R500m - 地域情報一覧・検索

市立生麦小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区生麦の小学校 >市立生麦小学校
地域情報 R500mトップ >生麦駅 周辺情報 >生麦駅 周辺 教育・子供情報 >生麦駅 周辺 小・中学校情報 >生麦駅 周辺 小学校情報 > 市立生麦小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生麦小学校 (小学校:神奈川県横浜市鶴見区)の情報です。市立生麦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立生麦小学校のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025年9月29日1年生運動会のダンス練習、3年生理科の学習
    2025年9月29日1年生運動会のダンス練習、3年生理科の学習今日は、秋晴れで気持ちのよい一日でした。先週までの暑さも収まり、中休みには校庭で元気よく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
    2時間目に、1・2年生が体育館で運動会のダンス練習をしていました。まず、「エビカニクス」で体を慣らしてから、ダンス練習のスタートです。ステージ上の教員の手本を見ながら、動きを一つずつ確認しました。1時間目が終わるころには、曲に合わせて通して踊ることができるようになっていました。
    また、3年生は、理科の「太陽とかげ」の学習で、遮光プレートを使って、太陽の位置を確認していました。遮光プレートでは、太陽が綺麗な緑色に見え、子どもたちは、「すごい!太陽がしっかり見えるね。」「雲が動いているね。」と口々に歓声を挙げていました。
    運動も学習も、しっかり頑張っている子どもたちです。
    1
    9
    続きを読む>>>

  • 2025-09-28
    2025年9月26日生麦小学校学援隊第2回定例会
    2025年9月26日生麦小学校学援隊第2回定例会今日は、本校学援隊(登下校見守りボランティア)の第2回定例会でした。朝の登校見守りを終えて、学援隊の皆様が8:30に校長室へ集まってくださいました。
    今日の話合いの中で、朝の挨拶の話題になりました。「いつも子どもたちの挨拶で、自分も元気をもらっています。」というお声もあれば、「低学年の頃は、自分から挨拶をしてくれていた子が、大きくなって恥ずかしいのか、あまりしてくれなくなったのが寂しいです。」というお声もありました。そのとき、長年本校の学援隊を務めてくださっているお一人の方が、こんな話をしてくださいました。あるとき、町で食事をしていたときに、大学生ぐらいの男性が近づいて来て、「小学生のときに、学援隊として毎朝立ってくださっていたあなたを覚えています。あのときは、自分から挨拶ができなかったです。でも、今日偶然お会いできたので声をかけさせてもらいました。」と言ってくれたそうです。その言葉を聞いて、本当に嬉しかったと仰っていました。
    毎朝正門で挨拶をしてくれる、高校生ぐらいの男性もいます。学援隊の皆様には、登下校の安全見守りだけでなく、子どもたちの心も育てていただいているのだと実感した定例会となりました。
    お彼岸が過ぎ、通用門の脇に今年もヒガンバナが咲きました。本校の用務員が、子どもたちのために、数本を校舎に飾りました。子どもたちも嬉しそうに眺めていました。
    2025年9月24日運動会に向けてタイム測定今週は、全学年が、運動会に向けてタイム測定を行います。月曜日は6年生、今日は4年生・5年生が、校庭で力いっぱい走りました。スタート地点ではみんな緊張した様子でしたが、担任の「よーい、ドン」の声で、腕を大きく振りながら一生懸命走る姿が見られました。
    学年の友達が「がんばれ!あと少し!」と大きな声で応援していました。その声を背に、ゴールまで全力で走る姿は立派でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-21
    2025年9月19日中休みの外遊びの様子、運動会に向けて3年生の練習
    2025年9月19日中休みの外遊びの様子、運動会に向けて3年生の練習今日は、久しぶりに涼しい一日でした。たくさんの子どもたちが、中休みに元気に校庭でドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいました。また、体育館では、6年生がバスケットボールをしている姿が見られました。
    4時間目の体育の時間に、3年生が運動会に向けて徒競走の練習をしていました。来週、タイム測定を行うため、スタートの確認や、カーブでの走り方などを一生懸命練習していました。これからどんどん上手になりそうです。
    9月に入っても暑い日が続き、しばらく校庭での体育や運動ができなかったため、今日は、校庭で元気いっぱいに運動する姿が見られ、嬉しい一日でした。
    2025年9月18日金管バンドクラブ4月から本校の「金管バンドクラブ」が、週1回放課後に練習をしています。今年度は、4年生以上の有志で17人メンバーが集まりました。昨年度から引き続いて入部している児童もいます。今は、10月25日(土)の運動会に向けて、「生麦小学校校歌」や「ファンファーレ」の練習を頑張っています。
    子どもたちは、トランペットやトロンボーン、アルトホルン、チューバなどの金管楽器や、大太鼓や小太鼓、グロッケンといった打楽器など、自分の担当楽器を大切に運んだり、扱ったりしながら友達と一緒に練習に励んでいます。
    あと40日ほどで運動会となります。本番での演奏が楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    2025年9月17日まごころ隊「ミシン実習ボランティア」
    2025年9月17日まごころ隊「ミシン実習ボランティア」先週から、5年生の家庭科の学習でミシンを使った実習を行っています。ミシンを使うことが初めての子どもたちが多いため、まごころ隊の方が、ミシン実習ボランティアとして授業に入ってくださっています。昨日は、5年1組に3名の方が、今日は、5年2組の学習に4名の方が入ってくださいました。皆さん、生麦小の地域の方や保護者の方です。
    5年生は、これから数回の家庭科の学習で、ミシンを使って「ランチョンマット」を作成していきます。好きな色や柄の布を用意して、「自分だけのランチョンマットを作ろう。」と、やる気いっぱいの子どもたち。ボランティアさんに、ミシン糸の通し方などを丁寧に教えていただきながら、一生懸命作っていました。
    完成が楽しみです。
    7
    4

