地域情報の検索・一覧 R500m

1年生を迎える会

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県所沢市の小学校 >埼玉県所沢市岩岡町の小学校 >市立西富小学校
地域情報 R500mトップ >小手指駅 周辺情報 >小手指駅 周辺 教育・子供情報 >小手指駅 周辺 小・中学校情報 >小手指駅 周辺 小学校情報 > 市立西富小学校 > 2025年4月
Share (facebook)
市立西富小学校市立西富小学校(小手指駅:小学校)の2025年4月27日のホームページ更新情報です

1年生を迎える会
04/25 19:26
今日は、1年生を迎える会がありました。 1年生と6年生が手をつないで、5年生がつくったアーチをくぐり、2・3・4年生の温かい拍手の中、入場しました。 まず、3年生が西富小学校の先生を元気に紹介してくれました。先生たちも3年生の元気な声に負けないように明るく元気に返事をしていました。 次に、4年生が1年生にあいさつの手本を示してくれました。1年生は4年生の元気な声に続いて、「おはようございます」「いただきます」「ありがとうございます」と大きな声で堂々と言うことができました。 次に、2年生から大切に育てたアサガオの種のプレゼントがありました。1年生は、とてもうれしそうでした。きれいなアサガオを咲かせてください。
1年生からのお礼の言葉も堂々としていて素晴らしかったです。代表委員もわかりやすくいい声で進行していました。とても温かな雰囲気の1年生を迎える会でした。
1年生全員が安心して学校生活を送れるようになり、2~6年生の良さを受け継いでいけるようにしていきたいです。
シェイクアウト訓練
04/24 9:47
昨日4月23日は、避難訓練を行いました。雨天でもあったので、シェイクアウト訓練を行いました。 シェイクアウトとは「まず低く、頭を守り、動かない」という行動で、大きな地震の時に命を守ることにつながります。家でも、外でも、揺れが落ち着くまで「まず低く、頭を守り、動かない」です。 14年前の2011年に起きた東日本大震災では、地震と地震の揺れで発生した津波などで2万人以上の方がなくなりました。震源地は東北地方の宮城県沖の海でしたが、はるか遠く離れた埼玉県でも大きな揺れが長い時間続きました。 昨年2024年の1月1日に起きた石川県の能登半島地震では、地震と地震の揺れで発生した津波、土砂災害、火災、家の倒壊などにより多くの方が被害を受けました。石川県は雪もたくさん降り、冬はとても寒い場所です。そのような中で家が壊れ、出ることができなくなり苦しい思いをした方もたくさんいました。 日本は地震がとても多い国です。自然災害は、「いつ」「どこで」起こるか誰にもわかりません。寝ている時かもしれません。旅行に行ってきるときかもしれません。わかっているのは、この先も自然災害は起きるということです。起きてほ...
フラワーボランティアさん ありがとうございます
04/23 16:40
学校を応援してくれる...
学校には、子どもたちと教職員の他に、学校を支援するボランティア活動をしてくださっている方がいらっしゃいます。学校は大きな敷地と様々な業務がありますが、学校のため、子どもたちのために支援したいと協力してくださっている方々に支えられています。 今日紹介するのは、フラワーボランティアの活動です。花壇の花の苗や球根を植え替え、草取りをして、1年を通してきれいな花壇にする活動をしてくださっています。 先日は、花壇や花壇周りの草取りと咲き終わった花の手入れをしてくださっていました。ありがとうございます。
群開き集会 スマイル班遊び
04/22 14:00
今日は、今年度の赤群・青群が初めて一堂に会して団結を深める群開き集会が行われました。団長の紹介では、両群の団長がとても気合の入った意気込みを発表していました。かっこよかったです。各群の先生の紹介もあり、先生の「団結してがんばろー!」などの声に合わせて、「オー!」という大きな声が響いていました。 その後、スマイル班(1~6年生までが入った8~9人の縦割りグループ)に分かれて6年生を中心に顔合わせと自己紹介をしました。そして、ついに念願の班遊びです。1~6年生が一緒に協力して、6年生が考えてきてくれた遊びを楽しみました。鬼ごっこで走り回る子、夢中になってドッジボールを楽しむ子、だるまさんがころんだで必死に動きを止めている子など、笑顔で楽しんでいる様子がたくさん見られました。「もう終わりなの。ずっとあそんでいたかったな。」と1年生。上級生とのスマイル班遊びを満喫した様子でした。 遊びを計画する、みんなで楽しめるように協力する、遊びがうまくいかないときに工夫して修正する、役割を分担する、学年に応じたレベルを設定するなど、スマイル班遊びには学びがいっぱいです。 集会の司会は、代表委員の子ど...

