R500m - 地域情報一覧・検索

市立片柳小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >埼玉県の小学校 >埼玉県坂戸市の小学校 >埼玉県坂戸市片柳の小学校 >市立片柳小学校
地域情報 R500mトップ >北坂戸駅 周辺情報 >北坂戸駅 周辺 教育・子供情報 >北坂戸駅 周辺 小・中学校情報 >北坂戸駅 周辺 小学校情報 > 市立片柳小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立片柳小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-11
    2025年2月 (1)第4回 学校運営協議会議事録をアップしました
    2025年2月 (1)第4回 学校運営協議会議事録をアップしました投稿日時 : 02/05 10:12070204_第4回学校運営協議会 会議録.pdf第4回 学校運営協議会議事録をアップしました02/05 10:12
    070204_第4回学校運営協議会 会議録.pdf

  • 2025-01-30
    2025年1月 (11)2月の献立表をアップしました。
    2025年1月 (11)2月の献立表をアップしました。投稿日時 : 01/30 11:27
    2月献立表・盛付表はこちら2月献立表 .pdf2月盛付表.pdf学校だより2月号をアップしました投稿日時 : 01/30 8:05R7-02学校だより2月号(HP用).pdf2月の献立表をアップしました。01/30 11:27
    2月献立表・盛付表はこちら 2月献立表 .pdf 2月盛付表.pdf学校だより2月号をアップしました01/30 8:05
    R7-02学校だより2月号(HP用).pdf

  • 2025-01-28
    2025年1月 (9)2回目の水泳指導を実施&けやき作品展出品
    2025年1月 (9)2回目の水泳指導を実施&けやき作品展出品投稿日時 : 01/27 10:57
    2回目の水泳指導を実施しました。2回目ともなると子供たちの中には「〇〇ができるようになったよ」や「〇m泳げるようになったよ」など、目をキラキラさせながら教えてくれます。自分の成長を実感しているのって子供にとっては大変大きいことだと改めて思います。
    また、先週18日(土)~19日(日)に坂戸市民会館で「けやき作品展」が行われました。特別支援学級の子供たちが一生懸命作成した作品を展示して、たくさんの方々に見ていただきました。1年生昔遊びの会をしました投稿日時 : 01/24 10:20
    竹トンボやめんこ、おはじきにコマ回しなど、世代によってはもうすでに体験したことがない方もいるのではないでしょうか。
    今日は地域の方々をお迎えして昔ながらの遊びを教えていただきました。子供たちは楽しく体験ができました。2回目の水泳指導を実施&けやき作品展出品01/27 10:57
    2回目の水泳指導を実施しました。2回目ともなると子供たちの中には「〇〇ができるようになったよ」や「〇m泳げるようになったよ」など、目をキラキラさせながら教えてくれます。自分の成長を実感しているのって子供にとっては大変大きいことだと改めて思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    2025年1月 (7)避難訓練を実施しました。
    2025年1月 (7)避難訓練を実施しました。投稿日時 : 01/23 15:07
    皆様は近い将来、地震や火災の被害にあった場合、どのくらいの災害備蓄が必要だと思いますか?以前は行政のライフラインが復活するのが3日程度と言われていたようでしたが、近年では大規模な災害に備えて7日分の備蓄を進めているようです。水だけでも大人一人当たり3Lが必要と言われているので少なくとも21Lは必要です。
    阪神淡路大震災から30年、東日本大震災から間もなく14年、石川県能登半島地震はまだまだ記憶に新しいかと思います。子供たちには「自助・共助・公助」をはじめとした大切さを学ばせて、子どもたちが安心して未来を生き抜く力を育てていきたいです。避難訓練を実施しました。01/23 15:07
    皆様は近い将来、地震や火災の被害にあった場合、どのくらいの災害備蓄が必要だと思いますか?以前は行政のライフラインが復活するのが3日程度と言われていたようでしたが、近年では大規模な災害に備えて7日分の備蓄を進めているようです。水だけでも大人一人当たり3Lが必要と言われているので少なくとも21Lは必要です。
    阪神淡路大震災から30年、東日本大震災から間もなく14年、石川県能登半島地震はまだまだ記憶に新しいかと思います。子供たちには「自助・共助・公助」をはじめとした大切さを学ばせて、子どもたちが安心して未来を生き抜く力を育てていきたいです。

