後期委員会 委員長選挙演説会9月10日(水)、後期委員会の委員長立候補者による立会演説会が行われました。どの子も緊張しながらも堂々と決意を語りました。5年生も6年生もみんな真剣に仲間の決意を聞き入っていました。「こんな学校にしたい!」「そのために、こんなことをがんばりたい!」という力強いメッセージに、今後のリーダーシップを期待します。5年生 楽しい俳句の授業9月9日(火)、5年生が講師の先生を招いて、俳句の授業を行いました。日常生活の中で心が動いた体験や夏休みの思い出などを題材にして、五七五の句に思いを込めました。それぞれ頭を悩ませながらも、先生方の助言を受けて、素敵な句がたくさん完成。最後には、みんなでリズムよく声を出して読んで、とても楽しい俳句の授業でした!ペットボトルキャップ集め by 小泉ボランティアズ9月4日(木)の朝、小泉中学校の小泉ボランティアズの皆さんがペットボトルキャップ集めを行いました。夏休み前に始まったこの取り組みですが、今回も多くのペットボトルキャップが集まりました。世界の困っている子どもたちへのワクチンにするための活動です。中学校の先輩たちがボランティアのお手本となる姿を見せてくれ、小学校の子どもたちにとっても憧れとなっています。回収は、第2第4木曜日です。シェイクアウト訓練9月4日(木)、シェイクアウト訓練を行いました。地震が起きた時の身の守り方を実践するものです。朝の会の終わりの時間で、多くの児童が教室内にいましたが、中には階段や廊下にいた子もいました。放送を聞いて、驚きながらも冷静にその場にしゃがんできちんと身を守る体勢を取っていました。訓練の積み重ねにより、実践力が身についています。後期委員会 委員長選挙演説会5年生 楽しい俳句の授業ペットボトルキャップ集め by 小泉ボランティアズシェイクアウト訓練
夏休み宝物展8月28日(木)、29日(金)の二日間、夏休みの宝物展が行われました。夏休み中の子どもたちの頑張りが詰まった力作ぞろいです。PTA家庭教育委員会主催のおにぎりコンテストの作品も展示され、これもまた、工夫溢れる力作ぞろいで楽しそうでおいしそうです。多くの保護者の方々にご来場いただき、ありがとうございました。夏休み明け集会長い夏休みがおわり、いよいよ学校生活が始まります。新しい仲間を2名迎え、全児童717名となりました。校長先生から体育館に新しくつけていただいたエアコン10台も紹介されました。災害時に避難場所になった時のために市内でも一番早く設置されたものです。おかげで、涼しい体育館で夏休み明け集会を行うことができました。ラジオ体操④ in 小泉小学校8月26日(火)、夏休み最後のラジオ体操です。29人の子どもたちが参加しました。保護者の皆さんも一緒に体操をして、体すっきり⁈最後の今回は、子どもたちに景品が配られました。中には、学校が始まってもラジオ体操やりたい!という子も。早起きの習慣づくりに一役買えたのならよかったです。PTA役員の皆さん、ありがとうございました。ちょこさん(夏休み算数学習会) 夏休みに2,3,4年生の希望者が、ちょこさん(夏休み算数学習会)に参加しています。トライサポーターの鈴木先生が中心となって、教えてくださっています。「せんせ~い、教えて~!」みんな楽しそうに、頑張って算数の勉強をしていました。ラジオ体操③ in 小泉小学校 8月19日(火)、3回目のラジオ体操です。今回は、20名ほどの参加者でさわやかな朝を迎えました。うれしそうにカードにヤシロンはんこを押してもらって、にっこりです。夏休み宝物展夏休み明け集会ラジオ体操④ in 小泉小学校ちょこさん(夏休み算数学習会)ラジオ体操③ in 小泉小学校
8月ラジオ体操② in 小泉小学校8月5日(火)、2回目のラジオ体操が行われました。今回も30名ほどの親子、そして校長先生、教頭先生も参加です。始めは眠そうに目をこすりながら集まってきた子たちも、ラジオ体操をして帰るときには元気にさわやかな笑顔になっていました。ヤシロン応援団の皆さん、ありがとうございます!ラジオ体操① in 小泉小学校今年の夏休みは、PTAヤシロン応援団によるラジオ体操を小泉小学校グラウンドにおいて実施することになりました。以前は夏休みの風物詩でもあったラジオ体操が、最近はなかなか地域で行われない状況で、子どもたちの早起きの習慣づくり、健康のために計画されたものです。7月29日(火)、第1回目が行われ、30名ほどの親子が集まりました。体操の後には、ラジオ体操カードにオリジナルヤシロンはんこを押してもらい、うれしそうな笑顔があふれ、さわやかな朝のひとときでした。学校保健安全委員会7月23日(水)、今年度第1回学校保健安全委員会が開かれました。学校医の松下先生、学校薬剤師の塩川先生にご出席いただき、小泉小学校の子どもたちの身体や体力、食事の状況や学校での食育、体育、安全指導、熱中症対策等について、報告、交流、ご指導を受けました。PTA会長の長尾さんからは保護者としてのご意見をいただきました。子どもたちが、安全にたくましく健やかに成長していけるように、いただいたご意見やご指導を生かしていきます。職員研修「保護者との関係づくり」夏休みに入って、職員は様々な研修を受けて、自己研鑽、スキルアップに取り組みます。今回は、スクールカウンセラーの田島先生に「保護者との関係づくり~心理職の視点からの検討~」と題して講義をしていただきました。全職員で受講しました。子どもも親も「チーム支援」のメンバーという視点で、様々な場面での今後の関係づくりに生かしていきます。ラジオ体操② in 小泉小学校ラジオ体操① in 小泉小学校学校保健安全委員会2025年7月23日職員研修「保護者との関係づくり」2025年7月22日