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立西富小学校

市立西富小学校のホームページ 市立西富小学校 の詳細

〒3591102 埼玉県所沢市岩岡町676-1 
TEL:04-2922-3316 

市立西富小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    09/2629/29(月)さあ、今週末は
    09/26
    29/29(月)さあ、今週末は09/29 16:30【きょうの給食】9月29日(月)09/29 13:34

  • 2025-09-27
    運動会の応援練習
    運動会の応援練習13:28
    今日は、各学級での応援練習がありました。各群の応援団員が2~3名でチームを作って各学級へ行き、応援の仕方を教えていました。応援団員は、普段慣れていない教室に行き、30人くらいの人の前で説明したり、お手本を示したりするので、とても緊張したと思いますが、一生懸命に説明して、大きな声でお手本を示していました。
    応援団員が一生懸命にがんばっていたので、教えてもらった子どもたちも、本気になって応援している姿がたくさん見られました。
    応援団員の子どもたちは、緊張したと思いますが、みんなの前で応援を教えるという貴重な経験をしましたし、やり遂げた達成感もあったと思います。
    150周年の記念の運動会。応援をがんばっている様子を見ると、みんなで協力して思い出に残るような素敵な運動会になる予感がしてきました。北海道の校長先生と教室訪問09/25
    今日は、北海道の校長先生が教育事情視察研修にいらっしゃったので、一緒に教室訪問しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-25
    音楽朝会
    音楽朝会12:37
    今日は音楽朝会がありました。西富小学校の9月の歌「ふるさと」をみんなで歌いました。体育館に行くと、全校の子どもたちが集まる前に歌声リーダーの子どもたちが「ふるさと」の練習をしていました。練習から真剣な表情です。
    全校児童が集まり、音楽朝会が始まりました。まずは、ストレッチと発声練習です。朝一ではありますが、体をほぐして、発声練習をすると、声も出るようになります。
    途中歌声リーダーの子どもたちのお手本の「ふるさと」を聞きました。こちらは伴奏なしで歌いましたが、のびやかな美しい歌声でした。
    最後にみんなで「ふるさと」を歌いました。全校児童の元気な歌声が体育館中に響き渡りました。
    音楽朝会の中で、3人の先生たちのふるさとへの想いについて聞きました。3人の先生のふるさとは、心の中に大切に残っているかけがえのない場所だということが伝わってきました。西富小学校の子どもたちも学校や地域で学んだり、遊んだりしたことが、かけがえのない思い出となり、いざというときの力の源になるかもしれません。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    応援団紹介
    応援団紹介17:45
    今日は、児童朝会で応援団の紹介がありました。応援団の子どもたちは、緊張もあったと思いますが、一生懸命に大きな声で自己紹介をすることができました。これから応援合戦の練習が本格的に始まりますが、今日のやる気に満ちた様子だときっと素晴らしい応援合戦になるだろうと楽しみにしています。
    また、代表委員から今年のスローガンの発表がありました。こちらも気合の入った力強い声でした。今年の運動会のスローガンは「150周年
    心を一つに 最高の運動会にしよう」です。みんなで力を合わせて練習して、思い出に残る最高の運動会になることを願っています。
    09/16給食委員会 頑張っています!所沢市立泉小学校09/17 17:21今日の給食所沢市立山口中学校09/17 16:50

  • 2025-09-17
    書写の授業
    書写の授業18:12
    今日は、5年生が書写の授業をしていました。みんな、毛筆で「成長」という字を正しく整えて書けるように集中して取り組んでいました。お手本を見て、書き写すわけですが、イメージ通りに書くためには、筆遣いを繰り返し練習する必要がありますし、相当な集中力が必要です。子どもたちは、字のバランスをとって、難しい「はね」や「はらい」もがんばって一生懸命に書いていました。
    今の時代、大人になると多くの人は毛筆で文字を書く機会はほとんどありません。仕事によっては、ペンを使う機会も少なくなっています。真っ白な紙に筆を使って文字を書く楽しみを十分に味わってほしいです。
    09/12
    89/16(火)連休明けの学校では所沢市立牛沼小学校09/16 17:009月の音楽朝会!所沢市立北中小学校09/16 16:36