  • 2025-09-17
    2025年9月16日まごころ隊、1年生生活科、2年生体育
    2025年9月16日まごころ隊、1年生生活科、2年生体育今日は、まごころ隊「図書部門」の方が、図書室の飾り作りをしてくださいました。
    季節の飾りを、クワガタや、ひまわりなどの夏の飾りから、十五夜お月見とハロウィンの秋の飾りへ変更してくださいました。折り紙や色画用紙などを使って、丁寧に作成してくださいました。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。
    また、1年生は、生活科の学習で「シャボン玉づくり」をしました。今日までに、自分たちで、液体洗剤や砂糖などの配分を工夫しながら混ぜて、シャボン玉液を作りました。今日は、家から持ってきた、うちわやハンガーなどにシャボン玉液を付けて、校庭で走り回りながらシャボン玉を飛ばしました。大きなシャボン玉や小さなシャボン玉など、たくさんの綺麗なシャボン玉で校庭が包まれました。
    体育館では、2年生が音楽に合わせて、色々な動物になりきる表現・リズム遊びをしていました。グループで話し合いながら、うさぎやカンガルー、カエルなどになりきって楽しく跳んだり跳ねたりしていました。
    8

  • 2025-09-11
    2025年9月11日3年生「マルエツ花月園店」の見学
    2025年9月11日3年生「マルエツ花月園店」の見学3年生が9月11日(木)に、「マルエツ花月園店」の見学に出かけ、お店で働く人たちの様子や、売り上げを上げるためのお店の工夫を調べました。
    「マルエツ花月園店」では、特に2階の売り場を見学し、品物の並べ方や、値段に注目していました。また、お店の方が、バックヤードを案内してくださり、総菜の唐揚げを揚げている様子や、お寿司のシャリなどを見せてくださいました。また、アイスクリームを冷凍している冷凍庫にも入れていただき、マイナス20度の寒さを体感しました。
    最後に、店長さんに質問する時間があり、子どもたちは「商品の値段はどのように決めているのですか。」「セルフレジを入れたのはなぜですか。」など、たくさん質問していました。これからの社会科の学習がより楽しみになったようです。
    「マルエツ花月園店」の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
    2025年9月11日6年生が修学旅行に行ってきました。今週の日曜日(9月7日)~月曜日(9月8日)の一泊二日の日程で、6年生が日光修学旅行に行ってきました。
    1日目の9月7日は、三本松の公園でお弁当を食べ、戦場ヶ原のハイキングを行いました。約4㎞のハイキングコースを歩きました。途中、景色のよいところでは、「いい景色。気持ちいい」と自然の中を歩く心地よさを味わっていました。ゴールは、湯滝です。湯滝では、岩肌を流れる水しぶきがとても涼しげで、マイナスイオンを体いっぱいに感じることができました。そのあと、華厳の滝を見学しました。華厳の滝は、先日の台風の影響か、水量がとても多く、その迫力に圧倒されました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    2025年8月27日前期後半がスタートしました
    2025年8月27日前期後半がスタートしました夏休みが明け、今日から学校が再開しました。久しぶりに、子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました。
    朝会では、校長先生から、「また皆さんに会えて嬉しいです。まだまだ暑い日が続きますので、安全に気を付けて過ごしましょう。9月には運動会に向けての練習も始まります。みんなで力を合わせて頑張りましょう。」というお話がありました。子どもたちは、とても真剣に聴いていました。
    5・6年生は、さっそく発育測定がありました。健康手帳の4月の測定結果と比べながら、静かに測定を受けていました。
    まだまだ残暑の厳しい日が続きそうです。熱中症対策を取りながら、安全に教育活動を進めていきます。
    2