  • 2025-01-20
    2025年1月 (3)3学期が始まり10日ほど過ぎました。
    2025年1月 (3)3学期が始まり10日ほど過ぎました。投稿日時 : 01/17 10:38
    3学期が始まり10日ほど過ぎました。インフルエンザが流行していますが子どもたちは元気に過ごしています。授業も順調に進んでいます。3学期が始まり10日ほど過ぎました。01/17 10:38
    3学期が始まり10日ほど過ぎました。インフルエンザが流行していますが子どもたちは元気に過ごしています。授業も順調に進んでいます。

  • 2025-01-12
    2025年1月 (2)いよいよ3学期スタート。進級へ向けて頑張りましょう
    2025年1月 (2)いよいよ3学期スタート。進級へ向けて頑張りましょう投稿日時 : 01/07 9:23
    3学期始業式を行いました。「行く月」「逃げる月」「去る月」と言われるように、3学期期間は50日あまり。大変短い期間になります。校長先生からは今月に実施する長縄大会について、クラス全員で力を合わせて頑張っていきましょうといったお話がありまた、生徒指導の先生からは今月の生活目標「給食に感謝しよう」ということから、片柳小学校の11月における残食量についてお話がありました。坂戸市のおいしい給食。好き嫌いなく残さず食べていけるといいですね。いよいよ3学期スタート。進級へ向けて頑張りましょう01/07 9:23
    3学期始業式を行いました。「行く月」「逃げる月」「去る月」と言われるように、3学期期間は50日あまり。大変短い期間になります。校長先生からは今月に実施する長縄大会について、クラス全員で力を合わせて頑張っていきましょうといったお話がありまた、生徒指導の先生からは今月の生活目標「給食に感謝しよう」ということから、片柳小学校の11月における残食量についてお話がありました。坂戸市のおいしい給食。好き嫌いなく残さず食べていけるといいですね。

  • 2024-12-14
    2024年12月 (10)理科クラブと県立坂戸高校科学部とのコラボ
    2024年12月 (10)理科クラブと県立坂戸高校科学部とのコラボ投稿日時 : 12/13 7:50
    本校では毎年、小高連携活動の一環として、県立坂戸高校科学部と理科クラブの合同活動を実施しております。今年は細かい模様の入った材料を使って紙に転写する実験を行いました。
    紙をある水溶液に浸し、その上に細かい模様の材料を載せてブラックライトを照らして転写してみました。どの子も高校生に教えてもらいながら上手にきれいな模様を転写でき、大変喜んでいました。第3回学校運営協議会 議事録をアップしました。投稿日時 : 12/13 7:30第3回学校運営協議会 会議録(HP用).pdf理科クラブと県立坂戸高校科学部とのコラボ12/13 7:50
    本校では毎年、小高連携活動の一環として、県立坂戸高校科学部と理科クラブの合同活動を実施しております。今年は細かい模様の入った材料を使って紙に転写する実験を行いました。
    紙をある水溶液に浸し、その上に細かい模様の材料を載せてブラックライトを照らして転写してみました。どの子も高校生に教えてもらいながら上手にきれいな模様を転写でき、大変喜んでいました。第3回学校運営協議会 議事録をアップしました。12/13 7:30
    第3回学校運営協議会 会議録(HP用).pdf
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    2024年12月 (4)5年生家庭科調理実習「ごはんとみそ汁」
    2024年12月 (4)5年生家庭科調理実習「ごはんとみそ汁」投稿日時 : 12/04 16:23
    家庭科の調理実習がありました。鍋でご飯を炊き、煮干しから出汁を取って味噌汁を作りました。味噌汁の具材である大根のいちょう切り、油揚げを短冊切り・・・様々な切り方を勉強して実践に生かしていました。持久走大会の賞状を伝達しました投稿日時 : 12/04 10:03
    過日行われた持久走大会での賞状を児童に渡しました。全校児童の前で上位10位の児童名を発表し、代表で各学年1位の児童へ、校長先生から賞状を手渡しました。5年生家庭科調理実習「ごはんとみそ汁」12/04 16:23
    家庭科の調理実習がありました。鍋でご飯を炊き、煮干しから出汁を取って味噌汁を作りました。味噌汁の具材である大根のいちょう切り、油揚げを短冊切り・・・様々な切り方を勉強して実践に生かしていました。持久走大会の賞状を伝達しました12/04 10:03
    過日行われた持久走大会での賞状を児童に渡しました。全校児童の前で上位10位の児童名を発表し、代表で各学年1位の児童へ、校長先生から賞状を手渡しました。

