寄せ植え体験(6年)
12月10日(火)に6年生が植木センターで寄せ植え体験をしました。
5種類の木と苔と石で、自然の景色を表現しました。
高低差をつけたり、遠近法を使ったりすると、よりよい作品ができるとのアドバイスをいただき、オリジナルの素敵な正月飾りが出来上がりました。
子どもたちが作った正月飾りを飾って、よい年を迎えてほしいです。
人権集会
12月5日(木)に全校集会で5年生が人権集会を行いました。
5年生が認知焦点化理論についてプレゼンテーションソフトや劇などで詳しく解説しました。
認知焦点化理論とは、より広い範囲の人のことを考えたり、より将来のことを考えたりする人の方が「運」を呼び込むことができるという、人間が心の奥底で何に焦点を当てているかに着目した心理学理論です。つまり、より利他的になるほど自分も得をするということです。
5年生は、より利他的に周囲のことを考えて行動するこの理論を意識することで人権をより意識して自分も周囲も幸せになろうと伝え、最後に人権宣言を行いました。今回の人権集会で学んだことを千代田小学校の全員で意識して、誰もが幸せな学校生活を目指していきます。
薬物乱用防止教室
12月3日(火)の5時間目に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用は脳、心、人生を狂わす大変危険な行為であるということや、誘われても断ったり、逃げたりして、絶対に薬物を乱用してはいけないということを学びました。
6年生の児童は、「たった一度の過ちが人生を狂わせてしまうこともあることに驚きました」「甘い言葉の誘いでも絶対に断りたい」と、薬物乱用の怖さを知り、絶対にしてはいけないという強い意志をもつことができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。