R500m - 地域情報一覧・検索

市立生麦小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区生麦の小学校 >市立生麦小学校
地域情報 R500mトップ >生麦駅 周辺情報 >生麦駅 周辺 教育・子供情報 >生麦駅 周辺 小・中学校情報 >生麦駅 周辺 小学校情報 > 市立生麦小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立生麦小学校 に関する2024年11月の記事の一覧です。

市立生麦小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-30
    2024年11月29日6年生鎌倉見学
    2024年11月29日6年生鎌倉見学今日は、6年生が鎌倉遠足に行ってきました。学校を出発してから戻ってくるまで、すべて班別の活動でした。班員と協力しながら電車に乗り、チェックポイントを通って自分たちで考えたコースを一日歩きました。
    横浜駅で乗り換え、鎌倉駅に着いたら鎌倉見学開始です。
    午前中は、鶴岡八幡宮、高徳院、鎌倉文化交流館へ行く班が多かったです。地図を確認しながら、昼食場所の源氏山公園をめざしました。
    子どもたちは、保護者の皆様が用意してくださったお弁当を、とてもおいしそうに食べていました。
    昼食後は、銭洗弁財天や円覚寺、明月院などを通り、北鎌倉駅をめざしました。途中、子どもたちが、見守りボランティアで参加いただいた保護者の皆様を見かけると、安心した顔になって手を振る姿が印象的でした。
    班別活動のため、途中道に迷ったり、時間通りに着かなかったりしたこともありましたが、協力して行動できたことは、良い経験になったと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    2024年11月28日2・5年生ペア遠足
    2024年11月28日2・5年生ペア遠足今日は、先日雨で延期になった、2・5年生のペア遠足でした。場所は「鶴見花月園公園」。たてわり班ごとに、5年生が2年生と手をつないで、元気いっぱいに学校を出発しました。
    公園広場では、2・5年生の班ごとに、ウォークラリーをして、チェックポイントではゲームをしました。「1分間しりとり」「クイズ」「じゃんけん」・・・。「校歌チャレンジ」のチェックポイントでは、2・5年生が大きな声で校歌を合唱しました。
    ウォークラリーを楽しんだ後は、昼食タイム。原っぱで、おいしそうにお弁当を食べていました。
    帰りも、車などに気を付けながら、列になって安全に歩くことができました。5年生が2年生に優しく声をかける姿が立派でした。2年生も、5年生もお互いに親交を深め、それぞれの場面でリーダーシップを発揮した遠足になりました。
    持ち物やお弁当の準備など、保護者の皆様のおかげで、無事に実施することができました。ぜひご家庭でも、お子さんに遠足の思い出を聞いていただけましたらありがたいです。ありがとうございました。
    2024年11月27日3年生 キリンビール工場見学今日は、3年生が社会科の学習で、キリンビール工場の見学に行きました。学校から歩いて10分。本校では馴染みの深い工場です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    2024年11月26日5年球技交流会
    2024年11月26日5年球技交流会今日は、岸谷小学校の5年生が来校し、本校5年生と球技交流会をしました。球技大会は年に1度の交流会です。これまで、5年生たちは体育の時間などで一生懸命練習をしてきました。
    試合の前に、校庭で「じゃんけん列車」をしました。お互いのことを少しでも知り、楽しい交流会のスタートができました。
    校庭ではサッカー、体育館ではボッチャの試合でした。また途中には、本校の4年生が見学に来て、来年は自分たちが球技大会をするんだと喜んでいました。
    今はそれぞれ違う小学校の5年生ですが、1年4か月後には多くの子どもたちが生麦中学校でまた出会います。きっと、今日のことも、覚えていることでしょう。
    2024年11月25日5年生音楽朝会今日の朝会は、5年生による音楽朝会でした。
    体育館に、全学年が集合し、5年生がこれまで練習してきた歌と、合奏を披露しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    2024年11月22日授業研究
    2024年11月22日授業研究本校では、年間を通して教員の授業力向上をめざし、教育委員会の方や、長く特定の教科等の研究をされている校長などを招き、授業のあり方を検討しています。
    今日の5時間目は、今年最後の研究授業でした。今回は、講師として理科や音楽などを長年研究している校長を招き、授業を見てもらいました。
    放課後には、実践したそれぞれの授業について、教員の子どもたちへの問いかけや、それに対する子どもの反応、単元の終了時に子どもはどのように成長するのかなどの議論をしました。今後も、全教員で授業の質を高めていきます。
    2024年11月21日生小図書週間スタート今週から「生小図書週間」が始まりました。
    図書委員会の子どもたちが考えたイベントや、お手製のしおりのプレゼントをしています。
    今日の中休みには150名近くの子どもたちが本を借りに来てくれました。一生懸命に読みたい本を探している子どもたち。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    2024年11月11日磁石のふしぎ
    2024年11月11日磁石のふしぎ3年生は理科の授業で、磁石の性質について学習しています。
    今日は、鉄や銅、アルミニュウム、紙、ガラスなど、どのような物質が磁石に近づくのか、予想を立て、実験をしました。
    児童の一人が「はさみのにぎる部分(プラスチック)も、磁石を近づけると少し引っ張られるよ。」という疑問をみんなに伝えました。
    子どもたちの予想では「はさみのにぎる部分は鉄ではないので、磁石を近づけても反応しない。」でした。この後、どのような話し合いになるのか。
    にぎる部分のはじっこは、磁石を近づけても引っ張られる感じはないよ。はさみの刃に近いところのプラスチックは反応がある。プラスチックの中に、はさみの刃の一部がうまっているんじゃないのかな。・・・
    子どもたちは、これまで学習した内容や経験から、謎を推測していました。見事な推測です。見通しをもって観察・実験を行い、結果を議論することで課題を解決できるという経験を、これからも丁寧にしていきたいと感じました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-06
    2024年11月5日授業力の向上
    2024年11月5日授業力の向上4年生は、算数の授業で、いろいろな四角形の特徴や性質を見つけるという学習をしています。
    単に四角形の定義や性質を覚えるという授業ではなく、子どもたち自身で確認したり、発見したりしていくという授業です。
    あるクラスでは、子どもたちにとってなじみのある陸上競技の「ハードル」の写真を使い、長方形と台形の違いを確認していました。図形を見比べるよりもイメージがつきやすいでしょう。話し合いが進み、しだいに身のまわりにある他のものでも考えられないかと、仲間や自分で深めていくかもしれません。
    また、あるクラスでは、この数時間ある図形単元の学習を、どのようにゴールまで進めていくか、自分の毎時間のプランを立てていました。
    自分自身でしっかり理解して次の授業に進めていくか、自分に合った学習過程や学習方法を見つけていくというのは、これから必要な力になっていくと言われています。
    そのためには、教員が児童一人ひとりの学習状況を把握し、その児童にあった声かけや授業準備などをしていくことも大切になるでしょう。改めて、学校として、児童一人ひとりの力を伸ばしていく授業力を高めていなかければならないと感じました。
    続きを読む>>>