R500m - 地域情報一覧・検索

町立岩戸小学校

(R500M調べ)
町立岩戸小学校 (小学校:宮崎県西臼杵郡高千穂町)の情報です。町立岩戸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立岩戸小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-19
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2025-09-18
    2025年9月 (1)結団式・表彰
    2025年9月 (1)結団式・表彰投稿日時 : 09/12
    9月12日(金)に結団式を行いました。最初にスローガンの発表があり、今年度は「岩戸っ子 勝っても負けても 金メダル」に決定しました。その後、事前に組み分けしていたA団とB団が玉入れをして、振ったら赤白の色が出るペットボトルを選ぶ順番を決め、玉入れに勝ったA団からペットボトルを選びました。その結果、A団が白団、B団が赤団に決まりました。これから10月19日(日)の運動会当日まで、白団団長の工藤瑞季さん、赤団団長の竹尾心希さんを中心に盛り上げていってほしいです。
    結団式の後に、表彰を行いました。まず、第26回高千穂ナイター陸上大会の小学低学年女子800mの部で3年の工藤日宝さんが1位、同じく3年の佐藤百華さんが3位に入賞しました。小学高学年女子800mの部で5年の佐藤望愛さんが2位に入賞しました。次に、西臼杵郡サイエンスコンクールで5年の甲斐陽愛さんが最優秀賞、4年の中西泉月さんと3年の工藤日宝さんが優秀賞に輝きました。表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。結団式・表彰{{item.Topic.display_title}}
    もっと見る

  • 2025-09-10
    トピックがありません。
    トピックがありません。

  • 2025-08-29
    2025年8月 (2)避難訓練(地震)
    2025年8月 (2)避難訓練(地震)投稿日時 : 11:25
    8月29日(金)に地震対応の避難訓練を実施しました。各学級で、避難経路や避難する際の注意事項を指導した後に実際に避難訓練を実施しました。どの児童も真剣に訓練に取り組み、全校児童が2分43秒でグラウンドに避難することができました。どのような場面でも、自分自身の命を守り、冷静に避難できるようにしてほしいです。2学期始業式投稿日時 : 08/26
    8月26日(火)に2学期の始業式を実施しました。まず、5年生の木下創介さんが2学期に頑張りたいことを発表しました。その後、古賀校長先生が夏休み中に守るべきこととして、「命を守ること」と「家の人のいうことをきくこと」の2つがしっかり守れたかの確認がありました。そして、2学期も様々な行事があるのでそれに向けて頑張るとともに、普段の授業もしっかり力を入れて頑張るようにという話がありました。最後に、表彰を行いました。第9回宮崎県小学生バレーボール大会男子の部2位グループで神都JVCが第1位に輝きました。おめでとうございます。避難訓練(地震)2学期始業式{{item.Topic.display_title}}
    もっと見る

  • 2025-07-25
    2025年7月 (5)1学期終業式
    2025年7月 (5)1学期終業式投稿日時 : 07/18
    7月18日(金)に1学期の終業式を実施しました。まず、2年生の工藤涼花さんが1学期の反省を発表しました。その後に古賀校長先生から1学期の始業式で全児童に話した「自分も他の人(友達、家族、先生)も大切にしましょう。」が守れたのかの確認がありました。そして、夏休み中には、必ず自分で命を守る、お家の人の言うことをよく聞き実行して、2学期元気に会いましょうという話がありました。終業式の後には表彰があり、まず、ファイティングオープントーナメント第20回全九州空手道選手権大会初級クラスで優勝した6年の佐藤優心さん、次に第61回宮崎県スポーツ少年団中央大会ソフトボール競技で1位に輝いたスピリッツソフトボールクラブスポーツ少年団、表彰おめでとうございました。しょうゆ塾投稿日時 : 07/14
    7月10日(木)の6校時に「プロフェッショナルを全ての学校に」の企画で東京のキッコーマンの本社とネットワークでつないで遠隔授業「しょうゆ塾」を実施しました。しょうゆ塾では、「しょうゆがどのようにつくられているのか」、「どのような製品にしょうゆがつかわれているのか」について丁寧に説明していただきました。次回は、9月18日(木)に開催される予定です。
    トピックがありません。

  • 2025-07-13
    2025年7月 (3)薬物乱用防止教室
    2025年7月 (3)薬物乱用防止教室投稿日時 : 07/09
    7月9日(水)の2校時に5・6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。高千穂保健所の楠田さんを講師に迎え、高千穂ライオンズクラブのご協力もいただきながら、薬物の大量摂取の恐ろしさや有害薬物の危険性などについて学習しました。これから成長していく過程の中で、本日学んだことを生かして生活していきたいです。第1回学校保健委員会投稿日時 : 07/09
    7月8日(火)に第1回学校保健委員会を開催しました。今回は、西臼杵消防本部の佐藤光陽さんを講師に迎え、心肺蘇生法の研修をしていただきました。7月22日から25日までのプール開放では、保護者にプール監視をしていただくので、今回の研修を企画しました。11名の保護者に参加していただき、心肺蘇生法やAEDの使い方、熱中症への対応などについて研修しました。事故が起こらないのが一番ですが、いざという時の対応法をしっかり学ぶことができました。薬物乱用防止教室第1回学校保健委員会0

