1年
校外学習 「白幡塚公園見学」
9月26日(木)、1年生は生活科の学習で白幡塚公園へ行きました。
「あきとなかよし」の学習で、学習カードを持って園内を探検しました。大きなカエルや丸いどんぐり、鳥の巣などたくさんの生き物を見付けられ、大興奮でした。
行き帰りの歩行も、きちんと列になって上手に歩くことができ、しっかりと学習に臨むことができました。
社会科見学
9月20日(金)、
年生は社会科見学で中央防波堤とガスの科学館へ行ってきました。
中央防波堤では、教室で学習した埋め立て処分場の仕組みや、ごみを減らすための取り組みなどを、解説員の方から説明していただきました。ガスの科学館では、ガスに関するクイズ大会に参加し、エネルギーの特長や社会の課題について知ることができました。体験をしながら、意欲的に学んでいました。学習後には「ごみを埋め立てている場所なのに臭いがしなくて驚いた。」「ガスやエネルギーのことをもっと知りたくなった。」という声が聞こえました。
また、バスの乗り方や見学の仕方など、集団行動のマナーを守り行動しました。たくさんのことを学び、体験することができた1日になりました。
社会科見学
9月17日(火)に社会科見学を行いました。初めてのバスでの移動で、午前中は、帝国器材、足立トラックターミナル、都市農業公園に行きました。帝国器材では、材料の調達から作成にいたるまで、たくさんの人が関わって作られていることを知りました。都市農業公園では、足立区の昔の様子や農業について学びました。おいしいお弁当を食べ、子供たちはうれしそうにしていました。午後は、宿場町と栄えた北千住周辺を散策しました。ところどころに点在する昔の面影を辿りました。初めての体験ばかりではじけすぎたり、疲れてしまったりしたお子さんもいましたが、最後まで興味・関心をもって取り組むことができました。現在は、自分のメモや記憶をもとに新聞にまとめています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。