R500m - 地域情報一覧・検索

市立明保小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県宇都宮市の小学校 >栃木県宇都宮市下荒針町の小学校 >市立明保小学校
地域情報 R500mトップ >鶴田駅 周辺情報 >鶴田駅 周辺 教育・子供情報 >鶴田駅 周辺 小・中学校情報 >鶴田駅 周辺 小学校情報 > 市立明保小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明保小学校 (小学校:栃木県宇都宮市)の情報です。市立明保小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立明保小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-13
    2025年6月 (8)第1回地域協議会
    2025年6月 (8)第1回地域協議会投稿日時 : 06/11
    6月11日(水)第1回地域協議会
    昨日18時より今年度第1回目の地域協議会が行われました。会長の山﨑昌子様をはじめ全25名の委員の皆様で,組織は・学校教育支援部会・アジサイ部会・環境整備部会・まごころキッズスマイル部会の4部会に分かれて活動していきます。地域協議会は地域・家庭・学校が連携と協働を行い,「地域とともにある学校づくり」に貢献することです。具体的には,アジサイ剪定やフォトコンテスト,学習ボランティアやクレヨンの会読み聞かせ,安全見守り活動等に取り組んでいきます。1年間,どうぞよろしくお願いいたします。第1回地域協議会06/11

  • 2025-06-11
    2025年6月 (7)ふれあい文化教室
    2025年6月 (7)ふれあい文化教室投稿日時 : 06/10
    6月10日(火)ふれあい文化教室
    今日は6年生が「ふれあい文化教室」としてお琴と尺八の学習をしました。日本の伝統な器楽である箏・尺八の演奏を聴いたり,楽器に触れたりすることにより,伝統文化について興味・関心を深め,伝統音楽に親しもうとする心を育てることがねらいです。先生の講話では,筝・尺八の材質と歴史について,またそれぞれの楽器の奏法や表現方法について教えていただきました。間近で楽器と触れ合う貴重な体験でした。新しい掃除場所投稿日時 : 06/09
    6月9日(月)新しい掃除場所
    今日から1年生が入って,縦割り班清掃がスタートです。6年生の班長さんに連れられて自分たちの掃除場所へ向かいました。それぞれの担当の先生から掃除の仕方を教わり,6年生がリードして掃除を進めていました。自宅では箒や雑巾を使うことがないかもしれません。学校での掃除の時間は,自分たちの学校を自分たちできれいにする学習ですね。
    投稿日時 : 06/06ふれあい文化教室06/10新しい掃除場所06/09R7.6月ほけんだより.pdf06/09R7.5月ほけんだより.pdf06/09
    続きを読む>>>

  • 2025-05-18
    2025年5月 (7)体育4年マット運動
    2025年5月 (7)体育4年マット運動投稿日時 : 05/16
    5月16日(金)体育4年マット運動
    5時間目体育館で4年生が体育「マット運動」をやっていました。タブレットには様々な技の見本動画があり,子供たちは技の名前を覚えいつでも見ることができます。自分が練習している様子も簡単に撮影・再生できます。ICTを活用しながら,友達同士で練習したりアドバイスしたりして,学び合っていました。4年生子供自転車免許事業投稿日時 : 05/14
    5月14日(水)子供自転車免許事業
    4年生が正しい自転車の乗り方について学習しました。宇都宮市の生活安心課の方々にお世話になりました。実技試験を受けた全員に自転車免許証がいただけます。子供たちは教室で学科の問題に取り組み,校庭で実技講習を受けました。一人一人指導を受けながら,信号機のある交差点の渡り方や安全確認の仕方など,普段はきちんとできていないことに気づきました。今後もぜひ安全のためにヘルメットを着用してほしいです。
    投稿日時 : 05/13
    続きを読む>>>

  • 2025-03-12
    2025年3月 (6)卒業式予行練習
    2025年3月 (6)卒業式予行練習投稿日時 : 11:41
    3月12日(水)卒業式予行練習
    今日は3時間目から,卒業式予行練習をやりました。本番と同じように入場から退場まで行いました。一通り終わった後,その場で先生方が集まり,改善点等話し合います。証書授与の場面は一人一人スクリーンで写します。参加する5年生にとっては,証書授与は初めて見ることになりました。来年の自分たちの姿を想像して,式に臨んでいたようです。6年生にとっては小学校生活の集大成である卒業式。ずっと心に残る,いい式になりますように,願っています。卒業式予行練習11:41

  • 2025-03-02
    2025年3月 (1)5年生冒険活動教室
    2025年3月 (1)5年生冒険活動教室投稿日時 : 03/01
    3日間の冒険活動教室、最終日の活動は杉板焼きです。昨日学習した火起こし体験のおかげで、スムーズにかまどの火が燃えました。杉板を焼いた後、水で光るまで磨きますが、暖かな天候に恵まれ、全く寒さを感じませんでした。完成品を持ち帰り、子供たちにとって、思い出のお土産になります。5年生冒険活動教室03/012学年だより3月.pdf02/28
    02/28

  • 2025-02-25
    2025年2月 (10)保健委員会クイズ
    2025年2月 (10)保健委員会クイズ投稿日時 : 10:51
    2月25日(火)保健委員会クイズ
    冬休み明けから,保健委員会の児童が廊下に「保健委員会1週間クイズ」を始めました。子供たちは自由に解答用紙を記入してボックスに入れることができます。正解すると保健委員会の児童が作成した折り紙のプレゼントがもらえるそうです。楽しいですね。さて,2月の保健目標は「外で元気に遊ぼう」です。今週は暖かくなりそうで,本当に良かったです。
    投稿日時 : 02/21保健委員会クイズ10:51
    02/21

