R500m - 地域情報一覧・検索

市立臼井小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県安中市の小学校 >群馬県安中市松井田町五料の小学校 >市立臼井小学校
地域情報 R500mトップ >【安中】横川駅 周辺情報 >【安中】横川駅 周辺 教育・子供情報 >【安中】横川駅 周辺 小・中学校情報 >【安中】横川駅 周辺 小学校情報 > 市立臼井小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立臼井小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立臼井小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    2024/06/271年生 夏さがし
    2024/06/27
    1年生 夏さがし
    1年生の元気な声が、外から聞こえてきました。生活科の学習で、担任と一緒に「夏さがし」を行っていました。畑や花壇をまわりながら、草花や樹木、虫たちの様子を観察していました。春とは違う草花の様子に、「わあ・・・違う花が咲いているよ。」「この花知っているよ・・」「もう夏をたくさん見つけたよ・・・」と話をしながら学習を進めていました。ついこの間、1年生が「春さがし」を行っていたと思っていたのですが、季節はもう夏。学校生活にもすっかり慣れてきた1年生です^_^
    2024/06/26
    授業参観3
    SSC1組では、2年生と5年生が算数の授業を行いました。それぞれの課題にしっかりと取り組むことができました。保護者の方が一緒に見守ってくださっていたので、とても嬉しそうな笑顔で勉強を進めていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-25
    2024/06/241年生 あさがおのツルの観察
    2024/06/24
    1年生 あさがおのツルの観察
    こんなに大きくなりました\(^o^)/
    10日前には支柱も立て、成長の様子を見守ってきましたが、ぐんぐんツルが伸びています!観察記録を書くための鉛筆をもつ児童の手にも自然と力が入ります。早く花が咲かないかなぁ・・・

  • 2024-06-24
    4年生 社会科見学
    4年生 社会科見学
    碓氷川クリーンセンターの見学に行ってきました。家庭から出るごみの量はすごいですね!SDGsの精神で、少しでもごみの減量やリサイクルに取り組んでいけるとよいと思います。ごみの焼却熱を利用して運営されている碓氷川熱帯植物園も見学してきました(^^)

  • 2024-06-23
    2024/06/215年生総合学習 バケツで米作り!
    2024/06/21
    5年生総合学習 バケツで米作り!
    今年も始まりましたバケツを使った米作り。5/30に臼井の田んぼで田植えを行いましたが、日々の成長の様子はこちらのバケツの中で観察をしていきます。今日は、土づくり、そして苗植えを行いました。職員室前に並べられた青いバケツが、今年も学校に彩を添えてくれそうです(^^)

  • 2024-06-20
    2024/06/19細野小と一緒に泳ぎました!
    2024/06/19
    細野小と一緒に泳ぎました!
    本校としては、安中しんくみスポーツセンターで行う3回目の水泳授業となりましたが、この日初めて細野小学校と合同で行いました。授業後半に合流した細野小学校全校児童は、本校低学年児童と一緒に泳ぎの練習をしました。細野小学校の高学年児童が中心となって体操を行い、互いに慣れた様子で楽しく泳いでいたと思います。
    両校の児童は、とってもよい雰囲気でした(^^♪
    人権朝礼「立場が変われば・・・」
    一般的に悪者として描かれることの多いオニ。しかし、鬼ヶ島に住むオニの立場になって考えてみると・・・ももたろうは村人たちの噂話だけを信じてオニたちを倒してしまったのではないだろうか、家族を守るためにオニたちはどんな思いでももたろうたちと戦ったのだろうか・・・立場を変えてみると、様々な違う景色が見えてきます。1万円札に描かれているかの有名な福澤諭吉さんも、かつて子供たちへの教えのなかで疑問を投げ掛けています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-18
    2024/06/18人権朝礼「立場が変われば・・・
    2024/06/18
    人権朝礼「立場が変われば・・・
    本年度第1回目の「人権朝礼」が行われました。今回は、子供たちがよく知っている昔話「ももたろう」のお話を、オニの立場から考えてみました。
    一般的に悪者として描かれることの多いオニ。しかし、鬼ヶ島に住むオニの立場になって考えてみると・・・ももたろうは村人たちの噂話だけを信じてオニたちを倒してしまったのではないだろうか、家族を守るためにオニたちはどんな思いでももたろうたちと戦ったのだろうか・・・立場を変えてみると、様々な違う景色が見えてきます。1万円札に描かれたかの有名な福澤諭吉さんも、かつて子供たちへの教えのなかで疑問を投げ掛けています。
    子供たちが過ごす学校生活の中では、友達の立場から考えてみると・・・誤解や勘違い、思い違いや立場の違いから衝突する場面があると思います。「みんなが楽しく過ごす」「いじめのない学校にする」ためには、相手の立場にたって考えてみることも必要ですね。
    朝礼の最後に、本校の本年度の人権テーマソング「すてきな友達」を全校児童で合唱しました。歌詞の意味を考えながら、細野小学校の児童にも思いが届くように、心を込めて歌ってくれたと思います。これからも、歌詞にあるように、いつも素敵な友達と微笑みをかわしながら学校生活を送っていけるといいですね。(●'◡'●)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    2024/06/12SSC 野菜の手入れ
    2024/06/12
    SSC 野菜の手入れ
    今回も安中総合学園高校の生徒たちが、講師として来てくださいました。職員室前の松の木の周辺にあるSSCの円形花壇で育てている野菜の手入れです。SSCの児童たちと一緒に、剪定バサミをもって枝や葉っぱをチョキ
    チョキ チョキ・・・
    2024/06/11
    初泳ぎ!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    2024/06/10ミニ「ビブリオバトル」 by図書委員会
    2024/06/10
    ミニ「ビブリオバトル」 by図書委員会
    ビブリオバトルとは、おすすめ本の紹介を聞いて、自分が読みたいと思う本を選んでチャンプ本を決めるゲームです。昼休みに図書室で、1~3年生を対象に開催しました。見事チャンプ本に輝いたのは「ノラネコぐんだんと金色の魔法使い」工藤ノリコ作でした!詳しくは後日発行される「図書室だより」をご覧ください。
    子供たちが本に興味をもってもらえるように、本校の図書司書は様々な工夫をしてくれています(^^)

