R500m - 地域情報一覧・検索

市立明保小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市下荒針町の小学校 >市立明保小学校
地域情報 R500mトップ >鶴田駅 周辺情報 >鶴田駅 周辺 教育・子供情報 >鶴田駅 周辺 小・中学校情報 >鶴田駅 周辺 小学校情報 > 市立明保小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明保小学校 (小学校:栃木県宇都宮市)の情報です。市立明保小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立明保小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-04
    2024年12月 (1)修学旅行のしおり
    2024年12月 (1)修学旅行のしおり投稿日時 : 12/02
    12月2日(月)修学旅行のしおり
    2階ギャラリーに6年生の修学旅行のしおりが掲示されています。デザインやレイアウトなどCanva(キャンバ)というツールを使い各自が考えて作成しました。Canvaとは,グラフィックデザインツールで,61万点ものテンプレートと1億点の素材(写真,動画,イラスト,音楽)があり,簡単操作で小学生でも簡単にあらゆるデザインを作成できます。委員会のポスターなどでも使われています。それぞれ個性があって,素晴らしい出来栄えです。土曜授業などで来校された際,ぜひご覧ください。修学旅行のしおり12/02

  • 2024-11-20
    2024年11月 (11)第4回地域協議会
    2024年11月 (11)第4回地域協議会投稿日時 : 13:23
    11月20日(水)第4回地域協議会
    いつもは18時から開催していますが,今回は委員の皆様に授業参観という形で,子供たちの学校での様子を見学していただくため,10時15分から開催しました。3時間目,1年生から6年生までの各教室を回っていただき,最後に地域協議会主催の「フォトコンテスト」の作品掲示をご覧になりました。委員の皆様から「それぞれの学年でタブレットを使いこなしていた。成果として6年生が修学旅行のまとめをパソコンで作っていたものが素晴らしかった」「英語の授業やコース別の算数など見られてよかった」と感想をいただきました。
    地域学校園の中学校の先生が来校して,「中学校乗り入れ授業」が行われました。6年生が中学校の先生から授業を受けて,進学への期待をもつことを目的としています。宮の原中の英語の先生に授業をしていただきました。まず,スライドで先生の自己紹介から始まり,次に中学校生活の説明がありました。それからToday‘s第4回地域協議会13:23

  • 2024-11-14
    新入生保護者の方へ
    新入生保護者の方へ2024年11月 (8)中学校乗り入れ授業投稿日時 : 11/13
    11月13日(水)中学校乗り入れ授業
    地域学校園の中学校の先生が来校して,「中学校乗り入れ授業」が行われました。6年生が中学校の先生から授業を受けて,進学への期待をもつことを目的としています。姿川中の英語の先生に授業をしていただきました。まず,スライドで先生の自己紹介から始まり,次に中学校生活の説明がありました。それからToday‘s
    Goal「中学校で頑張りたいことを英語で伝え合おう」ということで,プリントにそれぞれ頑張りたいことを記入して,友達と伝え合いました。
    投稿日時 : 11/11R6.4月ほけんだより .pdf11/13中学校乗り入れ授業11/13R6学校概要.pdf11/12新入学児童保護者説明会資料.pdf11/12R7入学式について .pdf11/12新入生保護者の方へ

  • 2024-11-02
    2024年11月 (1)2024年10月 (20)手芸押し花クラブ
    2024年11月 (1)2024年10月 (20)手芸押し花クラブ投稿日時 : 11/01
    11月1日(金)手芸押し花クラブ
    昨日のクラブ活動の時間,「手芸押し花クラブ」に地域協議会委員でもいらっしゃる大橋さんがボランティアで来校してくださいました。年間数回来ていただきます。たくさんの押し花をもってきていただきました。子供たちは好きな色の色画用紙の上にピンセットでそっと置いていきます。たくさんの種類があり,どれもきれいで迷いながらも自分でデザインして「しおり」を作りました。秋の掲示投稿日時 : 10/31
    10月31日(木)秋の掲示
    先日の委員会活動で西昇降口の掲示が秋色になりました。環境掲示委員会の5・6年生が制作しました。一つ一つの昆虫もよく見るととてもリアルで楽しいです。また,11月9日に行われる「めいほ祭」のポスターも素晴らしいです。ご来校の際,ぜひご覧ください。
    投稿日時 : 10/30手芸押し花クラブ11/0101_R6.11月献立予定表.pdf10/31秋の掲示10/31
    続きを読む>>>