  • 2025-02-21
    2025年2月 (9)5年生総合的な学習の時間
    2025年2月 (9)5年生総合的な学習の時間投稿日時 : 13:57
    2月21日(金)5年生総合的な学習の時間
    5年生の総合の時間です。それぞれが認知症について調べたことを発表していました。友達の発表を聞いて,自分の意見や感想を画面に書き込みます。スクールタクトを使って,付箋紙のように自分のコメントを簡単に貼ることができるので,子供たちはスムーズに使いこなしています。もちろん大切なことは,目の前の友達とデスカッションすることです。デジタルとリアルを併用します。卒業に向けての廊下掲示投稿日時 : 02/20
    2月20日(木)卒業に向けての廊下掲示
    学校の廊下掲示が一斉に卒業を祝う掲示物に代わりました。各学年ごとに「卒業おめでとうございます。」のメッセージが貼られ,学校中で6年生をお祝いしています。昨日の「ありがとう集会」で児童に伝えましたが,6年生が小学校に来る日数はあと18日です。1日1日を大切に過ごすよう話をしました。
    投稿日時 : 02/195年生総合的な学習の時間13:57卒業に向けての廊下掲示02/20
    続きを読む>>>

  • 2025-02-19
    2025年2月 (7)ありがとう集会
    2025年2月 (7)ありがとう集会投稿日時 : 11:49
    2月19日(水)ありがとう集会
    3時間目にお世話になった6年生へ感謝を伝えるために「ありがとう集会」が行われました。5年生が中心となって企画・運営しました。6年生が花のアーチで入場し,代表児童の贈る言葉の後,6年生と一緒にアンケートクイズやボールリレーで楽しみました。1~5年生からメッセージカードのプレゼントがあり,6年生からは合奏と手作りの雑巾のプレゼントをもらいました。あたたかい素敵な集会でした。ありがとうございました。第5回地域協議会投稿日時 : 02/17
    2月14日(金)第5回地域協議会
    今年度最後の地域協議会が行われました。山﨑会長よりご挨拶いただいた後,副校長より学校評価書についての説明があり,評価内容について委員の皆様からご意見をいただきました。その後,4部会(学校教育支援部会・アジサイ部会・環境整備部会・地域家庭連携部会)それぞれに分かれて今年度の振り返り・成果と課題について話し合いがありました。最後に学校長より,次年度の学校経営についてお話をさせていただき,皆様にご理解いただきました。委員の皆様には今年度も大変お世話になりました。引き続き次年度もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとう集会11:49第5回地域協議会02/17

  • 2025-01-30
    2025年1月 (11)学校保健・学校給食委員会
    2025年1月 (11)学校保健・学校給食委員会投稿日時 : 14:28
    1月30日(木)学校保健・学校給食委員会
    本日は,本校の児童のために学校医(くろさきこどもクリニック)黒﨑先生をはじめ,PTA執行部および役員の皆様,学校保健給食委員会においでいただきありがとうございました。本校の現状や児童の健康な体つくりのための学校の取組について,3つの役割(学校給食・学校保健・学校体育)からそれぞれの担当者が報告しました。そして学校医の黒﨑先生から「最新の感染症情報」についてご講話をいただき感謝申し上げます。現在は本校もインフルエンザが落ち着いている状況ですが,まだまだ油断できませんので,引き続きうがい手洗いの励行をしていきます。ミュージックダンスクラブ発表会投稿日時 : 01/29
    1月29日(水)ミュージックダンスクラブ発表会
    ロング昼休みに「ミュージックダンスクラブ発表会」がありました。K-popやJ-popの曲に合わせて全部で6曲のダンスを披露しました。4・5・6年生のメンバーで,クラブの時間だけでなく,昼休みも利用して練習を重ねてきました。体育館には1年生から6年生まで大勢の観客が集まり,みんな手拍子しながら楽しい時間を過ごしました。最後のダンスが終わると,拍手とともに大歓声が沸き起こり,大盛況の発表会でした。
    投稿日時 : 01/284学年だより_2月.pdf16:19学校保健・学校給食委員会14:28ミュージックダンスクラブ発表会01/29
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    2025年1月 (9)みんなでピョンピョン跳びっ子隊
    2025年1月 (9)みんなでピョンピョン跳びっ子隊投稿日時 : 12:10
    1月28日(火)みんなでピョンピョン跳びっ子隊
    今日は校庭で2年生の学年体育を実施していました。宇都宮市教育委員会が主催する「うつのみや元気っ子チャレンジ」の一つ「みんなでピョンピョン跳びっ子隊」で3分間の長縄連続八の字跳びに挑戦しています。この事業は,仲間と協力しながら取り組むことで,運動の楽しさや達成感を味わい,体力向上や望ましい人間関係の構築を目的としています。クラスみんなで声を掛け合い,記録作りに挑戦します。記録更新すると,歓声が沸き起こっていました。みんなでピョンピョン跳びっ子隊12:1000 R7.1月食育だより.pdf01/27
    0

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立明保小学校 の情報

スポット名
市立明保小学校
業種
小学校
最寄駅
鶴田駅
住所
〒321-0346
栃木県宇都宮市下荒針町3456-2
TEL
028-648-2200
ホームページ
https://www.ueis.ed.jp/school/meiho/
地図

携帯で見る
R500m:市立明保小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年06月14日10時09分37秒