R500m - 地域情報一覧・検索

市立臼井小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県安中市の小学校 >群馬県安中市松井田町五料の小学校 >市立臼井小学校
地域情報 R500mトップ >【安中】横川駅 周辺情報 >【安中】横川駅 周辺 教育・子供情報 >【安中】横川駅 周辺 小・中学校情報 >【安中】横川駅 周辺 小学校情報 > 市立臼井小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立臼井小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立臼井小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-27
    2024/09/27明日9/28(土)の実施判断について
    2024/09/27
    明日9/28(土)の実施判断について
    いよいよ明日は、運動会の日となりました。ご家族の皆様はとても楽しみにしていることと思います。子供たちは、今週に入って校庭での練習に力を入れてきました。本当にほほえましく感動的な演技ばかりです。どうぞ楽しみにしていてください。
    明日は、天気予報では雨だったり曇りだったり・・・。刻々と状況が変わってきています。6年生にとっては本校での最後の運動会、また、マーチングにとっても新たな旅立ちを前にした最後の演奏披露、そして、細野小学校との統合前の最後の運動会など、本年度の運動会は様々な思いがあふれる運動会となります。ぜひ、最高のコンディションで演技させてあげたいと願っています。
    実施の判断は、明日の午前6時です。実施、延期にかかわらず、いずれにしてもテトルで連絡いたしますので、ご承知おきください。
    さあ、舞台は整いました!児童のみなさん、明日は大いに松小魂を見せつけてください!みなさんの魂のこもった演技を、保護者や地域の皆様と楽しみにしています(^^)/
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    2024/09/25マーチング初合わせ!
    2024/09/25
    マーチング初合わせ!
    これまで、冷房の効いた室内で楽器の練習をしたり、日傘をさして楽器を持たずに隊形移動の確認をしたりと、工夫して練習してきました。本日の6校時は、校庭で隊形移動しながらの初めての楽器演奏を行いました。初めてには思えない笑顔を見せながらの素晴らしい演奏に、見ていた先生方から自然と拍手が沸き上がりました。まだ練習段階ですが、今回の運動会が4年生以上全員参加による最後の演奏になるかと思うと、子供たちの気持ちのこもった演奏にじ~んときてしまったのは、私だけではなかったようです。目頭を赤くしていた職員がたくさんいました(T_T)
    今日は、横川でのファイナルステージを前に、新聞社の記者も取材に来ていました。本校の初めての演奏を聴いて、とても感動したそうです。保護者や地域の皆様、どうぞ運動会当日を楽しみにしていてください。そして、50年以上にわたる歴史の重みを背負った子供たちの演奏を見て聴いて、一緒に感動の涙を流しましょう!
    2024/09/25
    SSC学級園に野菜の苗を植えました!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    2024/09/23この鳥の巣は一体・・・!?
    2024/09/23
    この鳥の巣は一体・・・!?
    昨日の午前中は雨模様でしたが、本日は朝から絶好の作業日和となりました。運動会に向けて、校庭の環境整備も着々と進んでいます。「絶対に負けられない戦い」の勝利宣言も間近といったところでしょうか(^^)
    さて、一昨日9/21(土)に、ブランコ周辺の桜の木を伐採したニュースをお届けしましたが、なんとその時、桜の木の枝の上から大きな鳥の巣が見つかったのです。業者さんが、巣を壊さないように、大事におろしてくれました。まさに芸術作品!くちばしだけでこんなに器用に巣をつくる鳥の賢さには、脱帽ですね!その鳥の巣を、先ほど児童玄関に飾ってきました。明日、子供たちが登校した時には、きっとびっくりすることでしょう!
    ところで、いったい何の鳥の巣でしょうか?詳しい方はぜひ教えてください!!
    2024/09/21
    続きを読む>>>

  • 2024-09-20
    2024/09/19夏野菜にさようなら
    2024/09/19
    夏野菜にさようなら
    SSC(Special Support
    Class)の子供たちが、職員室前の学級園で栽培してきた夏野菜に別れを告げました。実を採り終えた茎や枝葉を抜いて、片付けました。ミニトマト、ピーマン、ナスなど、安中総合学園高校の生徒たちのサポートを受けながら大切に育ててきた夏野菜を、教室や職員室で販売する体験も行うことができました。学ぶことの多かった栽培体験でしたね。学級園に顔を出したアオムシさんも、別れを惜しんでいるようでした。
    これからこの学級園では、再び高校生のサポートを受けながら、秋野菜の栽培に衣替えをしていきます。実りの秋となりますように・・・。
    中秋の名月
    続きを読む>>>