2023-02-01
1/31(火)悪い子はいね~か~1/31(火)悪い子はいね~か~01/311/30(月)睦月三十日01/302023年1月 (19)1/31(火)悪い子はいね~か~投稿日時 : 01/31
みつばち学級ひまわり学級では,You tube依存やゲーム依存を懸念して,西原っ子の健康を守るため,担任や支援員の協力の元No
ICT月間を実施しています。当初は端末が使えないということで,なかなか慣れない中での学校生活でしたが,成果も出ているようです。友達と関わることが増えたり,読書に親しむようになったり,時間の使い方を工夫するようになったりと効果はてき面でした。ICT活用に割く時間を工作にあて,来月の節分で使えるような素敵な鬼のお面を作ったようです。校長室,職員室,保健室,交流先の担任など,様々なところに披露に行きました。「悪い子はいね~か~!」と東北のなまはげのようなかけ声と共に校内を練り歩き,みんなを笑顔にして歩きました。向こう一年間も楽しく,笑顔で元気に過ごせそうです♡1/30(月)睦月三十日投稿日時 : 01/30
三十日と書いて「みそか」と読みます。十日「とおか」,二十日・廿日「はつか」は有名ですが,三十日は馴染みがないように感じます…12/31の大みそかは有名なので,忘れてしまったときは大みそかを頼りに思い出してみるのもいいでしょう。日本の伝統文化を大切にできる西原っ子でいてほしいです。
2月の立春前日の節分がクローズアップされますが,季節を分ける節分は実は年に4日あります。立春の前日,立夏の前日,立秋の前日,立冬の前日。なぜか2月の節分だけが行事として大きく取り上げられますね。食とも深いかかわりのある二十四節季や,歳時記などに目を向けてみるのも良いですね。献立表もぜひ目を凝らしてご覧ください。