R500m - 地域情報一覧・検索

文京区立汐見小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都文京区の小学校 >東京都文京区千駄木の小学校 >文京区立汐見小学校
地域情報 R500mトップ >千駄木駅 周辺情報 >千駄木駅 周辺 教育・子供情報 >千駄木駅 周辺 小・中学校情報 >千駄木駅 周辺 小学校情報 > 文京区立汐見小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
文京区立汐見小学校 (小学校:東京都文京区)の情報です。文京区立汐見小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

文京区立汐見小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-12
    12月9日 全校朝会
    12
    月9日 全校朝会
    ・昨日は汐見小でおもちつき大会がありました。PTA、地域の方、ボランティアの方などがしっかりと準備をしてくださったおかげで多くの方が来場され、お
    もちつきや昔遊びを楽しんでいました。
    ・ポケットから落ちたボールはまた元に戻せますが、戻せないものもあります。それは言葉です。特に相手を傷つけるような言葉は、後でいくら謝ってもなかったことにはできません。自分の言葉に責任をもち、喉元で考えてから声をかけるようにしましょう。あたたかい言葉かけができるといいですね。
    今週の目標は先週に引き続き「手洗いうがいをきちんとしよう」です。先週は手洗いについて話したので、今週はうがいについて話します。効果的なうがいの方法は、まず口をゆすぐ、次に15秒間うがいを続け、これを2回行います。ばい菌から体を守り、健康に過ごすために以上の点を意識して取り組んでいきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    月21日 全校朝会
    月21日 全校朝会
    今朝は気温が低く、寒かったですが、皆さんのあたたかい挨拶で心がポカポカとあたたかくなりました。先々週の土曜日は、根津神社で下町まつりがありました。そこでは、6年生の有志が鼓笛の発表をしました。それぞれが役割を果たし、みんなでカバーし合いながら取り組んでいたことが嬉しかったです。6年生を見習って、一致団結し、それぞれが役割を果たしながら汐見表現の日に向かっていきましょう。
    【計画委員会】
    11月15日、16日に実施する汐見表現の日のスローガンが「全力で跳べ!汐見の笑顔を仲間に繋げ」に決定しました。みんなが笑顔になるようなあたたかい発表にしましょう。
    今週の目標は「給食の準備や片付けを丁寧にしよう」です。食器の片付けなどをしっかり行い、安心して給食を食べられるようにみんなで協力していきましょう。
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    7月17日(水)プール納め 1年生
    7月17日(水)プール納め 1年生
    1学期最後の水泳指導では、プール納めをしました。
    代表児童が前に出て、頑張ったことと感想を発表しました。
    「最初は、あまりもぐれなかったけれど、10びょうくらいはもぐれるようになりました。」
    「けがをしないで楽しく遊べました。楽しく遊べた遊びは、ドラえもんとドラミちゃんゲームです。楽しかったです。」
    「ドロフィンジャンプを頑張りました。潜るのが楽しかったです。」
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    7月5日(金)人権集会
    7月5日(金)人権集会
    集会委員会による人権集会が行われました。全学年が自分のこととしてしっかり考えられるよう、日常場面を劇にしたクイズを実施しました。あたたかい学校を実現するため、様々な場面での声のかけ方ついて楽しみながら考えを深めることができました。
    7月4日(水)こころの劇場 6年
    ~こころの劇場を見て~子供たちの感想より
    ・私は、初めて劇団四季を見ました。おもしろい場面や感動する場面があって、とても楽しかったです。「ガンバの大冒険」では、困っている仲間を放って はいけないといって勇気づける場面を見て、どんなに大変なことでも、仲間がいれば、協力して乗り越えられるということを劇から学びました。
    ・ネズミという小さい動物からの目線が、異空間に入ったような感じがして、おもしろかったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-02
    令和6年度
    令和6年度7月1日(月)全校朝会
    今日は「みんなの良さを広げる」ということについてお話しします。
    先日、あるクラスで、一人の児童が始めたくつピタ活動がクラス全体に広がっているという話を聞きました。一人の気付きや良さがみんなに広がっているということを知り、嬉しかったです。
    今週はそれぞれの良さをクラスや学校全体に広げられるような一週間にしてほしいと思います。
    今日から7月が始まります。7月の月目標は「安全に気を付けよう。」です。
    最近は雨が多く湿度が高いため、廊下や階段が湿っていることがあります。廊下や階段で走らず、安全に気を付けて歩行してほしいと考え、今週の生活  目標は「廊下や階段は静かに歩こう。」にしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    6月21日(金) 魚沼移動教室 3日目 ありがとうございましたの会
    6月21日(金) 魚沼移動教室 3日目 ありがとうございましたの会
    2泊3日、お世話をしていただきました宿舎の方やガイドの方に心を込めて感謝の気持ちを伝えました。

