地域情報の検索・一覧 R500m

2024年 1月 19日 (金曜日)新しい制服のお披露目です。

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >神奈川県の中学校 >神奈川県横須賀市の中学校 >神奈川県横須賀市小川町の中学校 >市立常葉中学校
地域情報 R500mトップ >横須賀中央駅 周辺情報 >横須賀中央駅 周辺 教育・子供情報 >横須賀中央駅 周辺 小・中学校情報 >横須賀中央駅 周辺 中学校情報 > 市立常葉中学校 > 2024年1月
Share (facebook)
市立常葉中学校市立常葉中学校(横須賀中央駅:中学校)の2024年1月25日のホームページ更新情報です

2024年 1月 19日 (金曜日)
新しい制服のお披露目です。
令和6年の朝会が先日ありました。17日ぶりの再会です。
全校が集まり、寒さよりも熱気のほうが勝っていたような1時間目になりました。話を聞く姿勢や態度はとても良かったです。
その中で、生活指導部長林透先生による新しい制服のお披露目の時間がありました。書記局の二人がモデルになってくれて着心地のインタビューにも答えていました。
新1年生から着用します。とてもエレガントで機能性に富んだ制服です。
掲示者: | 2024年 1月 19日 (金曜日) 9時18分

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立常葉中学校

市立常葉中学校のホームページ 市立常葉中学校 の詳細

〒238-0004 神奈川県横須賀市小川町18 
TEL:046-825-7410 

市立常葉中学校 のホームページ更新情報

  • 2024-03-06
    2024年 3月 6日 (水曜日)R6年度中学校総合体育大会スローガン 校内代表作品決定!
    2024年 3月 6日 (水曜日)R6年度中学校総合体育大会スローガン 校内代表作品決定!令和6年度の中学校総合体育大会に向けて大会のスローガンを募集し、学校の代表作品を選考しました。その結果、以上の2作品を常葉中学校の代表作品として提出することとなりました。
    総数102作品という応募作品の多さや、大会に参加しない文化部からも一生懸命考え抜いた作品を応募してもらえたことがとても嬉しいです。今回選ばれた作品以外にも素晴らしいスローガンが多く、選考も大変難航しました。来年度も体育祭などでスローガンを募集する機会がありますので、ぜひ今回の経験を生かしてください。
    以下に紹介します。
    『汗と涙で伸びる花 今こそ満開に』
    美術部 2年4組 吉野 ひより さん
    『全力で 悔いなき今を 駆け抜けろ』
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    2024年 2月 28日 (水曜日)『受験生に聞きました!』 一部を紹介!
    2024年 2月 28日 (水曜日)『受験生に聞きました!』 一部を紹介!進路指導の一環で、私学推薦者のための面接試験の練習を校長室で行った際の生徒の回答です。
    例えば ❶『常葉中の誇り、自慢できることは?』
    〇あいさつのレベルが高い。(レベル7の存在)
    〇先生たちと生徒たちの仲が良い。
    〇行事が盛り上がる!
    〇心配り、気配りができる。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-27
    2024年 2月 26日 (月曜日)新入生説明会 開催しました!
    2024年 2月 26日 (月曜日)新入生説明会 開催しました!今年も感染防止に努めて体育館で行いました。保護者の参加率も高く、常葉中学校への期待の大きさが感じら
    れました。
    私からは次のような話をさせていただきました。
    ◎常葉中の目指す教師像
    究極は「あんな大人になりたい!」
    ◎家庭とのつながりの大切さ、「ワンチーム」になって
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    2024年 2月 22日 (木曜日)永保先生、現れる!
    2024年 2月 22日 (木曜日)永保先生、現れる!昨年度まで本校の英語科教師として常葉中学校を盛り上げてくれた永保先生が本日、来校しました。大阪から新幹線で来ました。県外授業視察ということで、今回は英語(合澤先生、渡辺先生)と社会(工藤先生)の授業を参観して放課後に授業の振り返りと研修を行いました。バレー部の生徒達とも再開してたようです。
    写真は工藤先生の授業を参観して最後に生徒達に評価をしている場面です。生徒達も喜んでいました。
    大阪に帰っても今回の視察で得た内容を自分の授業に生かしてください。久しぶりの関西弁は心地よかったですね。
    掲示者: | 2024年 2月 22日 (木曜日) 15時53分