  • 2025-07-03
    2025年7月 (1)2025年6月 (9)前校長先生の授業
    2025年7月 (1)2025年6月 (9)前校長先生の授業投稿日時 : 07/02
    7月2日(火)5校時、前校長(現在は高千穂町教育委員会のキャリア教育コーディネーター)の押方彰一先生をお招きし、師範授業をしていただきました。5年生の古典学習で、「音読を楽しむ」という内容でした。きめ細かな教育技術と豊富な経験に基づいた見事な授業でした。一言で表現すると、「プロの教師の鍛える」授業。ポイントは、
    〇 スピーデイーで、教師の動きにも子どもの活動にも無駄がない。
    〇 学ぶ意義を理解させ、学び方を習得させる。(学び続ける子どもを育てるキャリア教育の視点)
    〇 指示・発問や板書、音読のさせ方などの基礎的な教育技術が随所で見られる。
    〇 タイムマネジメントが優れている。(子どもの思考や活動に合わせて柔軟に学習指導過程を変え、チャイムで始まりチャイムで終える。)
    続きを読む>>>

  • 2025-06-30
    2025年6月 (8)第2回 参観日
    2025年6月 (8)第2回 参観日投稿日時 : 06/26
    6月26日(木)に第2回参観日を実施しました。1時間目は2年生の参観授業と3・4年生の学級懇談、2時間目は3・4年生の参観授業と2年生の学級懇談、4時間目は1・5・6年生の参観授業、5時間目は1・5・6年生の学級懇談が行われました。参観授業は、1年生は算数、2年生は図工、3・4年生は延岡警察署の甲斐さんとスクールサポーターの興梠さんを講師に招いての非行防止教室、5・6年生は声優・俳優養成校 サラみやざき オフィスMATプロダクション に来ていただき、朗読劇による平和学習を実施しました。学習支援室1と学習支援室2は合同で自立の授業を行いました。また、3校時には夏休みに向けて各地区の公民館長さんに来ていただき、地区懇談会を実施視しました。そこで危険箇所の確認や夏休み中のプール使用についての話合いが行われました。参観日と同時に第1回の学校運営協議会も実施し、学校の様子を見ていただいたり、岩戸小学校の教育活動についてご理解を深めていただきました。第2回 参観日

  • 2025-06-24
    2025年6月 (7)プール開き
    2025年6月 (7)プール開き投稿日時 : 06/20
    6月20日(金)にプール開きを実施しました。2校時に3・4年生、3校時に1・2年生、4校時に5・6年生を行いました。今日は、気温が高かったので、とても気持ちが良さそうでした。避難訓練(不審者対応)投稿日時 : 06/18
    6月18日(水)に不審者対応の避難訓練を実施しました。高千穂警察署の長谷川さんと岩戸駐在所の猪野さんを講師に迎え、実際に不審者が学校に入ってきたときの避難行動を実践しました。その後、体育館に移動し、避難訓練についての講評を聞きました。不審者を刺激しないように大声を出さないこと、先生の指示や校内放送を静かに聞くことを学びました。また、街中で不審者に出会ったときには、「とにかく逃げる」「大人に知らせる」などの「い・か・の・お・す・し」を守ることを学びました。今日学習したことをしっかり心にとめておきます。認知症講話投稿日時 : 06/16
    6月13日(金)に4年生対象の認知症講話を実施しました。げんき荘の社会福祉士の甲斐元氣様を講師に迎え、認知症について学習しました。認知症とはどのようなものなのか、また、困っている高齢者の方がいた場合にどのような対応ができるかについてグループで話し合い、発表しました。本日学習した内容を、今後、家庭や地域で生かしていきたいです。プール開き避難訓練(不審者対応)

  • 2025-06-12
    2025年6月 (4)田植え
    2025年6月 (4)田植え投稿日時 : 06/10
    6月10日(火)に5年生が田植えをしました。天気はあいにくの小雨でしたが、佐藤重昭さんに苗の植え方を教えていただき、早速植えていきました。JA青年部に協力していただき、1列ずつ植えていきました。途中、泥まみれになりながら、1時間ぐらいで全部植え終わることができました。秋に、米がたくさんできあがるとうれしいです。さつまいも植え投稿日時 : 06/10
    6月5日(木)に2年生がさつまいも植えを実施しました。保護者の工藤慎一郎さんの指導の下、さつまいもの苗の植え方を学習し、早速植えていきました。みんなの力を合わせて、畑いっぱいにさつまいもを植えることができました。秋にさつまいもがたくさんできるのが楽しみです。高千穂検定投稿日時 : 06/10
    6月6日(金)に3年生が高千穂検定について学習しました。高千穂いまちゃんカンパニーの飯干 史子さんに来ていただき、高千穂検定の問題を実際に解きながら、高千穂のことについて知識を深めることができました。勉強を頑張って、高千穂検定に合格できるようにしたいです。鑑賞教室投稿日時 : 06/04
    6月4日(水)に鑑賞教室を実施しました。三股町立文化会館を拠点にして活躍している「劇団こふく劇場」さんをお招きし、「野原の麦わら帽子」という劇を鑑賞しました。劇が始まる前に、各学年の教科書の一部を朗読してもらいました。劇には、児童や職員も参加して、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
    投稿日時 : 05/28
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立岩戸小学校 の情報

スポット名
町立岩戸小学校
業種
小学校
最寄駅
天岩戸駅
住所
〒8821100
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1076-1
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1807/
地図

携帯で見る
R500m:町立岩戸小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年05月19日11時17分50秒