R500m - 地域情報一覧・検索

市立南第二小学校

(R500M調べ)
 

市立南第二小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-17
    「子ども未来フォーラム」ご視聴ありがとうございました。
    「子ども未来フォーラム」ご視聴ありがとうございました。
    給食の献立(11.16)
    11月19日の給食の献立は、
    子ども未来フォーラム(11.16)
    狭山高校の生徒にも助言をもらいながら、市内小中学校の代表児童生徒が、各校で考えてきた提案を、市議会議場で、堂々と発表することができました。代表児童以外の児童は、その様子を、オンラインで見守ることができました。
    土曜参観(11.16)
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    授業の様子(10.25)
    授業の様子(10.25)
    【1年生】道徳は、「じゃんけんぽん」を通して、友達と楽しく過ごすにはどうすればいいかや、「きんのおの、ぎんのおの」を通して、正直な気持ちの大切さについて考えました。図工では、タブレット端末を活用し、絵を描く練習をしていました。
    【2年生】体育は、跳びの運動遊びなど、国語は、「ビーバーの大工事」の読み取りに取組みました。
    【3年生】理科は、地面の温度を測定し、記録していました。国語は、漢字テスト、図書室で読書活動をしているクラスもありました。
    【4年生】英語は、「~を持っていますか?」の表現のしかたについて学習しました。算数は、概数のテスト、理科は、秋の生き物を探しに行き、タブレットにまとめました。
    【5年生】算数は、帯分数の仕方を説明したり、通分の仕方について練習しました。国語は、「注文の多い料理店」の読み取りに取組みました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    ※令和6年11月16日(土)14:00~16:00「子ども未来フォーラム」が開催されます。
    ※令和6年11月16日(土)14:00~16:00「子ども未来フォーラム」が開催されます。
    フォーラムの様子は、大阪狭山市議会公式YouTubeチャンネルにて配信予定です。
    授業の様子(10.22)
    【1年生】国語は「はっけんしたよ」では、発見したもの、「いろいろなふね」では、客船についてまとめていました。また、絵本を読み聞かせているクラスもありました。
    【2年生】生活では、少しずつ大きくなっている大根の成長記録をタブレットで作成していました。体育は、リレー、音楽は、鍵盤ハーモニカに取組んでいました。
    【3年生】国語は、「サーカスのライオン」で場面の出来事をまとめていました。算数は、2桁×1桁の筆算の仕方、工夫した計算の仕方を考えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    給食の献立(09.30)
    給食の献立(09.30)
    10月1日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さばの甘酢あん、きんぴらごぼう、さつま汁です。
    臨海学校(09.30)
    5年生が臨海学校から帰ってきました。臨海学校を通して、貴重な経験をたくさんすることができました。臨海学校の様子授業の様子(09.30)
    【1・2年生】運動会の集団演技の練習に取組んでいました。
    【3年生】算数プリント、計算ドリル等に取組んでいるクラスがありました。習字は「人」という漢字を毛筆で挑戦、体育は、運動会の動きを確認していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-04
    給食の献立(09.03)
    給食の献立(09.03)
    明日9月4日の給食の献立は、おさつロール、牛乳、焼きそば、豆腐ハンバーグ、青梗菜の昆布あえです。
    880万人訓練(09.03)
    本日、大阪880万人訓練が実施され、訓練通報を受信しました。児童は、速やかに身の安全を確保する訓練をしました。
    授業の様子(09.03)
    【1年生】国語は、「き」について、漢字「二」などについて学習しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    授業の様子(09.02)
    授業の様子(09.02)
    【1年生】書写は、ひらがなの「て」「ん」などについて、算数は、魚の数について学習していました。
    【2年生】書写は、プリント、生活は大根の種を観察し、絵や気づいたことをまとめていました。
    【3年生】運動会のスローガンを決めたり、体育は、表現運動の振り返り、英語は、「色の言い方」に取組んでいました。
    【4年生】国語は、「よかったなあ」、社会は、自然災害にはどのようなものがあるのか、体育は、表現運動に取組んでいました。
    【5年生】家庭科は、カレー実習に向けて調理の基本について、音楽は「赤とんぼ」、理科は自由研究の作品展に取組みました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-24
    ※「大阪狭山市立学校園の適正規模・適正配置に関する実施方針(素案)」のパブリックコメントの実施につい・・・
    ※「大阪狭山市立学校園の適正規模・適正配置に関する実施方針(素案)」のパブリックコメントの実施について入力フォーム募集期間:令和6年8月13日(火)~令和6年9月3日まで
    子どもたちの目を守るための啓発教材について(R6.8.20)
    子どもたちの目を守るための啓発資料について市教委より情報提供がありました。近視について理解し、子供たちを近視のリスクから守るために参考に願います。目の健康のために子供たちの目を守るために~知っておきたい近視の知識~大阪狭山市教職員研修(R6.8.8)
    大阪狭山市の教職員が集まり、SAYAKAホールにおいて教職員研修が実施されました。午前は、教育長のご挨拶の後、大阪狭山市人権教育研究協議会による夏季研修会として、豊中国際交流協会より講師をお招きし、「誰もが『自分』を生きる力を~人権が尊重される多様性社会をめざして~」と題した講演会と市内小中学校より各一校の実践発表がありました。午後は、教育監から、教育振興基本計画についての説明の後、一般財団法人活育財団の日野田直彦共同代表による「チャレンジできる教職員と学校のあり方」についてご講演いただきました。

