地域情報の検索・一覧 R500m

5月13日 静と動の学び 3年生

町立山名小学校町立山名小学校(扶桑駅:小学校)の2024年5月14日のホームページ更新情報です

5月13日 静と動の学び 3年生
5月13日 静と動の学び 3年生
相談するときには
笑顔で,相手の目を見て,前のめりに活発に話し合いを進めています。
「動」の空気が流れています。
一方,
考え,書く活動のときには集中して黙々と活動しています。
「静」の空気が流れています。
授業の中で「静」と「動」のメリハリが付けられるようになってきた
3年生。学ぶ力がぐんぐん伸びていることを感じます。
週に一度,昨年まで外国語の授業でお世話になっていた
ロレーナ先生が国語の勉強をしに来られています。
ロレーナ先生とも意見を交流する姿がGOODです!
【各学年】 2024-05-13 19:49 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立山名小学校

町立山名小学校のホームページ 町立山名小学校 の詳細

〒4800105 愛知県丹羽郡扶桑町南山名字山神浦152 
TEL:0587-93-2777 

町立山名小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-06-05
    著作権について
    著作権について
    無断転用禁止 扶桑町立山名小学校
    このウェブサイトの著作権は、扶桑町立山名小学校にあります。無断転写をお断りします。6月4日 最高の準備、そして、最高のストリーをいよいよ来週に迫った修学旅行。6年生の教室を覗くと、京都東山地区での班別行動の予定の最終チェックを行っていました。修学旅行は、この準備や事前学習の期間がとても大切です。そして、とても楽しいです。今年度...
    2025/06/056月4日 ペア読書 6年生1・6年生でペア読書を行いました。1年生が楽しめるような本を選び、練習したおかげで、どのペアも楽しく読み聞かせができました。6月4日 水道講座 4年生社会科の学習で、丹羽広域事務組合水道部の方々に来ていただき、水の大切さや浄水場の役割について教えていただきました。 汚れた水に薬品を入れる実験では、かき混ぜるうちにみるみる汚れがまとまっていきました...6月4日  学校運営協働協議会本日、学校宇運営協働協議会が開催されました。協議会では、本年度の教育目標と学校運営の基本方針について説明を行い承認していただきました。また、児童が安心・安全に学校生活を送るための取組についても意見交換...
    17
    6年10:30登校
    続きを読む>>>

  • 2025-04-21
    地域訪問
    地域訪問
    2025年4月28日 (月)
    5時間短縮日課
    2025年4月28日 (月)
    石拾い
    2025年4月28日 (月)
    続きを読む>>>

  • 2025-04-06
    対象の記事はありません
    対象の記事はありません
    対象の文書はありません

  • 2025-03-10
    3月7日 そろばん教室 3年生
    3月7日 そろばん教室 3年生今日は講師の先生をお迎えして「そろばん」の学習をしました。多くの子がそろばんを扱うことが初めてでした。名前や指のはじき方などの基礎を丁寧に教えていただきました。仕組みを知って、筆算の足し算、引き算がで...
    2025/03/073月6日 掲示ボランティア卒業・進級に向けて、1階の掲示板をリニューアル中です。今回も掲示ボランティアの皆さんで準備していただきました。来週、別の方がもう1つの掲示板を飾ってくださるそうです。今後も掲示ボランティアとして登録し...
    2025/03/06
    PTA3月6日 彫刻刀に挑戦 4年生4年生の図工で、初めて彫刻刀を使って紙版画に挑戦しました。今日はインクをつけて本番です。バレンを使ってインクがしっかり出るようにしていました。思ったような仕上がりになったでしょうか。彫刻刀のご準備を...
    2025/03/06
    58
    続きを読む>>>

  • 2025-03-06
    3月5日 気持ちを乗せて 5年生
    3月5日 気持ちを乗せて 5年生卒業式に向けて合唱の練習が始まりました。最後の行事を成功させるために気持ちを込めて合唱練習をしています。
    2025/03/053月4日 バードウォッチング 4年生 今日は、総合的な学習の時間にバードウォッチングに出かけました。 「カワウがいた!」「こっちにはキジバトがいる!」 等と、多くの種類の鳥を見ることができ、子どもたちはとても満足そうでした。 身近な環境...
    2025/03/043月4日 学習もラストスパート 3年生国語で「モチモチの木」の学習をしています。叙述から、登場人物の思いを考え、読みを深めています。どの子も自分の考えをびっしりとノートに記述してから、友達と意見を交流しています。たくさんの意見を聞き、自分...
    2025/03/042月28日 最後のマミーズ読み聞かせ 6年生読み聞かせボランティア「マミーズ」による、6年生最後の読み聞かせが行われました。最後は「カラーモンスター」という、感情のコントロールに関する本でした。みんな集中して読み聞かせを聴いていました。 マミ...
    2025/03/01
    2025年3月10日 (月)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-04
    2月4日 鬼は外!福は内! 4年生
    2月4日 鬼は外!福は内! 4年生2月4日 鬼は外!福は内! 4年生
    今朝、4年生の教室に鬼がやってきました。
    手作りの豆で、みんなで鬼を追い払いました。
    毎年恒例の行事をみんなで楽しみました。
    【各学年】 2025-02-04 16:39 up!

  • 2025-01-16
    1月14日 卑弥呼の歯がいーぜ! 4年生
    1月14日 卑弥呼の歯がいーぜ! 4年生1月14日 「これは、何でしょう」 1年生1月14日 卑弥呼の歯がいーぜ! 4年生
    今日は保健室の先生に「噛むこと」の大切さを教わりました。
    よく噛むことで肥満を予防できることや味覚が発達することなど全部で8個も良いことがあると気づきました。ちなみに「卑弥呼の歯がいーぜ!」というのは、噛むことによるメリットの頭文字をとった合言葉です。早速子どもたちは、今日の給食をよく噛んで食べていました。
    【各学年】 2025-01-14 17:59 up!
    1月14日 「これは、何でしょう」 1年生
    国語で、学校にあるもののクイズ大会をしました。これまでの授業で、ペアで相談しながら、どんなヒントをどんな順で出すと面白いか、分からない時にはどんな質問をするとよいかを考えてきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-07
    2025年1月1日1月2025年1月1日あけましておめでとうございます。
    2025年1月1日1月2025年1月1日
    あけましておめでとうございます。
    今年も、青空が広がり、あたたかい朝で始まりました。
    やさしく なかよく つよい子 山名っ子
    −元気いっぱい 笑顔いっぱい−
    山名っ子の子どもたちを、職員一同力合わせて支えていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    12月17日 調理実習 6年生
    12月17日 調理実習 6年生12月17日 クラスみんなで決めるには 4年生12月17日 調理実習 6年生
    昨日は1組で調理実習でした。
    一食分の栄養を考えて、献立を立てました。
    調理準備から片付けまで
    班で協力して行いました。
    明日は2組で調理実習です。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    12月16日 ハンドベースボール 4年生
    12月16日 ハンドベースボール 4年生12月16日 ハンドベースボール 4年生
    体育の時間はハンドベースボールの学習しています。
    今日は、1組対2組で対決を行いました。
    チームでポジティブな声をかけ合いながら楽しく試合をすることができました。
    また、ランナーを返すためにどの方向に打つとよいか、ランナーを返さないためにどこボールを投げるべきかをよく考え、チームで話し合いながら考えて取り組むことができました。
    チームスポーツから学べることもたくさんありそうです。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

町立山名小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年05月14日07時34分30秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)