  • 2024-10-30
    2024年10月 (19)教育実習生研究授業
    2024年10月 (19)教育実習生研究授業投稿日時 : 12:13
    10月30日(水)教育実習生研究授業
    4時間目に3-1で宇都宮大学の教育実習の先生の研究授業がありました。音楽で「ふじ山」の歌を「日本一のふじ」を表すために工夫して歌う学習でした。子供たちも先生の話をよく聞いて,のびのびと元気よく「ふじ山」を歌っていました。放課後子供教室投稿日時 : 10/28
    10月28日(月)放課後子供教室
    今日は2年生が人数が多かったので,
    先週と今週の2つに分かれてハロウィン工作をやりました。トイレットペーパーの芯に細長い紙を蛇腹に折った手足を付けて,がい骨の人形を作りました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。教育実習生研究授業12:13放課後子供教室10/28
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    2024年10月 (17)交通安全教室
    2024年10月 (17)交通安全教室投稿日時 : 12:28
    10月25日(金)交通安全教室
    宇都宮市生活安心課の方々をお招きして,交通安全教室を実施しました。3時間目が1~3年生,4時間目が4~6年生でした。実験や講話を通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上で,どうすれば事故に遭わないかを学ぶことができました。飛び出しによる痛ましい交通事故が後を絶ちません。今日学んだことを忘れずに,交通安全の意識をもって生活してほしいです。
    投稿日時 : 10/24
    投稿日時 : 10/24交通安全教室12:28
    10/24
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    2024年10月 (10)2人の教育実習生
    2024年10月 (10)2人の教育実習生投稿日時 : 10/21
    10月21日(月)2人の教育実習生
    今日から2名の教育実習生が来ました。宇都宮大学の学生が2週間,白鷗大学の学生が4週間の実習を行います。どちらも本校卒業生です。3年1組と4年1組に入り子供たちと一緒に過ごし,教師になるために現場で学びます。宮っ子チャレンジと同様に,子供たちとたくさん触れ合って,多くの事を吸収し,教職の仕事に夢と希望をもってほしいです。アサガオでリースつくり投稿日時 : 10/17
    10月17日(木)アサガオでリースつくり
    今日から2学期スタートです。中庭では1年生が大切に育ててきたアサガオのつるで,リースを作っていました。支柱に絡みついたつるを取るのに,みんな悪戦苦闘です。この後,飾り付けをしてきれいなリースが出来上がるのが楽しみですね。2人の教育実習生10/21アサガオでリースつくり10/174年R6年度とちぎっ子学習状況調査.pdf10/155年R6年度とちぎっ子学習状況調査.pdf10/156年R6全国学力・学習状況調査.pdf10/15

  • 2024-10-12
    2024年10月 (8)第1学期終業式
    2024年10月 (8)第1学期終業式投稿日時 : 10/11
    10月11日(金)第1学期終業式
    1時間目に令和6年度第1学期終業式が行われました。全校児童が体育館に集合するのは4月8日の始業式以来です。敬礼から始まり,国歌斉唱,2・4年生の代表児童意見発表,学校長の話,校歌斉唱,そして敬礼で終了しました。式が終わった後,児童指導主任の佐藤先生から「秋休みの過ごし方,スマホ・ゲームの使い方」についてお話していただきました。
    投稿日時 : 10/10第1学期終業式10/11
    10/10
    10/10
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    2024年10月 (7)日本銀行始まりの日メニュー
    2024年10月 (7)日本銀行始まりの日メニュー投稿日時 : 12:44
    10月10日(木)日本銀行始まりの日メニュー
    日本銀行は明治15年10月10日に開業しました。そこで今日は新しい紙幣のパッケージに入った海苔が給食に出ました。1000円,5000円,10000円の3種類がありました。楽しいですね。その他の献立は,「煮魚,おひたし,水餃子スープ,麦入りご飯,牛乳」です。
    投稿日時 : 10/09R6.10月食育だより.pdf14:13日本銀行始まりの日メニュー12:44
    10/09

  • 2024-10-09
    2024年10月 (6)給食の時間におけるアンケート
    2024年10月 (6)給食の時間におけるアンケート投稿日時 : 8:53
    10月9日(水)給食の時間におけるアンケート
    10月の食に関する指導の目標は「食事マナーについて考えよう」です。主に「正しいはしの持ち方」と「食事中の姿勢」について確認します。昨日と今日の2日間は各クラスで給食委員による給食アンケートが行われました。このアンケートは,食事のマナーについて礼節の心を育てるために実施しました。自分の給食の様子を思い出しながら,全員がタブレットで回答していました。宇大教職ボランティア投稿日時 : 10/08
    10月8日(火)宇大教職ボランティア
    毎週火曜日に宇都宮大学の2年生佐野さんが,「教職ボランティア」として,本校に来てくれています。今日は2年生担当となり,教務の小川先生と打ち合わせをしたあと,2時間目は国語(作文),3・4時間目は図工「見つけたよ わたしの色水」の授業補助をしました。学校で児童と直接触れ合うことで,ぜひ教職への希望をもってほしいと願っています。給食の時間におけるアンケート8:53宇大教職ボランティア10/08

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立明保小学校 の情報

スポット名
市立明保小学校
業種
小学校
最寄駅
鶴田駅
住所
〒321-0346
栃木県宇都宮市下荒針町3456-2
TEL
028-648-2200
ホームページ
https://www.ueis.ed.jp/school/meiho/
地図

携帯で見る
R500m:市立明保小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年06月14日10時09分37秒