  • 2024-08-12
    遊具点検(R6.8.7)
    遊具点検(R6.8.7)
    校務員部会の方々と校内の遊具点検を実施しました。炎天下のもと、児童の安全のために、危険な個所がないか確認して回りました。特に異常は見つかりませんでした。いつもありがとうございます。
    親子工作教室(R6.8.3)
    8月3日(土)NPO法人南中学校区円卓会議主催で親子工作教室が行われました。本校児童の親子も、木工作品の制作に一生懸命取組んでいました。
    社会を明るくする運動(R6.7.30)
    公民館の大集会室において、第74回社会を明るくする運動市民集会が行われました。社会を明るくする運動は、すべての住民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深めるとともに、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を築こうとする全国的な運動です。市長のご挨拶があり、第1部は、大阪府立狭山高校の生徒が演劇「ボックス」を上演、第2部は、NPO法人チェンジングライフ理事長のご講演がありました。市民一人ひとりにとって明るい社会について考えるよい機会になったと思います。7月 1日~7月30日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    給食の献立(R6.6.21)
    給食の献立(R6.6.21)
    6月24日の給食の献立は、ハニーバンズ、牛乳、豚肉のバーベキューソース、コーンドレッシングサラダ、じゃがいもの豆乳クリームスープ、レモンゼリーです。
    6年生プールの授業(R6.6.21)
    クロールの練習を中心に取組みました。リーダーの生徒が、泳ぎが苦手な児童に優しく教えてくれていました。授業の最後には、25mの記録会をしたのですが、みんなで「がんばれー」と温かい声援を送っていました。
    中学校ALTの授業(R6.6.21)
    中学校のALTが、南二小に来て授業をしました。2年生を対象に、体育館で楽しく体を動かしながら、英語に触れることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    給食の献立(R6.6.12)
    給食の献立(R6.6.12)
    6月13日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、ポークジンジャーソティ、コーンソティ、ミネストローネです。
    フリー参観(R6.6.12)
    本日、1~4限目まで、フリー参観を実施しました。お忙しい中、多数の保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立南第二小学校 の情報

スポット名
市立南第二小学校
業種
小学校
最寄駅
【富田林】滝谷駅
住所
〒5890023
大阪府大阪狭山市大野台3-23-1
TEL
072-366-1838
ホームページ
https://m2-es.edu.osakasayama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立南第二小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年12月23日10時21分06秒