  • 2025-07-20
    2025年7月18日明日から夏休みです
    2025年7月18日明日から夏休みです今日で、夏休み前最後の授業が終わりました。朝会では、校長先生から、4月から各学年で頑張ったことのお話や、夏休みに「家族との時間を大切にしよう」「安全に過ごそう」「8月27日に笑顔で会おう」というお話がありました。子どもたちは、とても真剣に聴いていました。また、歯磨き検査で6年間ずっとAを取った子どもたちへの表彰がありました。
    さらに、本日は6年生が、夏休み前最後の水泳授業で着衣泳をしました。着衣のまま、ペットボトルを抱えて水に浮かぶ練習をしました。子どもたちは楽しみながら、練習に取り組むことができました。
    明日から8月26日まで、学校は夏休みとなります。安全に気を付けて元気に過ごし、たくさん素敵な思い出を作って欲しいと願っています。地域の皆様、保護者の皆様、4月からの4か月本校の教育活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございました。
    3
    7

  • 2025-07-15
    2025年7月14日図書クイズ
    2025年7月14日図書クイズ先週から、中休みに、図書委員会主催の「図書クイズ」を実施しています。図書委員会の子どもたちが、学校図書館にある本に関するクイズを考えました。今日は、1・2年生対象に、学校図書館でクイズ大会を開きました。
    1・2年生は、一生懸命答えを考えて発表していました。図書委員の子どもたちは、「緊張したけれど、しっかり発表できました。」「1.2年生がたくさん参加してくれたので、嬉しかったです。」と感想を伝えてくれました。
    クイズ大会の後は、さっそく図書館で、本を選んで読む姿が見られました。今日の中休みは、136人の児童が図書館に来館しました。図書委員の子どもたちも大喜びでした。
    9
    7

  • 2025-07-04
    2025年7月3日2年生 とうもろこしの皮むき体験
    2025年7月3日2年生 とうもろこしの皮むき体験7月2日(水)に、2年生が、生活科の学習で「とうもろこしの皮むき体験」をしました。2日の給食のメニューの一つは「ゆでとうもろこし」で、普段であれば皮をむいた「とうもろこし」を八百屋さんから送っていただくのですが、今回は、皮つきのとうもろこしを送っていただき、2年生が、一枚一枚丁寧に皮をむいたり、ひげを取ったりする体験をしました。子どもたちは、「とうもろこしは、たくさんの皮に包まれているね。」「つぶがやっと見えてきたよ。」「ひげが何本もついているんだね。」と口々に驚きの声をあげながら、皮むき体験をしていました。
    そして、きれいに皮をむいたとうもろこしを、給食室の調理員さんに届けました。
    2年生のおかげで、とてもおいしい「ゆでとうもろこし」を給食でいただくことができました。
    2025年7月3日6年生歴史博物館見学7月1日(火)6年生は、都筑区になる「横浜市歴史博物館」への校外学習に出かけました。
    博物館への行き帰りは、グループごとに行動しました。道路の歩き方、電車の乗車マナーなど6年生らしい素晴らしい姿が見られました。道路では、声を掛け合って道の端を一列で歩いたり、電車の中では静かに、そして、ほかの乗客に上手に声をかけ、席を譲ったりするなど、よい姿がたくさん見られました。
    博物館では、展示物を興味深く見ながら、熱しにメモを取る姿が見られました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立生麦小学校 の情報

スポット名
市立生麦小学校
業種
小学校
最寄駅
生麦駅
花月園前駅
国道駅
住所
〒230-0052
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-15-1
TEL
045-501-2270
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/namamugi/
地図

携帯で見る
R500m:市立生麦小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