  • 2024-06-20
    6月21日(木) 魚沼移動教室 2日目 カレー作り
    6月21日(木) 魚沼移動教室 2日目 カレー作り
    カレー作りが始まりました。火をつける難しさを感じながら、友達と協力して取り組んでいます。
    6月21日(木) 魚沼移動教室 2日目 朝食
    本日も快晴です。朝会を終え、子供たちは、美味しい朝ごはんを食べています。今日は、様々な体験活動を行います。
    6月20日(水) 魚沼移動教室 1日目 楽しかったレクリエーション
    じゃんけん列車やだるまさんがころんだなどをみんなで行い、とても楽しい時間を過ごしました!あたたかいかかわり合いがたくさん見られました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    5月13日(月)全校朝会
    5月13日(月)全校朝会
    全校朝会が体育館で行われました。校長講話では、「いよいよ今週が運動会本番です。さらにすてきな表現になるように、今週の練習を頑張りましょう。」「今週の運動会をさらによくするためにも、あたたかい言葉掛けをもう一度みんなで考えましょう。」という話がありました。また、あたたかい言葉掛けについては、スライド資料を基に、「あたたかい学級・学年にするために、目の前の人にどんな言葉を選ぶのか、声の大きさや話し方などにも気を配りながら、話をしましょう。」という話がありました。さらに、具体的な場面を提示して、どういう声掛けをしたら互いに気持ちが良くなるかという話もありました。「一緒に頑張ろう。」「こうするとかっこよくなるよ。」などと相手の気持ちに寄り添った声掛けができるように、呼び掛けがありました。
    校長講話の後は、計画委員の児童による運動会のスローガン発表がありました。今年の運動会のスローガンは、「つなげ、友情の輪 ~学年のかべをこえて~」です。初めての奇数・偶数学年に分かれて行う運動会。大玉送りでは、他の学年との協力や絆を経て大玉を送っていきます。この運動会を通して、友情の輪がもっともっとつながるとよいと思います。残り1週間、体調管理に気を付けながら頑張っていきましょう。
    週番の話は、「廊下や階段は静かに歩こう」です。話をしてもよい場所なのか、話すのであれば声の大きさはどうしたらよいか、など考えながら行動しましょう。
    0

  • 2024-04-25
    4月19日(金)1年生を迎える会
    4月19日(金)1年生を迎える会
    全校児童が体育館に集まり、1年生を迎える会が行われました。体育館は、1年生を迎え入れようという温かい雰囲気に包まれていました。司会の計画委員をはじめ、
    1年生が楽しい時間を過ごせるようにと、
    各学年がこれまで準備を重ねてきました。2年生は歌と朝顔の種のプレゼント、3年生は花のアーチ、4年生は招待状、5年生はクイズの出し物、6年生は校歌を書いた歌詞カードのプレゼントをそれぞれ用意しました。1年生からもお礼の歌のプレゼントがありました。ひな壇に座っている1年生は最後まで、他の学年の出し物などに真剣に見入っていました。最後は笑顔いっぱいで、花のアーチの下を通り抜けて教室に帰っていく1年生の姿が見られました。
    4月15日(月)対面式
    始業式・入学式から1週間が経ちました。6年生が1年生を玄関ホールで出迎え、教室まで連れて行ったり、朝の支度を手伝ったりしている姿が見られます。1年生に目線を合わせ、優しく語りかける姿が微笑ましいです。最高学年として学校のために責任をもって活動する6年生に、頼もしさを感じます。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-18
    4月8日(月)着任式・始業式・入学式
    4月8日(月)着任式・始業式・入学式
    令和6年度が始まりました。桜が舞い散る中、子供たちが緊張や不安の表情をにじませながらも、元気よく登校してきました。「新しい教室はどこかな。」「誰と同じクラスになったのかな。」「担任の先生は優しいかな。」など、聞こえてくる会話は新しい学年のことばかりでした。
    早速新しい教室で着任式、始業式が行われると、緊張や不安が少しずつ和らいでいく様子が見られました。今日は学級で過ごす時間はわずか10分ほどでしたが、明日への希望や期待を胸に、下校しました。明日からはおいしい給食も待っています。
    その後、10時からは体育館で入学式が行われました。まだ背中に大き過ぎるピカピカのランドセルを背負い、家族に手を引かれながら笑顔で登校してきた新一年生。式中もとても良い姿勢で校長先生の話を聴いたり、呼名されると元気よく「はい。」と右手を挙げて返事することができました。最後の写真撮影まで、笑顔で頑張ることができました。とても良いスタートを切れた新一年生。皆さんの登校を待っています。
    5

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

文京区立汐見小学校 の情報

スポット名
文京区立汐見小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
汐見小
最寄駅
千駄木駅
本駒込駅
東大前駅
住所
〒113-0022
東京都文京区千駄木2-19-23
TEL
03-3827-7566
ホームページ
https://www.bunkyo-tky.ed.jp/shiomi-ps/
地図

携帯で見る
R500m:文京区立汐見小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年09月03日17時10分56秒