地域情報の検索・一覧 R500m

2025年5月12日(月)今日の授業風景?

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県刈谷市の小学校 >愛知県刈谷市原崎町の小学校 >市立小高原小学校
地域情報 R500mトップ >刈谷駅 周辺情報 >刈谷駅 周辺 教育・子供情報 >刈谷駅 周辺 小・中学校情報 >刈谷駅 周辺 小学校情報 > 市立小高原小学校 > 2025年5月
Share (facebook)
市立小高原小学校市立小高原小学校(刈谷駅:小学校)の2025年5月14日のホームページ更新情報です

2025年5月12日(月)
今日の授業風景?
5年生の体育の授業では、ソフトボール投げの練習をしていました。
ボールを投げる側とボールを回収して戻す側の2グループに分かれて練習に取り組んでいました。
英語ルームでは、ALTの先生と一緒に数字の歌を歌っていました。
先生が指示した数字をクラップしながら歌います。クラップする数字が3つ4つと増えてくるとだんだん難しくなっていきますが、子どもたちは笑顔で取り組んでいました。
2025年5月12日(月)
今日の授業風景?
4校時の授業風景を紹介します。
4年生の算数の授業では、2つのグラフを比べて分かることは何かを考えていました。
5年生の音楽の授業では、「こいのぼり」を歌っていました。こいのぼりが風にのって、大きくまたは小さくたなびく様子を声の強弱で表現することを学んでいました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立小高原小学校

市立小高原小学校のホームページ 市立小高原小学校 の詳細

〒4480039 愛知県刈谷市原崎町1-101 
TEL:0566-21-0325 

市立小高原小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    2025年9月26日10月の行事予定を掲載しました(行事予定)
    2025年9月26日
    10月の行事予定を掲載しました(行事予定)
    ラーケーションの日申請書の最新版を掲載しました(ダウンロード文書)
    2025年9月26日(金)
    英語ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!
    今日は長放課の時間に英語ボランティアさんが来てくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    2025年9月17日(水)福祉実践教室?
    2025年9月17日(水)
    福祉実践教室?
    5年生は手話・口話の体験をし、「うどん」「ふとん」、「あめ」「カメ」など、口の形だけでは判別しにくいことを体験を通して学びました。また6年生は点字の体験をしました。講師の先生のお話を聞いた後、点字を書いたり判読したりしました。
    両学年ともこの福祉実践教室を通じてさまざまな伝達手段を実体験することができました。
    2025年9月17日(水)
    福祉実践教室?
    続きを読む>>>

  • 2025-09-14
    2025年9月5日ラーケーションの日申請書の最新版を掲載しました(ダウンロード文書)。
    2025年9月5日
    ラーケーションの日申請書の最新版を掲載しました(ダウンロード文書)。
    2025年8月25日
    9月の行事予定を掲載しました(行事予定)。
    2025年9月10日(水)
    観劇会
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    2025年9月3日(水)二学期が始まりました!
    2025年9月3日(水)
    二学期が始まりました!
    9月1日、二学期の始業式がありました。
    体育館に集まった小高原っ子は、夏休み前よりも大きくたくましくなっていました。始業式のあと、事前連絡なしの避難訓練を行いました。子どもたちは落ち着いてシェイクアウトの姿勢をとることができました。
    今週は校内理科作品展を開催しており、クラス毎に理科作品を鑑賞する時間を設けています。2年生の子どもたちが、展示作品を興味深く鑑賞している姿が見られました。

  • 2025-07-20
    2025年7月18日(金)訪問ミニコンサート
    2025年7月18日(金)
    訪問ミニコンサート
    7月16日の午後は小高原小に大変優雅な時間が流れました。チェリストとピアニスト、2人の演奏家が来校され、タンゴを中心とした異国情緒あふれる曲を演奏してくださいました。
    コンサートの途中、チェリストの方が「体育館内の好きな場所で音楽を楽しんでください」と提案してくださいました。子どもたちは楽器のごく間近に座ったり、友達と並んで聴いたりしながら、思い思いに音楽を楽しんでいました。
    コンサートの最後は小高原っ子との共演です。素敵な歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

  • 2025-07-02
    2025年6月27日(金)3年生の授業風景
    2025年6月27日(金)
    3年生の授業風景
    今日は3年生の授業を紹介します。
    理科「風やゴムのはたらき」の授業で、帆がついた車をうちわであおぎ、車が動く様子を観察しました。子どもたちは、直接手で触っていない車がどうして動くのかについて疑問をもち、うちわのあおぎ方によって車の速さがどのように変化するのか実験していました。

  • 2025-06-28
    2025年6月23日(月)4年生の授業風景
    2025年6月23日(月)
    4年生の授業風景
    3校時、4年生は英語の授業でした。「What time is it? - It
    '
    s 〇 am/pm」のフレーズを用いて、数字に慣れ親しむ活動をしていました。
    授業のはじめ、数字の歌を元気よく歌った後、先生が頭の中でイメージした1〜20の数字を当てるミニゲームを行いました。最初は憶測で子どもたちが思いついた数字を言いますが、「Higher/Lower(もっと大きい/小さい)」「Close!(惜しい!)」といった先生のヒントをもとに、子どもたちは楽しくゲームに取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-07
    2025年6月4日(水)調理実習?
    2025年6月4日(水)
    調理実習?
    材料が切り終わったら次は炒める工程です。
    調味料を加えながら炒め、いい香りがしてくると「美味しそう!」という声があがりました。
    一方、炒める係以外の子どもたちは、使い終わった道具を洗って片づけたり、机の上をきれいに整えて試食用の皿を用意したり、次の工程を考えて準備していました。おかげで温かいうちに「うま〜い野菜炒め」が試食できました!
    2025年6月4日(水)
    続きを読む>>>

  • 2025-06-02
    2025年5月30日令和7年度6月行事予定を再掲載しました。
    2025年5月30日
    令和7年度6月行事予定を再掲載しました。
    2025年6月2日(月)
    音楽室では、6年生がホルストの「木星」を鑑賞していました。
    この曲は全体の構成としてア→イ→アと3つのくくりに分かれること、アとイでは曲の雰囲気ががらりと変わること(イのパートは多くの子どもたちが聞いたことがあるようでした)、アの部分ではいくつかの象徴的な旋律が音色を変えて繰り返し聞こえること等、曲の鑑賞ポイントを学びながら、子どもたちは曲を聞いて感じたことを教材プリントに書き込んでいました。
    2025年6月2日(月)
    続きを読む>>>

  • 2025-05-28
    2025年5月28日(水)テニピンの実習
    2025年5月28日(水)
    テニピンの実習
    さわやかな五月晴れの空の下、6年生は体育の授業でテニピンを行っていました。
    テニピンとは、ハンドラケットでスポンジボールを打ち合うネット型スポーツです。テニスやバドミントンほど技術を要することなくラリーを続けることができます。
    4人一組のチームで、どのように動いたら長くラリーを続けることができるのかを、子どもたちは自身で考え工夫しながら取り組んでいました。
    2025年5月28日(水)
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年05月14日12時21分06秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)