2025/07/18
クマに出会ったら
かつて松井田町には第一~第七まで、7つの小学校がありました。そのうち第五(現在の西横野小学校)小学校を除く6つの小学校が現在の本校の母体となっています。広大な校区となったため、市や県からクマの目撃情報が入ると、ほぼ本校の校区内という状況が続いていますので、保護者の皆様にはtetoruで転送しています。詳しい位置情報が掲載されていますので、どこで目撃されたのかピンポイントでわかるようになっています。また、本年度から新たな校区となった細野地区では、昨年民家にクマが侵入し被害を受けるという出来事もありました。そこで、子供たちの行動範囲が広がる夏休みを前に、群馬県庁自然環境課野生動物係より講師をお迎えし、本日クマ対策の勉強会を開催した次第です。
体育館に集まり、スライドや動画を使って、クマの習性や被害にあわないためのポイントについて解説していただきました。クマはとても足が速く、時速40~50kmものスピードが出るそうです。まともに勝負したら人間は勝てませんね。朝夕は特に気を付けることや、音の出るものを身に付けること(本校ではランドセルにクマよけ鈴をつけています)、クマに出くわしたら慌てず大声を出さず、背中を見せずにゆっくりと離れるとよいことを教えていただきました。その際、クマとの間に、物などの障害物となるようなものを位置付けると効果があるそうです。
それでもどうにもならない時のために、身を守る体勢を教えていただき、さっそく全員で実践してみました(右写真)。こうならないように、クマの出そうな場所には近寄らないことが大切ですね。新たに学んだことがたくさんあり、とても有意義な時間となりました。子供たちにとっても他人事から自分事に考えが変わった瞬間だったのではないかと思います。
残念ながらホタル祭りもクマの目撃情報があったため、中止になってしまいました。共存はなかなか難しいですね。できることならすべての保護者の皆様にお聞きいただきたかった内容でした。保護者の皆様には、お子様からお話の内容をお聞きいただき、家族みんなでクマに備えていただきたいと思います。
続きを読む>>>