2025/02/10
図工室で、木版画に取り組んでいました。版を彫っている子もいれば、すでに刷りに入っている子もいました。カラー版画ということで、これまでの白黒だけでなく、色を使って表現できるということで、いろいろ考えて工夫ができそうですね。
【3、4年生】
体育館でとび箱をやっていました。「しっかり、両手をついて!」「しっかり踏み切って」など、先生がアドバイスしていました。
高さは、5段階、材質も柔らかいものから、昔ながらのとび箱まで、いろいろあり、自分で選んで練習をしています。とび箱、子供たちにしてみると一段でも印象がずいぶん違うようで、5段をしっかり跳べている子でも、6段に挑戦しようとすると、助走がうまくできず手前で失速して踏み切れないという様子が見られました。しっかりした高さで跳べているので、きっと6段も跳べるのですが、気持ちで体も固くなってしまうのでしょうね。練習を繰り返す中で、うまく気持ちの切り替えができると良いです。
2025/02/10
算数で、図を使って考える学習です。「8人ならんでいます。りくさんは前から3番目です。りくさんの後ろには何人いますか?」という問題です。子供たちが考えたやり方を全員で共有、確認していました。「りくさんは、どれ?」「りくさんの前に何人いるの?」など、いろいろな視点から、図を見て考えていました。
書き方の練習でした。子供たちはとても集中してなぞり書きをしていたのですが、あまりに集中して力が入り、目が近くなってしまったので、「このくらい離して・・・」ということで、先生が物差しを持ってきて、良い姿勢の指導をしています。子供たちは、言われると直るのですが、また集中して書いていると、背中が曲がってきて・・・・。集中するって、すごいですね。
でも、自分の姿勢、良い姿勢について、自分で気を配るようにできると良いですね。
社会科で、第二次世界大戦後の国際連合設立、サンフランシスコ平和条約の締結など、世界の動きとその時期の人々の生活の変化の様子について、資料を見ながら確認していました。「洗濯機、冷蔵庫、テレビ」など、今の生活では当たり前の家電製品が、普及し始める時期の様子ということで、興味深く考えられるのではないでしょうか。
「この洗濯機、見たことある。」というような声も聞こえてきました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。