  • 2024-06-10
    2024/06/09陸上県大会2
    2024/06/09
    陸上県大会2
    4×100m混合リレーは、本校児童の第1走者から第2走者へと、きれいにバトンが受け渡されました。そして、第4走者が見事に3位でフィニッシュです!
    メインスタンド前で行われた表彰式では、2人の嬉しそうな笑顔が輝いていました。写真では、奥から3番目の表彰台の上に立つ、青いユニフォームの選手です。
    おめでとうございます\(^o^)/
    2024/06/09
    続きを読む>>>

  • 2024-06-09
    2024/06/08松中野球部 県大会初出場決定!!
    2024/06/08
    松中野球部 県大会初出場決定!!
    校長です。安中市西毛総合運動公園野球場に来ています。先輩たちがやってくれました!!
    中体連は本年度から春季大会がなくなり、3年生にとってこの夏季総体が最後の大会になります。前任校の松井田中学校野球部が、第一中学校に4-1で勝利し、統合してから初めての県大会出場の切符をつかみました!保護者や卒業生のみなさんと一緒に、スタンドでドラマチックな試合の観戦をさせていただき、応援も大いに盛り上がりました!元松中校長として、元松東中野球部顧問として、そして松東中野球部OBとして、三重の喜びです!!
    本校の卒業生も、試合に応援に頑張っていましたよ。野球部のみなさん、そして保護者の皆様、おめでとうございます!県大会も熱い試合を期待しています\(^o^)/

  • 2024-06-08
    教育実習終了!
    教育実習終了!
    5月13日(月)から4週間にわたって行われた、教師になるための勉強期間が終了しました。この日は所属の6年生から、教育実習生にサプライズのお別れ会が!心のこもった出し物やプレゼントに、実習生もたいへん感激したようです。絶対教師になりたい!という気持ちがますます強くなったと言い残して、実習生は本校を去っていきました。いつの日か、本物の教師として児童生徒の前に立つ日が来ることを、全校児童とともに祈っています。お疲れさまでした!
    5年生 北毛レポート17
    2日間の北毛青少年自然の家の宿泊体験学習が無事に終了となりました。ぐんま天文台では、太陽の黒点の観察をしたり、星についての説明を聞いたりして、天文学にふれることができました。北毛青少年自然の家では、自然を満喫しながら、様々な活動を行いました。学級の仲間だけでなく、細野小学校の友達との交流も深められた2日間となりました。子供たちにとって、小学校生活では初めての宿泊体験学習でしたが、自分たちで考え、行動する姿がたくさん見られ、成長を感じました。今回の経験をこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。保護者の皆様には、準備等でたいへんお世話になりました。今晩は、子供たちから楽しい思い出話をたくさん聞いてあげてくださいね(^^)/

  • 2024-06-07
    2024/06/075年生 北毛レポート16
    2024/06/07
    5年生 北毛レポート16
    細野小学校の友達と、自然の中で交流中です。「かや」で作られた「かやハウス」に案内してもらって、全員で入ってみました。「かやハウス」の前で記念撮影☆彡とってもよい笑顔です。
    自然を思いっきり満喫しました\(^o^)/
    2024/06/07
    5年生 北毛レポート15
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    2024/05/311年生 防犯教室
    2024/05/31
    1年生 防犯教室
    総合警備保障ALSOK社員の皆様を講師に迎え、1年生が防犯教室を行いました。「(知らない人について)いかない!」「(知らない人の車に)のらない!」「大声を出す!」「すぐ逃げる!」「(何かあったらすぐに)知らせる!」の頭文字を取った防犯の合い言葉「いかのおすし」について学習しました。子供たちは、「助けて!」という大きな声を出すことや逃げる練習、不審者の特徴を大人に伝える練習など、色々な体験をしながら防犯について楽しく学習することができました。
    引き続き学校でも防犯対策について指導していきますが、ご家庭でも「こんな時はこんな風に対応するといいね」など、場合に応じた対応の仕方について、お子様と話をしてみてください。
    2024/05/30
    5年生 田植え体験
    続きを読む>>>