  • 2025-09-15
    学校公開
    学校公開学校生活
    14:43
    今日は、2・3時間目に学校公開がありました。平日の午前中で、仕事や用事のある方が多い時間帯ではありますが、都合をつけてたくさんの方にご来校いただきました。
    低学年は、いつもよりもややテンションが高く、後ろが気になって何度も何度も振り返っている子が多かったです。高学年は、いつもよりもやや緊張感があり、中には照れくさそうな様子の子もいました。
    ご来校くださった保護者の方は、自分の子以外の子どもたちに対しても、授業中の発表に温かい拍手を送ったり、休み時間に「〇〇ちゃん、元気?」と明るく話しかけたり、困っている子に声をかけてくださったりと、西富小学校の子どもたちをみんなで応援していこうという雰囲気がよく伝わってきました。ありがとうございます。
    明日から3連休です。夏休み明けで疲れがたまってきていると思いますので、リラックスしてゆっくりと休む時間も確保して、心身の調子を整えてまた来週元気に登校してほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-05
    バルーンリリースのご案内ポスター
    バルーンリリースのご案内ポスター16:00
    10月18日(土)に西富小学校創立150周年記念のバルーンリリースを行います。11時30分頃の実施を予定しています。西富小学校運動会と同日開催です。地域の方は見学自由ですので、一緒にお祝いしましょう。
    150年ニッシーポスター.png楽しく学べるように14:21
    2学期が始まって4日目です。5時間授業になり、教科の授業も本格的に始まっています。夏休み明け、楽しく集中して取り組めるように工夫されている授業の様子がたくさん見られました。
    ゲームの要素を取り入れた授業、ロールプレイを取り入れた授業、グループで相談しながら考える授業、新聞やポスターを活用した授業、クロームブックを活用した授業、実験を通して学ぶ授業、ディベートを取り入れた授業など、どの授業も体験を通して楽しく学ぶことができそうでした。
    夏休み明け、暑くて夏バテもしやすく、疲れもたまりやすく、気持ちが前向きになりづらいことも十分に考えられます。そのような中で少しでも楽しく、前向きに学べるように教員も手立てを考えて授業準備をしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    久しぶりのおいしい給食
    久しぶりのおいしい給食15:41
    今日から2学期の給食が始まりました。今日の給食のメニューは、ナン、キーマカレー、やきウィンナー、コールスローサラダ、コーヒーミルクです。暑い日でも食欲が出そうなメニューです。久しぶりの給食をおいしく食べられるように、メニューを工夫していただいていることが伝わってきます。
    子どもたちが給食を食べている様子を見に行ったところ、「ナンとキーマカレーがおいしい」「ナン大好き」「コーヒー牛乳でうれしい」など感想を伝えてくれました。私も給食をいただきましたが、キーマカレーにうま味とほどよい塩味があり、食欲がわいてきてとてもおいしかったです。
    暑い日が続きますので、よく食べて、よく寝て、よく水分を補給して、体調を整えていきましょう。2学期2日目の授業の様子09/02
    2学期が始まって2日目ですが、教科などの通常の授業が始まりました。ICTを活用した授業、ペアで音読している授業、グループになって問題に取り組んでいる授業、係活動などが行われていて、子どもたちが明るい表情、真剣な表情で学んでいる様子が見られました。
    5・6組では、夏休みの思い出についてすごろくトークしていました。すごろくを楽しみながら、リラックスした雰囲気で、ペアですごろくの目に書かれているお題を伝えあっていました。和やかな雰囲気でコミュニケーションが図れていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    子どもたちの元気な姿
    子どもたちの元気な姿15:08
    今日は、久しぶりに子どもたちが登校してきて、2学期始業式が行われました。夏休み中に命にかかわるような大きな事故や事件が起きずに、子どもたちの元気な姿を見ることができてよかったです。たくさんの子が「おはようございます」「お久しぶりです」「ただいま!」など目線を合わせてにこやかにあいさつをしてくれて、朝からとても元気をもらいました。
    今日の始業式では、3年生の子が児童代表の言葉を話しました。漢字と運動会の60メートル走をがんばりたいことを力強く発表してくれました。
    休み時間には、外に出てボール遊びや遊具で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。仲間たちと一緒に遊べてうれしそうでした。
    学校では、熱中症にならないように、活動の前と後に水分補給をすること、帽子や日傘などで直射日光を遮ることなどを伝えました。ご家庭でも、熱中症予防の声掛けをよろしくお願いします。
    3
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    77一斉下校
    7
    7一斉下校所沢市立富岡小学校09/01 11:482学期が始まりました ~みんなおかえり。待ってましたよ。~所沢市立山口小学校09/01 10:46

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立西富小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年04月27日17時07分45秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)