R500m - 地域情報一覧・検索

市立平安小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区平安町の小学校 >市立平安小学校
地域情報 R500mトップ >鶴見市場駅 周辺情報 >鶴見市場駅 周辺 教育・子供情報 >鶴見市場駅 周辺 小・中学校情報 >鶴見市場駅 周辺 小学校情報 > 市立平安小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立平安小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立平安小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-27
    4年生 進級に向けて
    4年生 進級に向けていじめ防止基本方針 令和5年度2023年3月27日20230327-114328.pdf [241KB pdfファイル]4年生 進級に向けて2023年3月23日
    今年度4年生は、「[チャ]チャチャとメリハリ、[レ]ッツ協力、進[ん]であいさつ、[じ]ぶんで判断」の4つを合わせた「チャレンジ4」を学年目標とし、日々取り組んできました。
    この目標が達成されるように今日まで頑張ってきた子どもたちの背中は、4年生になったばかりの頃よりも、5年生になろうとしている今、はるかに大きく、頼もしく見えます。
    4月からは高学年の仲間入りです。この1年間の学びを生かして、5年生になっても元気な姿を見せてくれることを願っています。

  • 2023-03-11
    3年 社会 昔の道具
    3年 社会 昔の道具ひなまつりメニューを実施しました!2023年3月6日
    3月3日は、ひなまつりでした。平安小では、土日を挟んだ今日、「ひなまつりメニュー」を実施しました。
    ひなまつりの日には、ひな壇に桃の花、ひしもち、白酒をそなえ、ちらしずしやはまぐりなどの貝を食べてお祝いする習慣があります。
    給食では、さけのピンク色を「ももの花」に、たまごの黄色を「菜の花」に見立てた、ちらしずしを作りました。
    今日のさけそぼろには「菜の花」を使用し、本物を給食室前に展示しました。
    菜の花は引き続き水につけておき、子どもたちと花が咲く様子を見ることができればなぁと思っています。3年 社会 昔の道具2023年3月6日
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    人気メニュー「ビビンバ」の紹介
    人気メニュー「ビビンバ」の紹介2023年3月3日
    3月3日はひなまつりですが、給食のメニューはビビンバでした。(ひなまつりメニューは月曜日です!)
    ビビンバは、給食でも人気メニューの一つです。
    野菜の味付けに「にんにくじょうゆ」を使うこと、お肉を調味料で炒りつけるのがポイントです。
    「ビビンバのにく」は
    10
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    東京に行ってきました
    東京に行ってきました2023年3月1日
    2月15日(水)、6年生は東京見学に行きました。バスに乗って東京タワーから皇居前の楠公駐車場、国会議事堂(参議院)の順で回りました。
    東京タワーでは、見る場所によって景色が変化することを楽しんだり、楠公駐車場では楠木正成の像を見て歴史を語ったりする様子が見られました。
    国会議事堂(参議院)では、初めて見る議事堂の内部に驚いていました。解説をよく聞いたり、そこから更に疑問をもったり、座席が決められていることに気付くなど、関心をもって見学することができました。建物全体が基本的に日本国内のものを使って作られていることや、庭には日本各地の樹木が植えられていることに気付く児童もいました。
    今回の社会科見学を通して子ども達は「昔東京タワーを作っていたときは、命綱もなく、人は狭い鉄骨の上に乗っかって作業していたのですごいと思いました。」「国会議事堂の傍聴席も印象に残りました。理由は意外に中が広くていつもテレビとかでよく見る内閣総理大臣がいる場所が結構下の階にあったからです。」「国会議事堂は長く保つように一番良い木材や技術を使って作った所や何年もかけて作っているところがすごいと思って、ほとんどのものが国産なのがすごいなと思った。」と様々な感想をもったようでした。
    年生らしい学びの場になりました。東京に行ってきました更新日: 2023年3月1日
    続きを読む>>>