  • 2024-02-22
    2024年 2月 20日 (火曜日)『横須賀探求』プロジェクト
    2024年 2月 20日 (火曜日)『横須賀探求』プロジェクト3年生の社会科の授業「地方自治」の単元と2年生の総合的な学習の時間「横須賀のこれからを考える」の授業を同時に体育館で行いました。
    ほど良い緊張の中、ゲストティーチャーである市役所の方々の興味ある説明を真剣に聞きました。
    グループ学習では各グループとも討議が盛り上がり、協働的な学びと深い学びになりました。
    次の合同授業でも体育館にて3年生が2年生に対して発表を行いました。2年生は、その内容をじっくりと聞いて、さらに新たな横須賀の良さや課題を発見していました。
    このように学年を越えて、自分達で考えたテーマ
    を追求する学習が常葉中では繰り広げられています。 いつか授業参観でも公開したいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-16
    2024年 2月 16日 (金曜日)学年を越えての授業    常葉中の名物に!
    2024年 2月 16日 (金曜日)学年を越えての授業    常葉中の名物に!先輩と後輩との交流活動は、部活動や体育祭だけではありません。 常葉中学校では、授業の中で各学年を縦割にして、グループ学習などを行っています。
    どんな授業なのか、少し紹介します。
    『ときわ・ティータイム』
    1、2、3年生が一つのグループとなり、6人程度で対話します。 今回は、3年生が後輩から『進路や学習方法』について質問を受け、相談にのる内容のティータイムとなりました。
    「受験勉強はいつから行ったか」「進路はどうやって選ぶのか」「学習方法を教えてほしい」などについて、充実した対話をしていました。
    また、その様子を今回は小学校の先生達や地域の支援者達(学校運営協議会)にも参観していただき、様々な意見やアドバイスをいただきました。その後の研修会では、生徒の生き生きとした姿に感激する先生や地域の方々の声がたくさん出されました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-14
    2024年 2月 14日 (水曜日)生徒会書記局とミーティング
    2024年 2月 14日 (水曜日)生徒会書記局とミーティング2月の上旬に生徒会書記局7名と校長室にて懇談会を行いました。今回は自己紹介的なゲームを最初に行いました。
    リラックスした中で一人一人の個性がよくわかり和やかなムードの中で会が進みました。後半は、次回の課題、常葉スタンダード、公約の進捗状況などについての話し合いがありました。次回が楽しみです。
    掲示者: | 2024年 2月 14日 (水曜日) 8時58分

  • 2024-02-12
    2024年 2月 8日 (木曜日)市PTA協議会スマホ・川柳コンテストに応募!
    2024年 2月 8日 (木曜日)市PTA協議会スマホ・川柳コンテストに応募!横須賀市PTA協議会では、スマホ・SNSの正しい扱いの啓発活動の一環として「川柳コンテスト」を実施しました。対象は生徒達、保護者、教職員です。
    『もっと身近にスマホやSNSの良いところや悪いところを考えるきっかけとする』ことがねらいです。
    本校でも取り組みがありました。各クラスから生徒や保護者に情報をお送りしました。多くの優秀な作品がノミネートされましたが、校長の勝手な独断と好みで四点の作品を『学校長賞』として選びました。次に紹介します。(敬称略)
    〇祖父に会い  教える私  上に立つ(?橋あすか)
    〇伝えたい  文面ではなく   この声で(佐藤優夢)
    〇笑の字は   会話が丸く  収まるな(谷口 ゆな)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    2024年 2月 2日 (金曜日)北陸地方の被災地の 復興を祈ろう!
    2024年 2月 2日 (金曜日)北陸地方の被災地の 復興を祈ろう!厳しい状況が続いている被災地からの情報がマスコミを通じて連日流れてきています。国からの有効で早急な援助を期待したいです。
    しかし、能登半島の地形や気候が援助を難しくしています。
    そんな中、ボランティア活動や募金など、支援の輪が広がっています。 私達にできることは何でしょうか? 同じ中学生、教職員として。そして「横須賀で起きたら」という思考力と想像力も必要です.
    そのような中、二年生の総合の時間に種から冬の野菜を
    育てている情報が入ってきました。場所は、日本語ステーションの庭です。プランターで育てています。ほうれん草や大根、小松菜などです。
    掲示者: | 2024年 2月 2日 (金曜日) 9時14分
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    2024年 1月 26日 (金曜日)あれから4年が経ちました!
    2024年 1月 26日 (金曜日)あれから4年が経ちました!臨時休業から始まった4年前の学校生活を覚えていますか?音楽や図工、家庭科や体育など、実習を通じて学ぶ教科が十分にできなかったと思います。
    そして楽しみにしていた行事が延期や中止となってしまい、友達との会話や遊びも制限されてしまいました。 さらに黙々と昼食をとるなど、思い返すとつらい、もどかしい日々が続いていました。
    それでも生徒達は、この4年間、本当によく我慢し、粘り強く取り組んでいます。
    コロナ禍を経験して様々なことがわかってきて、成長の踏み台になりました。『何ができるか、どうしたらできるかを考える力』をつけ、『工夫し、協力して活動する大切さや楽しさ』も理解できたと思います。 今年は次のステップに向けて蓄えてきたエネルギーを発出させましょう。
    そして十年後、コロナで失った事より得た事のほうが多かったという言葉が交わせるような生き方をしましょう。
    掲示者: | 2024年 1月 26日 (金曜日) 10時49分
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2024年01月25日04時29分42秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)