R500m - 地域情報一覧・検索

市立臼井小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県安中市の小学校 >群馬県安中市松井田町五料の小学校 >市立臼井小学校
地域情報 R500mトップ >【安中】横川駅 周辺情報 >【安中】横川駅 周辺 教育・子供情報 >【安中】横川駅 周辺 小・中学校情報 >【安中】横川駅 周辺 小学校情報 > 市立臼井小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立臼井小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立臼井小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-30
    2024/07/30校庭トラックロープ張り
    2024/07/30
    校庭トラックロープ張り
    運動会まであと60日となりました。午後は、先生方と校庭の古くなったトラックロープの張り替え作業を行いました。ロープを固定してあるピンは、子供たちが怪我をしないように地中深く打ち付けてあります。一つ一つ抜くのにとても時間がかかりました。
    8月後半からは、校庭の除草作業も頑張りたいと思っています。子供たちに気持ちのよい環境で運動会の競技・演技をさせてあげたいからです。いろんなところでお話していますが、「思い」や「心」は見えませんが、言葉や行動として形に表すと目に見える「思いやり」や「心遣い」になります。昨年同様、市内一きれいな校庭を目指します(^^)/
    2024/07/30
    学校統合準備会 教職員全体会開催
    続きを読む>>>

  • 2024-07-29
    2024/07/28第48回松井田七夕まつり開催
    2024/07/28
    第48回松井田七夕まつり開催
    校長です。
    昨日は激しい雨に見舞われましたが、今日の夕方は一転、とても過ごしやすい時間帯となりました。
    夏の風物詩「七夕まつり」も48回目となりました。多くの人で賑わっています。かつて仲町の信号を挟んで、北横町から南町まで南北を貫く路地で行われていた頃は、私も30年近く、妻の実家のラーメン屋のお手伝いで、生ビールと皮から手作りの餃子を売っていました。とても懐かしい思い出です。ふるさとを盛り上げようと、がんばってくれている商工会青年部の皆様の姿を拝見していると、松井田生まれ松井田育ちの私としては、本当に嬉しい限りです。
    2日間にわたって開催された七夕まつりには、本校児童や松井田中学校生徒、保護者のみなさんの姿もたくさん見受けられました。ふらりと一人パトロール(!?)に出かけたのですが、みなさんにたくさん声をかけていただき、とっても嬉しかったです。ありがとうございました!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-28
    企画委員会から、運動会のスローガンが発表されました。たくさんの応募の中から、6年生児童の「みせつけろ・・・
    企画委員会から、運動会のスローガンが発表されました。たくさんの応募の中から、6年生児童の「みせつけろ!私たちの松小魂」が選ばれました。選ばれた児童本人から、全校児童に「このスローガンのもと、みんなで運動会を盛り上げましょう!」と熱いメッセージが伝えられました。

