R500m - 地域情報一覧・検索

市立細野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県安中市の小学校 >群馬県安中市松井田町新井の小学校 >市立細野小学校
地域情報 R500mトップ >西松井田駅 周辺情報 >西松井田駅 周辺 教育・子供情報 >西松井田駅 周辺 小・中学校情報 >西松井田駅 周辺 小学校情報 > 市立細野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立細野小学校 (小学校:群馬県安中市)の情報です。市立細野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立細野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-04
    本校は、令和7年(2025年)3月31日をもって閉校し、
    本校は、令和7年(2025年)3月31日をもって閉校し、
    安中市立松井田小学校と統合しました。学校の沿革細野小学校 校歌細野小学校の風景

  • 2025-03-26
    映像で振り返る細野小学校
    映像で振り返る細野小学校↑New! 期間限定
    2025/03/25
    閉校式の練習
    昨日の卒業式に続き、明日は閉校式です。
    1〜5年の在校生だけで、練習をしました。
    卒業生がいなかったのですが、4、5年生が中心になって校歌やふるさとをしっかり歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-23
    2025/03/21卒業式準備(4,5年生)
    2025/03/21
    卒業式準備(4,5年生)
    5校時、4,5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。掃除をしたり、椅子を並べたり、鉢花を運んで並べたり・・・・いろいろ自分で考えて取り組むことができました。
    「仕事が人を育てる」という言葉がありますが、環境整備や式場の準備をする中で、高学年としての意識が高まったと感じます。立派に6年生、5年生へと成長しています。
    2025/03/21
    今日の学習?(6年生)
    続きを読む>>>

