地域情報の検索・一覧 R500m

令和6年度 学校経営計画・自己評価

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都足立区の小学校 >東京都足立区東伊興町の小学校 >足立区立東伊興小学校
地域情報 R500mトップ >竹ノ塚駅 周辺情報 >竹ノ塚駅 周辺 教育・子供情報 >竹ノ塚駅 周辺 小・中学校情報 >竹ノ塚駅 周辺 小学校情報 > 足立区立東伊興小学校 > 2024年5月
Share (facebook)
足立区立東伊興小学校足立区立東伊興小学校(竹ノ塚駅:小学校)の2024年5月9日のホームページ更新情報です

令和6年度 学校経営計画・自己評価
1・2年 「はたらく消防写生会」
4月30日(火)、「消防写生会」を校庭で行いました。
西新井消防署や消防団の方々が来てくださり、消防服を見せてくれたり質問に答えてくれたりしました。
消防車が校庭に入って来ると「近くで初めて見た!」という声も聞こえ、大きな歓声があがりました。
子供たちは3台の消防車の中から1台を選び、真剣に写生をすることができました。
クレヨンで大きく描く、細かいところまでしっかりと塗る、などの点に気を付けて丁寧に描きました。
4月26日(金)、3月に東伊興小学校を去られた先生方をお招きし、体育館で離任式を行いました。
代表児童が、お世話になった先生方への感謝の気持ちを伝え、心のこもった手紙と花束をプレゼントしました。去られた先生方からも、東伊興小学校の子供たちへの温かいメッセージやエールをいただきました。先生方をお見送りする際には、また会えた喜びと、別れを惜しむ児童の姿が見られました。
離任式後、先生方には関わりのあった学年の教室を回っていただきました。帰りの会終了後には、たくさんの児童が去られた先生方のところにお別れの挨拶に行っていました。
全校 「一年生を迎える会」
4月25日(木)、「1年生を迎える会」を体育館で行いました。
2年生はアサガオの種のプレゼント、3年生はプログラムの製作、4年生は花道の装飾、5年生は「入学おめでとう」の掲示を、6年生は会場設営を行いました。6年生一人一人による1年生児童の呼名や代表委員会の児童による学校クイズを行い、全校児童が一体となって楽しみました。上級生は1年生を盛大に歓迎するとともに、手本として改めて気を引き締め、1年生は学校生活への期待をさらに高めていました。
全校 「着任式、始業式、入学式」
4月

日(月)、朝、着任式・始業式を校庭で挙行しました。
新しい校長先生をお迎えし、新年度がスタートしました。教育目標である『考えの深い 心の豊かな 実行力のある子』をめざして教職員一同、努めてまいります。子どもたちは、クラス分けの用紙を見ながら、新しいクラスに胸を弾ませている様子でした。着任式、始業式が始まると、整然とした態度で式に臨みました。
同日、午後、第54回入学式を挙行しました。87名の新入生が東伊興小学校の門をくぐりました。1年生は少し緊張した様子でしたが、校長先生や6年生の代表児童の歓迎の言葉を一生懸命聞いていました。これからの学校生活に期待を膨らませ、素敵な笑顔をたくさん見ることができました。これからの子どもたちの成長が楽しみです。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

足立区立東伊興小学校

足立区立東伊興小学校のホームページ 足立区立東伊興小学校 の詳細

〒121-0801 東京都足立区東伊興町1-4-15 
TEL:03-3897-5341 

足立区立東伊興小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-05-07
    令和7年5月よりHPをGoogleサイトに移行しました。→リンクは
    令和7年5月よりHPをGoogleサイトに移行しました。→リンクはこちらです。

  • 2025-02-06
    3年生
    3年生

    学習の様子
    理科では、磁石についての学習を行いました。磁石には鉄を引き付ける力があることやN極・S極があることなどを学びました。
    3年生から始まった理科ですが、予想→実験→結果→考察と1年間通して行うことで、楽しみながら実りのある授業をすることができています。
    3年生としての生活も残りわずかとなりました。学習面でも生活面でも、もっともっとたくさんの楽しい素敵な思い出がつくれるよう、頑張っていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    6年生日光
    6年生日光
    自然教室
    【華厳の滝】                           【日光東照宮】
    6年生は、12月2日(月)〜12月4日(水)に日光自然教室に行ってきました。6月からの延期で寒い時期での実施となりましたが、充実した2泊3日を過ごしました。
    5年生で行った鋸南自然教室では、仲間との協力や感謝の気持ちをもつことの大切さ、5分前行動などを学び、実践することができました。今回の日光自然教室では鋸南の経験を生かして、一人一人が見通しをもって行動するなど、さらに成長した子供たちの様子を見ることができました。
    また一つ大きな行事が終わってしまいましたが、卒業に向けて、学んだことを生かしながら残りの学校生活を過ごしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    5年生「
    5年生「
    鋸南自然教室

