3年 社会 昔の道具
ひなまつりメニューを実施しました!
2023年3月6日
3月3日は、ひなまつりでした。平安小では、土日を挟んだ今日、「ひなまつりメニュー」を実施しました。
ひなまつりの日には、ひな壇に桃の花、ひしもち、白酒をそなえ、ちらしずしやはまぐりなどの貝を食べてお祝いする習慣があります。
給食では、さけのピンク色を「ももの花」に、たまごの黄色を「菜の花」に見立てた、ちらしずしを作りました。
今日のさけそぼろには「菜の花」を使用し、本物を給食室前に展示しました。
菜の花は引き続き水につけておき、子どもたちと花が咲く様子を見ることができればなぁと思っています。
3年 社会 昔の道具
2023年3月6日
社会「昔の道具」では様々な昔の道具を調べました。アイロン、洗濯板、七輪・・・。調べていくうちに「実際に使ってみたい。」「試してみたい。」という意見が多く、「七輪」「洗濯板」「そろばん」を実際に行うことになりました。
3月3日(金)に校庭で七輪を使い、火をおこしました。使い方はそれぞれ調べていたものの、「うまくつくかな。」と心配する声も聞こえてきました。しかし、新聞紙を棒状にして組んだり、細かい炭から七輪に入れるなど手際よく進めることができ、開始から10分程で一つの班から拍手が・・・。パチパチという音とともに、炭が赤く光り、しっかりと火おこしができていました。もちやマシマロをのせ、焼けるのをじっと待っている姿が印象的でした。「昔はガスコンロがないから毎回火おこしをして大変。」「今と比べると時間がかかりそう。」と昔と今の道具の違いをを体験を通して、昔の人のすごさを感じることができました。