地域情報の検索・一覧 R500m

お囃子の練習

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >栃木県の小学校 >栃木県鹿沼市の小学校 >栃木県鹿沼市北半田の小学校 >市立清洲第二小学校
地域情報 R500mトップ >楡木駅 周辺情報 >楡木駅 周辺 教育・子供情報 >楡木駅 周辺 小・中学校情報 >楡木駅 周辺 小学校情報 > 市立清洲第二小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立清洲第二小学校市立清洲第二小学校(楡木駅:小学校)の2023年9月3日のホームページ更新情報です

お囃子の練習
08/31
2023年9月 (0)
2023年8月 (3)
お囃子の練習
投稿日時 : 08/31
6月下旬からお囃子の練習を開始し、2学期が始まり練習を再開しました。
7月30日(日)には、「北半田親子みこし祭り」の際に、子どもたちもお囃子に参加し、練習の成果を発揮していました。
今後、11月に行われる鹿沼市小中合同音楽会に向けて、練習に励んでいるところです。
北半田親子みこし祭り7月30日(日)
9
1
1

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立清洲第二小学校

市立清洲第二小学校のホームページ 市立清洲第二小学校 の詳細

〒3220301 栃木県鹿沼市北半田1515 
TEL:0289-75-2662 

市立清洲第二小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    音楽鑑賞会(親子ミニコンサート) 9/24(水)
    音楽鑑賞会(親子ミニコンサート) 9/24(水)09/242025年9月 (15)音楽鑑賞会(親子ミニコンサート) 9/24(水)投稿日時 : 09/24
    昨年に引き続き、今年も宇都宮大学管弦楽団の学生さんをお招きして、「親子ミニコンサート」を開催しました。
    子供たちにも馴染みのある「小さな世界」「鬼滅の刃」「宇宙戦艦ヤマト」などの曲を生の演奏で披露してくださいました。また、楽器に触れる機会をいただき、子供たちも目を輝かせながら楽器を手に取り、音を出していました。
    今回のコンサートを通して、子供たちが音楽の楽しさを改めて感じ、豊かな心を育んでくれることを願っています。

  • 2025-09-23
    学生ボランティアとのお別れの式 9/22(月)
    学生ボランティアとのお別れの式 9/22(月)09/22外国語アドバイザー訪問 9/19(金)09/222025年9月 (14)学生ボランティアとのお別れの式 9/22(月)投稿日時 : 09/22
    2週間にわたる学生ボランティアの実習が終了し、本日、お別れの式を行いました。
    学習支援や休み時間の遊びを通して、学校にたくさんの活気と笑顔をもたらしてくれました。
    実習で得た経験を活かし、今後の活躍を心から応援しています。外国語アドバイザー訪問 9/19(金)投稿日時 : 09/22
    外国語アドバイザーの先生に、本年度2回目のご訪問をいただきました。
    ご指導いただいたことを今後の授業改善に活かし、さらに楽しく効果的な外国語教育を目指してまいります。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-21
    今日の様子9/17(水)
    今日の様子9/17(水)09/172025年9月 (12)今日の様子9/17(水)投稿日時 : 09/17
    まだまだ夏のような暑さが続いていますが、子供たちは元気に学校生活を送っています。
    体調に気をつけながら、これからも元気に過ごしてほしいと思います。
    1年 アサガオの種を収穫しました
    2年 国語「みの回りのものを読もう」
    3・4年 書写 筆遣いが上手になりました
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    今日の様子 9/11(木)
    今日の様子 9/11(木)16:222025年9月 (11)今日の様子 9/11(木)投稿日時 : 16:22
    夏休みが明けてから10日余りが経ちました。子供たちは学校生活のリズムを取り戻し、落ち着いて学習や生活に取り組んでいます。これからも、充実した学校生活が送れるように支えていきます。
    1年生 図工「あそぼうよパクパクさん」
    2年生 算数「けいさんのくふう」
    3・4年生 朝の読書の様子
    5・6年生 図工「見つけてワイヤーワールド」
    続きを読む>>>

