2025/07/23
校区内巡り 細野地区編2
彼岸桜を後にして、バスは一路スクールバスのルートをたどり、ろうばいの郷、木馬瀬の福寿草群生地を見ながら、らせん魚道に向かいました。高さ日本一のらせん魚道は、写真で見るよりもずっと風情あふれる場所でした。そこにたたずむたくさんの魚の絵の描かれた案内板。写真ではわからなかった色塗りの線の跡。細野地区の子供たちが学校統合前にこれをみんなで描いたのかぁ、どんな思いを込めて描いたのかなぁ・・・とあれこれ考えていたら、涙があふれてきました。いろんな思いを乗り越えて1学期頑張ってきた子供たちに、あらためて大きな拍手を送りたいと思います。
このあと、1学期の様子をまとめたスライドショー「友と歩んだ72日間の軌跡」を限定公開します。お待たせして申し訳ありませんでした。年度当初に公開しました第1弾も再度公開しますので、保護者の皆様はあらためてお子様とともに1学期を振り返ってみてください。
※来週の職員研修は、臼井、坂本方面を巡る予定です(^^)v
2025/07/23
校区内巡り 細野地区編1
午前の教育委員会主催のオンライン研修を終え、午後は全職員で細野地区へ出かけました。本年度から「ふるさと安中みらい学」がスタートしましたが、私たち教職員が地域を知らなければ、ふるさとのよさを生かした教育はできません。そこで、今回はマイクロバスをお借りして、細野方面に出向いていきました。ツアーガイドは、細野小学校から異動してきた地元住民の教職員です(^^)
まずは、旧細野小学校の校歌にも歌われていた「彼岸桜」(庚申桜)に向かいました。樹齢500年を超える大きな桜の木です。バスを降りて草木が生い茂る道を歩くこと数分、細野地区の人たちが大切に守ってきた桜の木にたどり着きました。その大きさに圧倒されました。
1学期終業式2
終業式の最後は、安中警察署交通課の警官から夏休み中の交通安全について講話をいただきました。夏の県民交通安全運動では、パトカーや広報車から連日本校児童の録音した声が流れていますが、その協力のお礼の言葉もいただきました。
本日が1学期最後の日ですので、1年生の教室では担任から児童に初めての通知表が配られました。おうちの人とがんばった1学期を振り返ってほしいと思います。
この1学期終業式では、初めて給食が提供されました。また、夏休みが延長され8月31日までとなりました。集団下校で元気よく「さようなら!」を伝えて去っていった子供たち。44日間、毎日を健康と安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。2学期の始業式となる9月1日には、必ず全員と元気に会いたいと思います。
児童のみなさん、よい夏休みを\(^o^)/
1学期終業式1
4月1日に細野小学校が統合し、今日まで109日間の道のりでした(授業日数は72日)。子供たちは様々な教育活動を通じて絆を深め、たくましく成長してくれました。終業式では各学年の代表児童が1学期に頑張ったことを発表してくれました。勉強のこと、運動のこと、学校行事のこと、それぞれが胸に秘めてきた思いを全校児童に聞かせてくれました。なかには、始業式で大切にするようにお話した「あいさつ」をしっかりするように心がけたという児童もいました。とても元気よくあいさつができる児童が増えたと思います。
続いて校長からは、これまでの講話や、ステップアップカードの取組を取り上げ、学校教育目標に照らし合わせながら1学期を振り返りました。また、学校通信No.14で紹介した「歯と口の健康に関するコンクール」の図画・ポスター・標語で優秀な成績を収めた3名の児童の表彰式を行いました。受賞した児童のみなさん、おめでとうございます!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。