長縄練習、外遊び
2024年3月5日
今日は、寒い一日でしたが、子どもたちは長縄大会に向けてクラスで練習したり、元気に外遊びをしたりしました。
長縄跳びの練習では、クラスの最高記録を更新しようと、「1,2,3・・」と声を合わせて数を数えながら跳んでいました。途中で引っかかる子がいても、「ドンマイ!」「大丈夫、大丈夫!」と励まし合いながら練習する姿がとても印象的でした。毎日練習をしていると、だんだん上手になり、自信をもって跳べるようになった子もたくさんいます。
6年生にとっては、クラスみんなで跳ぶ最後の長縄大会になります。卒業前のよい思い出になることでしょう。長縄大会本番が楽しみです。
表現することの大切さ
2024年3月4日
卒業式まで登校11日、修了式まで登校14日となりました。
校内を回ると、各教科の授業で、自分の考えを相手にわかるように表現しようと努力していました。
6年生は、国語の授業で、1分間という限られた時間の中で「将来の夢」をスピーチしていました。夢を言うだけではなく、なぜその夢をかなえたいと思ったのか、夢がかなった後どうしたいかなどを、しっかり語っていました。スピーチ原稿を何度も推敲し、相手に伝わるようスピーチの仕方も研究した様子が感じられました。
5年生は、算数の授業で、三角柱の模型を作りました。マス目の入った画用紙を使い、立体を展開したときの状況を想像し、展開図を書いていました。実際に画用紙をハサミで切って立体を作ると、辺が重なり合わなかったり、辺の長さが異なりうまく作成できなかったりした児童がいました。ですが、そこで、子どもたちは、なぜうまくできなかったのか、どうしたら辺が重なるのだろうかと考え、再度チャレンジしました。
0