  • 2024-07-26
    安中市小学校水泳教室記録会 ~Finale~
    安中市小学校水泳教室記録会 ~Finale~
    選手たちを乗せたバスが到着しました。予定していた出場選手8名、元気に会場入りです(^-^)
    準備運動開始。プールの中での泳ぎの練習も始まっています!
    午前10時30分
    全てのレースが終了しました。57回を数える今大会ですが、まさに最後を飾るにふさわしいすばらしいレースが展開されました。ファイナルレースとなる女子200mR最終組に出場した本校女子チーム。4人の名前が呼ばれたときには身体の震えがとまりませんでした。このレースをもって、本大会は長い歴史に幕を下ろすことになりました。
    全力を尽くして泳ぎきった8名の選手全員に拍手を送りたいと思います。競技終了後、着替えてから記念写真を撮りました☆彡
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    2024/07/25安中市小学校水泳教室記録会
    2024/07/25
    安中市小学校水泳教室記録会
    午前5時30分
    本日の大会は予定通り行います。先ほどまで雨がパラついていましたが、雲の間から太陽も顔を覗かせています。会場となる西毛総合運動公園水泳場は、静かに選手たちの到着を待っています。
    午前7時5分
    選手たちを乗せたバスが会場に到着しました。予定していた出場選手8名、元気に会場入りです。(^-^)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-22
    2024/07/22水泳練習
    2024/07/22
    水泳練習
    今週25日(木)に、西毛総合運動公園プールにおいて、市内小学校水泳教室記録会が開催されます。市大会も県大会も、本年度が最後の大会となります。
    本校はプールの老朽化等により、本年度から安中しんくみスポーツセンターの屋内プールをお借りして、水泳授業を行ってきました。
    水泳教室記録会に向けては、5・6年生8名が今日から明日まで、西横野小学校のプールをお借りして、合同練習を行う予定です。西横野小学校の校長先生をはじめ教職員の皆様、出場予定の選手のみなさんには、練習場所の提供をいただき、心から感謝いたします。ありがとうございます。
    選手のみなさん、大会当日までたくさんの方々の支えに感謝して、一生懸命練習しましょう(^-^)/
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    2024/07/06田んぼのその後
    2024/07/06
    田んぼのその後
    最近、坂本・入山方面には、毎日のようにクマの目撃情報が寄せられていますね。そんな状況の中、今日は楽しみにしていたホタルの里まつりが中止になってしまいました。子供たちに会えると思っていたのに残念…(T_T)
    そんなことを考えていたら、ふと臼井の田んぼのことを思い出しました。さっそく行ってみると・・・かっこいい案山子が出迎えてくれました!いつも田んぼを見守ってくれているのですね。
    5月30日に田植えを行った稲が、暑さに負けず順調に成長していました。これもみんな、土地を管理してくださったり手入れをしてくださっている協力者の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
    保護者の皆様、五料、横川方面にお出かけの際は、ぜひ5年生の子供たちにその後の田んぼの様子を見せてあげてくださいね(^_-)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    2024/07/03特別支援学級育成会主催 スポーツイベント開催!
    2024/07/03
    特別支援学級育成会主催 スポーツイベント開催!
    市内小中学校の特別支援学級の児童生徒、特別支援学校で学ぶ子供たち、福祉施設に入所している皆様など、様々な方々が安中しんくみスポーツセンターに集まり、楽しい時間を一緒に過ごしました。コロナ前は、運動会を開催していた年もありましたが、数年ぶりに復活した今年のイベントは、「楽しく体を動かすこと」をテーマに、お二人の講師の指導のもと様々な体操やダンスに挑戦しました。学校生活以上にキラキラと瞳を輝かせて取り組む子供たちの表情を、とても微笑ましく感じた1時間でした。
    後半は、疲れた体を休めながら、「おさるのジョージ」と「ドラえもん」のビデオを視聴しました。のび太くんが生まれた時の両親が大喜びしている感動的なシーンをみて、子供たち一人一人の命の大切さをあらためて感じたところです。
    安中市特別支援学級育成会では、先日、保護者の皆様に加入のお願いをさせていただきました。本校でもたくさんの皆様に会費を添えてお申込みをいただきました。本当にありがとうございます。皆様の善意を大切にしたいと思います。
    2年生生活科 町たんけん2
    続きを読む>>>

  • 2024-07-03
    2024/07/022年生 生活科町たんけん2
    2024/07/02
    2年生 生活科町たんけん2
    続いて、第2の目的地へ・・・2箇所目は、お店を探検しました。お店の方に、質問をしたり、商品を見せてもらったり・・・興味深く店内を見て回っていた子どもたちです。今回探検をさせていただいた皆様には、温かく子どもたちを迎えていただき、子どもたちは、本当に嬉しそうな笑顔で活動をすることができました。ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。
    2024/07/02
    2年生 生活科町たんけん 1
    2年生が、生活科の学習で、松井田地区の町たんけんに出かけました。グループごとに、目的地に向かって出発。友達と道を確認しながら、無事に目的地に到着。職員の方々に質問をしたり、施設内を見学させてもらったり、説明をしてもらったり・・・普段では見られない場所を見せてもらったり、体験をさせてもらったりして、嬉しそうな子どもたちでした・・・
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    1年生生活科 夏さがし
    1年生生活科 夏さがし
    1年生の元気な声が外から聞こえてきました。生活科の学習で、担任と一緒に「夏さがし」を行っていました。畑や花壇をまわりながら、草花や樹木、虫たちの様子を観察していました。春とは違う草花の様子に、「わあ・・・違う花が咲いているよ!」「この花知っているよ!」「もう夏をたくさん見つけたよ!」と話をしながら学習を進めていました。ついこの間、1年生が「春さがし」を行っていたと思っていたのですが、季節はもう夏。学校生活にもすっかり慣れてきた1年生です^_^
    表彰朝礼
    市民陸上、前橋ジュニア陸上、県陸上の表彰を受けた児童7名の伝達を行いました。また、日本赤十字社から、日頃の行いに対して全校児童に感謝状も届きました。今回は106名全員が受章ですね!おめでとうございます\(^o^)/
    表彰の後は、6/18(火)に行った人権講話の感想(思いやり放送の原稿)をたくさんの児童が書いてくれたことに対して、校長からお礼の言葉がありました。そして、「思い」や「心」は形に表すこと(言葉や行動)で、「思いやり」や「心遣い」になること、思っているだけでは相手に思いやりの心は伝わらないこと、考えたことや、頭で理解していることを実践する(行動する)ことが大切、とお話がありました。