  • 2024-12-03
    2024年12月 (2)やなぎまつりを実施しました
    2024年12月 (2)やなぎまつりを実施しました投稿日時 : 12/03 10:16
    2学期最大のイベントと言っていいでしょう。やなぎ祭り当日を迎えました。子供たちは今日まで生活科や総合的な学習の時間等で学んだ成果をおうちの方や地域の皆様へ発表しました。どのクラスも工夫を凝らした発表をしていました。ご来校された地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。歯みがき指導の様子投稿日時 : 12/02 13:41
    12月に入りました。師走とはいえ、外はぽかぽか陽気です。
    先週の金曜日、学校医の先生に歯みがき指導をしていただきました。赤い染め出し液を歯に塗ってからうがいをして、歯に残った染め出し液の状況で、磨き残しがないかをワークシートに記入します。子供たちのシートを見ると思ったよりしっかりと磨けている子が多かったです。とはいえ、奥歯の磨き残しが多いという結果です。子供たちからは「しっかり磨いているつもりだったけど磨けていない」「虫歯にならないようしっかりと歯みがきします」といった感想を書いてる子がいました。やなぎまつりを実施しました12/03 10:16
    2学期最大のイベントと言っていいでしょう。やなぎ祭り当日を迎えました。子供たちは今日まで生活科や総合的な学習の時間等で学んだ成果をおうちの方や地域の皆様へ発表しました。どのクラスも工夫を凝らした発表をしていました。ご来校された地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。歯みがき指導の様子12/02 13:41
    12月に入りました。師走とはいえ、外はぽかぽか陽気です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-30
    2024年11月 (16)片柳小学校PTA組織検討PJ検討事項の内容資料
    2024年11月 (16)片柳小学校PTA組織検討PJ検討事項の内容資料投稿日時 : 11/29 18:38
    12月3日(火)10:30~11:30 体育館で行われる
    臨時総会の追加参考資料です。
     検討PJの内容まとめ.pdfウサギ小屋の再建投稿日時 : 11/28 13:00
    今年の夏に大きな竜巻が起こった際に飛ばされてしまったウサギ小屋の再建が始まりました。坂戸市教育委員会の教育総務課に手配をしていただきました。ベース色はミントグリーン、外壁をシルバー、屋根を青で塗装されています。きれいな小屋ができそうで、我が校のウサギのくろまる君も気に入ってくれるかこれからが楽しみです。片柳小学校PTA組織検討PJ検討事項の内容資料11/29 18:38
    12月3日(火)10:30~11:30 体育館で行われる 臨時総会の追加参考資料です。   検討PJの内容まとめ.pdfウサギ小屋の再建11/28 13:00
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立片柳小学校 の情報

スポット名
市立片柳小学校
業種
小学校
最寄駅
北坂戸駅
住所
〒3500219
埼玉県坂戸市片柳501
TEL
049-283-4735
ホームページ
https://katayanagies.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立片柳小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日13時57分45秒