    5年生は、11月18日(月)〜11月20日(水)に鋸南自然教室に行きました。健康と安全に気を付けながら、充実した3日間を過ごすことができました。
    1日目は鋸山を登り、地獄のぞきなどを楽しみました。夜はキャンプファイヤーをし、ダンスやミニゲームで盛り上がり、学年全体の一体感を高めることができました。
    2日目は、沖ノ島に行き、沖ノ島の自然や歴史についてクラスごとに説明を受けました。午後からは、みかん狩りに行き、「このみかんが美味しそうだね。」など友達と相談しながら、みかんを食べる様子が見られました。夜はレクレーションをクラス対抗で行い、とても盛り上がりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    1・2年生 「生活科見学」
    1・2年生 「生活科見学」
    11月1日(金)に、1・2年生は舎人公園へ生活科見学に行きました。公園まで長距離の移動でしたが、道路も上手に歩いて行くことができました。今年は2学年合同開催で、舎人公園で班行動をしました。2年生の班長を中心に、「みんなが気持ち良く過ごせるようにしよう」と活動しました。秋探しでどんぐりや木の実を見付けたり、広いアスレチックで思い切り遊んだりと、体をたくさん使って楽しみました。

  • 2024-11-18
    全校「たてわり班まつり」
    全校「たてわり班まつり」
    11月6日(水)、たてわり班まつりを行いました。6年生が主体となり、下級生をまとめていました。各班それぞれが準備してきた的あてや射的などの遊びをお客さんたちに楽しんでもらおうと一生懸命、役割分担して頑張っていました。どの児童も目を輝かせ、楽しむ姿が見られました。

  • 2024-10-12
    1年校外学習 「白幡塚公園見学」
    1年
    校外学習 「白幡塚公園見学」
    9月26日(木)、1年生は生活科の学習で白幡塚公園へ行きました。
    「あきとなかよし」の学習で、学習カードを持って園内を探検しました。大きなカエルや丸いどんぐり、鳥の巣などたくさんの生き物を見付けられ、大興奮でした。
    行き帰りの歩行も、きちんと列になって上手に歩くことができ、しっかりと学習に臨むことができました。
    社会科見学
    続きを読む>>>

  • 2024-08-29
    令和5年度 学校図書館評価シート
    令和5年度 学校図書館評価シート学校生活の様子とお知らせ
    ※台風10号の接近に伴う対応について
    台風10号の影響により、今週末から9月2日(月)にてかけて荒天の影響があるとの情報があります。下記の文書を確認いただき、ご協力をお願いいたします。足立区教育指導課より【台風10号の接近に伴う対応について】

  • 2024-08-13
    学校生活の様子
    学校生活の様子
    6年
    「伊興遺跡公園 体験学習」
    7月3日(水)の3,4時間目に、社会科の学習として伊興遺跡公園へ行きました。伊興の地から出土した物やこの辺りの大昔の様子などを説明してもらい、歴史の授業で学んだことを身近に感じることができました。
    火起こし体験では、タイミングよく動かして回すことが難しく、最初は数名しか煙をあげるまでにいきませんでした。職員の方や友達にアドバイスをもらいながら粘り強く挑戦し、次第に上手に回すことができるようになりました。「火起こしがこんなに大変だと思わなかった。」「便利さは当たり前ではないことが分かった。」と振り返り、昔の時代に思いを馳せていました。

  • 2024-08-02
    6年 「水泳運動」
    6年 「水泳運動」
    6月17日(金)から、水泳学習が始まりました。6年生は学校の代表として校長先生とプールのお清めを行い、安全の祈願をしました。
    今年度の水泳学習は、校舎の外壁工事のため夏休み前で終わりましたが、短い期間の中でも自分の決めた水泳のめあてが達成できるよう一生懸命練習に励んでいる様子が伺えました。2回の検定で目標の級まで合格することができた児童がたくさんいて、喜びを分かち合っていました。
    最終日に卒業アルバム用の集合写真を撮り、プール納めをしました。小学校生活最後の水泳学習を無事に終わらせることができました。
    4年 「水泳運動」
    6
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2024年05月09日19時55分23秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)