  • 2025-07-28
    北半田親子みこし祭り 7/27(日)
    北半田親子みこし祭り 7/27(日)07/272025年7月 (12)北半田親子みこし祭り 7/27(日)投稿日時 : 07/27
    北半田の「親子みこし祭り」が開催されました。地域の皆様と子供たちが一体となって行う、伝統ある行事です。
    医王寺のご住職によるご祈祷に続き、北半田のお囃子連の皆様と子供たちによるお囃子の奉納が行われ、厳かな中にも賑やかな雰囲気に包まれました。子供たちにとっても、今年初めてのお囃子の披露となりました。
    また、育成会の皆様のご尽力により、かき氷や綿あめなど、楽しいイベントも盛りだくさんで、参加した子供たちは笑顔あふれるひとときを過ごしていました。
    地域に支えられ、地域とともに育つ子供たち。これからも、こうした地域行事を大切にしながら、子供たちの健やかな成長を見守ってまいります。

  • 2025-07-23
    夏休み前全校集会 7/18(金)
    夏休み前全校集会 7/18(金)07/18
    07/172025年7月 (11)夏休み前全校集会 7/18(金)投稿日時 : 07/18
    夏休み前の全校集会で学校長からは、子供たちに「夏休みは、自分の中にある“まだ気づいていない力”を見つけるチャンスです」と伝えました。
    普段の学校生活ではできない体験や、ゆっくり考える時間の中で、自分でも知らなかった力や良さに気づけるかもしれません。遊びの中でも、家のお手伝いの中でも、小さな挑戦や気づきを大切にしてほしいという願いを込めて話しました。
    また、夏休み中の学習や生活について、各担当から話がありました。
    子供たちが安全で充実した夏休みを過ごし、また元気に登校してくることを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    第3回授業力向上訪問研修 7/16(水)
    第3回授業力向上訪問研修 7/16(水)9:072025年7月 (10)第3回授業力向上訪問研修 7/16(水)投稿日時 : 9:07
    第3回目となる授業力向上訪問研修が行われました。栃木県および鹿沼市の教育委員会から2名の先生をお迎えし、6年生の算数の授業を公開しました。
    授業では、「割合の表し方」をテーマに、友達と意見を出し合いながら、考えを深める姿が見られました。子供たちは、図や言葉を使って自分の考えを伝え合い、学びを広げていました。
    授業後の授業研究会でご助言をいただいたことについて、これからの授業改善に生かし、子供たちの主体的な学びを育んでいきたいと思います。
    9

  • 2025-06-11
    朝のあいさつ運動 6/11(水)
    朝のあいさつ運動 6/11(水)12:52
    06/09
    06/092025年6月 (7)朝のあいさつ運動 6/11(水)投稿日時 : 12:52
    清洲コミュニティ推進協議会の皆様が、児童昇降口前に立って、朝のあいさつ運動を行ってくださいました。
    登校してきた子供たちに、笑顔で「おはようございます」と声をかけてくださり、子供たちもいつも以上に元気にあいさつを返していました。
    雨の中、朝早くからご協力いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    3・4年 シャトルラン 6/9(月)
    3・4年 シャトルラン 6/9(月)13:341年 食に関する指導 6/9(月)13:322025年6月 (6)3・4年 シャトルラン 6/9(月)投稿日時 : 13:34
    3・4年生が、体力テストのシャトルランを行いました。
    みんな昨年の自分の記録を超えようと、最後まで一生懸命に走り続ける姿が見られました。
    体力だけではなく、「やりぬく力」や「自己ベストを目指す気持ち」も育まれていることを感じる、素晴らしい時間となりました。1年 食に関する指導 6/9(月)投稿日時 : 13:32
    粟野地区学校給食共同調理場の先生をお招きして、1年生を対象に食育の授業が行われました。
    食事のマナーについて、食べる時の姿勢や食べ方、おはしの持ち方などを勉強しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-31
    サツマイモの苗植え 5/29(木)
    サツマイモの苗植え 5/29(木)05/29
    05/28
    05/28
    05/282025年5月 (18)サツマイモの苗植え 5/29(木)投稿日時 : 05/29
    全校児童でサツマイモの苗を植えました。昨年は、収穫量が少なく少し残念な結果となりましたが、今年こそはと張り切って作業に取り組みました。
    これからの水やりや草取りなどのお世話を通して、サツマイモとともに子供たちの成長も楽しみにしています。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2023年09月03日17時38分46秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)