R500m - 地域情報一覧・検索 相撲博物館

相撲博物館

(R500M調べ)
R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都墨田区の博物館・美術館 >東京都墨田区横網の博物館・美術館 >相撲博物館
地域情報 R500mトップ >両国駅 周辺情報 >両国駅 周辺 遊・イベント情報 >両国駅 周辺 博物館・美術館情報 > 相撲博物館住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
相撲博物館 (博物館・美術館:東京都墨田区)の情報です。相撲博物館 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

相撲博物館のホームページ更新情報

  • 2024-05-15
    募集を終了いたしました。
    募集を終了いたしました。
    多数のお申し込み、誠にありがとうございました。
    当選した方にはメールにてお知らせいたします。
    募集は終了いたしました星取表星取表

  • 2024-05-08
    募集期間延長のお知らせ
    募集期間延長のお知らせ
    一部日程に若干名余裕があるため募集期間を延長致します。
    ※既にお申し込みの方の応募は不要です。
    一部日程で募集期間延長中。定員に達し次第締め切りとなります。
    ※既にお申し込みの方の応募は不要です。
    一部日程で募集期間延長中。定員に達し次第締め切りとなります。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-07
    再募集のお知らせ
    再募集のお知らせ
    一部日程にキャンセルが出たため若干名を再募集致します。
    定員に達し次第随時締め切りとなります。是非ご応募ください。
    キャンセル分再募集中。定員に達し次第締め切りとなります。
    キャンセル分再募集中。定員に達し次第締め切りとなります。

  • 2024-04-30
    五月場所情報
    五月場所情報五月場所番付応募フォームはこちら番付情報番付情報

  • 2024-04-23
    今回の展覧会では、江戸時代の雲龍 久吉や不知火 光右衛門の錦絵をはじめ、往年の横綱が土俵入りで使用し・・・
    今回の展覧会では、江戸時代の雲龍 久吉や不知火 光右衛門の錦絵をはじめ、往年の横綱が土俵入りで使用した綱などを中心に展示いたします。

  • 2024-04-17
    「雲龍型と不知火型」展
    「雲龍型と不知火型」展
    横綱土俵入りの型である雲龍型と不知火型。雲龍型は、綱の輪が1つ、せり上がりの際に右手を広げ、左手はわきばらにつけ、攻めと守りの姿勢を示すといわれます。
    一方、不知火型は、綱の輪が2つで構成され、せり上がりの際に両手を広げ、攻めの姿勢を表すといわれます。
    今回の展覧会では、型の始祖である雲龍 久吉や不知火
    光右衛門の錦絵をはじめ、往年の横綱が土俵入りで使用した綱などを中心に展示いたします。
    雲龍型と不知火型の対比を通じて、横綱の歴史とその地位の重みをご体感ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-29
    巡業情報巡業情報
    巡業情報巡業情報

  • 2024-03-12
    星取表星取表
    星取表星取表

  • 2024-03-02
    三月場所情報
    三月場所情報三月場所番付番付情報番付情報

  • 2024-01-30
    令和6年一月場所
    令和6年一月場所
    「親方トークイベント」のご報告
    一月場所親方トークイベントは皆さまのご協力により盛況の内に終了いたしました。
    ご応募された皆さま、本当にありがとうございました。
    次回五月場所も同様に開催予定となっておりますので皆さまの参加を心よりお待ちしております。
    令和6年一月場所親方トークイベントの様子巡業情報巡業情報
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

相撲博物館 の情報

スポット名
相撲博物館
業種
博物館
英字名称
Sumo Museum
最寄駅
両国駅
浅草橋駅
蔵前駅
住所
東京都墨田区横網1-3-28
TEL
03-3622-0366
営業時間
10:00~16:30
定休日
土・日・祝 年末年始
ホームページ
https://www.sumo.or.jp/KokugikanSumoMuseum
地図

携帯で見る
R500m:相撲博物館の携帯サイトへのQRコード

2016年08月16日11時43分42秒