  • 2025-03-15
    上木馬瀬砂防堰堤完成お披露目会
    上木馬瀬砂防堰堤完成お披露目会
    本校児童が看板作成に関わった「日本一のらせん魚道」のある上木馬瀬の砂防堰堤が完成し、お披露目会・らせん魚道看板の除幕式が、校区内の上木馬瀬砂防堰堤で開催されました。本校の児童、教職員も式典に参加しました。
    岩井市長さん、金井市議会議員さん、岩?教育長さんをはじめ教育委員会の方々、地区の区長さん、PTA会長さんも出席しました。
    国土交通省利根川水系砂防事務所の所長さんの概要説明や市長さんのあいさつがあり、児童会長さんもお礼のあいさつしました。
    その後、みんなで作ったらせん魚道看板のお披露目と記念写真撮影、魚道・堰堤の見学がありました。
    3月も半ばになり、細野小学校での生活もあと少しですが、また一つ記念になる取り組みとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-11
    2025/03/10絆太鼓の披露
    2025/03/10
    絆太鼓の披露
    地域の福祉施設の利用者の方に絆太鼓の演奏を披露しました。
    とても喜んでいただきました。また太鼓の演奏だけでなく、「まつりのたいこ」を一緒に踊りました。お年寄りの方も手に持ったばちで一緒に「カチ カチ」と楽しいひと時をすごしました。そして、最後に「ふるさと」を合唱しました。
    お礼にお茶を手渡してもらい、みんなで記念撮影をしました。
    6年生にとっても、とても良い思い出になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    2025/02/10図工室で、木版画に取り組んでいました。版を彫っている子もいれば、すでに刷りに入っ・・・
    2025/02/10
    図工室で、木版画に取り組んでいました。版を彫っている子もいれば、すでに刷りに入っている子もいました。カラー版画ということで、これまでの白黒だけでなく、色を使って表現できるということで、いろいろ考えて工夫ができそうですね。
    【3、4年生】
    体育館でとび箱をやっていました。「しっかり、両手をついて!」「しっかり踏み切って」など、先生がアドバイスしていました。
    高さは、5段階、材質も柔らかいものから、昔ながらのとび箱まで、いろいろあり、自分で選んで練習をしています。とび箱、子供たちにしてみると一段でも印象がずいぶん違うようで、5段をしっかり跳べている子でも、6段に挑戦しようとすると、助走がうまくできず手前で失速して踏み切れないという様子が見られました。しっかりした高さで跳べているので、きっと6段も跳べるのですが、気持ちで体も固くなってしまうのでしょうね。練習を繰り返す中で、うまく気持ちの切り替えができると良いです。
    2025/02/10
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    2024/11/21家庭科で、みそ汁を作っていました。だしを鰹節で取り、野菜を切って入れます。野菜は・・・
    2024/11/21
    家庭科で、みそ汁を作っていました。だしを鰹節で取り、野菜を切って入れます。野菜は、大根とネギだったでしょうか。大根はいちょう切り、ネギは輪切りに切っていました。試食していませんが、おいしくできたことでしょう。家でも、お手伝いの一環で、実践できると良いですね。
    英語で、自然保護をテーマとした学習でした。保護したい動物を選んで、それについてまとめ、英語で発表します。タブレットも使いながら、動物について調べていました。
    生活科の植物の栽培活動で、最後の収穫と花壇の整理をしていました。今年は、夏が長かったせいか、なす、ピーマン、ズッキーニがまだ収穫できました。また、落花生も収穫しましたが、まだ小さかった落花生は、戻してもう少しおくことにしたそうです。
    ところで、落花生は、どんなふうになるのか、知っていますか?
    おうちの方とも話し合ってみてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    2024/11/18理科室で、天びんを使った実験をしていました。いろいろなところにいろいろなおもりを・・・
    2024/11/18
    理科室で、天びんを使った実験をしていました。いろいろなところにいろいろなおもりをかけて、つり合いが取れる場合を記録していました。
    家庭科でミシンを使って縫っていました。ミシンの使い方も大分慣れて、糸が絡まるなどのトラブルがあっても冷静に対応して、しっかり縫えるようになってきました。
    【3,4年生】
    校庭で体育です。縄跳びカードに従って、各自いろいろな跳び方に挑戦していました。
    2024/11/18
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    2024/10/21社会の地域の伝統行事の学習で、「乙父のおひなまつり」「上三原田の歌舞伎」等につい・・・
    2024/10/21
    社会の地域の伝統行事の学習で、「乙父のおひなまつり」「上三原田の歌舞伎」等について、インターネットでその様子や特色を確認していました。実際の体験が一番ですが、画像でも雰囲気が伝わってきますね。
    バケツ稲作りの脱穀です。すりこぎやボールを使ってもみ殻を外して、玄米を取り出します。自分でやってみると、その大変さ(やってもらっていることの有難さ)がよくわかりますね。
    2024/10/21
    今日の学習?(算数)
    【1年生】
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    2024/09/27細野小最後の運動会 31人で作ろう! 笑顔と感動の物語
    2024/09/27
    細野小最後の運動会 31人で作ろう! 笑顔と感動の物語
    昨日、早朝の段階では、降雨の心配された運動会ですが、無事に実施することができました。天候の下り坂を想定し、マーチング、ダンス等の演技を前に移すなどのプログラム変更を行い、入場行進を省く等の対応を行ったものの、結果的にはすべてのプログラムを行うことができました。
    子供たちは、ひとりひとり精一杯頑張るとともに、友達の演技を応援しました。また、準備や係の仕事、後片付けなども一生懸命取り組みました。今年の運動会スローガン(表題)の通り、全校で力を合わせて最高の運動会を作り上げました。今日の頑張りで得られたことを、今後の生活でも活かしていって欲しいと思います。
    教育長様や松井田小の田島校長先生、地域の会議に来られていた市長様もお立ち寄りいただき、激励してくださいました。
    保護者や地域の皆様も大勢ご来場いただき、惜しみない声援や拍手をいただきました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立細野小学校 の情報

スポット名
市立細野小学校
業種
小学校
最寄駅
西松井田駅
住所
〒379-0216
群馬県安中市松井田町新井365
TEL
027-393-1322
ホームページ
http://www.annaka.ed.jp/hosono/
地図

携帯で見る
R500m:市立細野小学校の携帯サイトへのQRコード

2011年03月19日11時44分32秒