地域情報の検索・一覧 R500m

2023年9月 (1)4年生 エコロジーパークこまつ 見学

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市木場町わの小学校 >市立木場小学校
地域情報 R500mトップ >【小松】粟津駅 周辺情報 >【小松】粟津駅 周辺 教育・子供情報 >【小松】粟津駅 周辺 小・中学校情報 >【小松】粟津駅 周辺 小学校情報 > 市立木場小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立木場小学校市立木場小学校(【小松】粟津駅:小学校)の2023年9月27日のホームページ更新情報です

2023年9月 (1)
4年生 エコロジーパークこまつ 見学
投稿日時 : 09/21
4年生が9月6日にエコロジーパークこまつの見学に行きました。
社会科の「ごみのゆくえ」の学習で、実際にゴミの処理について本物を見たり、働いている人にお話を聞いたりして学習を深めました。
たくさんのゴミをクレーンで釣り上げて落とす「ごみピット」では、その迫力に、みんな声を出して見ていました。
木場小学校は今年、創立150周年を迎えます
12:34
➀創立150周年に 子ども達が実現したいこと.pdf ②木場小学校のキャラクター総選挙.pdf ③学校のキャラクターを作りたい.pdf
④150に関する運動会種目をしたい.pdf
4年生 エコロジーパークこまつ 見学
09/21
4年生が9月6日にエコロジーパークこまつの見学に行きました。
社会科の「ごみのゆくえ」の学習で、実際にゴミの処理について本物を見たり、働いている人にお話を聞いたりして学習を深めました。
たくさんのゴミをクレーンで釣り上げて落とす「ごみピット」では、その迫力に、みんな声を出して見ていました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立木場小学校

市立木場小学校のホームページ 市立木場小学校 の詳細

〒9230311 石川県小松市木場町わ1 
TEL:0761-44-2803 

市立木場小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    2025年9月 (17)運動会全校練習
    2025年9月 (17)運動会全校練習投稿日時 : 9:43
    今日は全校で開会式、閉会式、綱引きの動きを確認しました。みんなしっかり話を聞いて、テキパキと動いたので予定の時間以内に終えることができました。
    0
    0運動会全校練習9:43
    今日は全校で開会式、閉会式、綱引きの動きを確認しました。みんなしっかり話を聞いて、テキパキと動いたので予定の時間以内に終えることができました。

  • 2025-09-23
    2025年9月 (16)運動会に向けて頑張ってます!
    2025年9月 (16)運動会に向けて頑張ってます!投稿日時 : 09/22
    いよいよ運動会が近づいてきました。応援も、競技等の練習も頑張っています。時折吹く風が涼しくなってきました。
    投稿日時 : 09/19運動会に向けて頑張ってます!09/22
    いよいよ運動会が近づいてきました。応援も、競技等の練習も頑張っています。時折吹く風が涼しくなってきました。
    09/19

  • 2025-09-19
    2025年9月 (15)運動場での応援練習
    2025年9月 (15)運動場での応援練習投稿日時 : 9:19
    今日は初めて運動場で両団応援練習をしました。だんだん熱が入ってきていることを感じます。終わった後は、応援団でよかった点や改善点などを話し合っていました。とてもいい姿でした。
    投稿日時 : 09/18運動場での応援練習9:19
    今日は初めて運動場で両団応援練習をしました。だんだん熱が入ってきていることを感じます。終わった後は、応援団でよかった点や改善点などを話し合っていました。とてもいい姿でした。
    09/18

  • 2025-09-18
    2025年9月 (14)運動会練習 頑張ってます!
    2025年9月 (14)運動会練習 頑張ってます!投稿日時 : 10:33
    毎朝、赤白に分かれて応援練習をしています。動きがだんだんそろってきて、声も大きくなってきました。
    4,5,6年生の表現の練習も気合が入っています。指先まで意識されていてきれいです。運動会のめあて投稿日時 : 09/17
    今年の運動会のスローガンは、「みんなで 全力で 最後まで」です。そのスローガンを達成するために、個人のめあてを立てました。それに向かって練習に励んでいます。運動会練習 頑張ってます!10:33
    毎朝、赤白に分かれて応援練習をしています。動きがだんだんそろってきて、声も大きくなってきました。
    4,5,6年生の表現の練習も気合が入っています。指先まで意識されていてきれいです。      
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    2025年9月 (9)応援団頑張っています。
    2025年9月 (9)応援団頑張っています。投稿日時 : 11:59
    運動会の応援団の活動が始まりました。振りを円になって覚えています。気合が感じられます。両団ともがんばれ!3年生のインタビュアーが来ました投稿日時 : 09/10
    社会科の「店ではたらく人」の学習で、みんながどんな店に行っているのかを調べています。校長室にもインタビュアーが訪れました。礼儀正しい3年生でした。
    投稿日時 : 09/09応援団頑張っています。11:59
    運動会の応援団の活動が始まりました。振りを円になって覚えています。気合が感じられます。両団ともがんばれ!3年生のインタビュアーが来ました09/10
    社会科の「店ではたらく人」の学習で、みんながどんな店に行っているのかを調べています。校長室にもインタビュアーが訪れました。礼儀正しい3年生でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-09
    2025年9月 (7)野菜の栄養について知ろう
    2025年9月 (7)野菜の栄養について知ろう投稿日時 : 12:11
    給食巡回指導に来てくださっている山下先生と、野菜の働きについて学びました。2年生に嫌われている野菜、ナス、ゴーヤ、ピーマンにも、「おたすけパワー」があることがわかりました。子ども達から、「ピーマンは肉詰めにすればおいしく食べられる」などアイデアが出ました。他にも、野菜には「バリアパワー」や「おそうじパワー」があります。運動会練習 頑張っています投稿日時 : 09/08
    昨日は、ご多用のところ、そして暑い中奉仕作業にご参加いただきありがとうございました。運動場がきれいになりました。感謝です!今日は3年生が、リズムの練習に励んでいました。1,2年生に教えるために頑張っています。Hey!野菜の栄養について知ろう12:11
    給食巡回指導に来てくださっている山下先生と、野菜の働きについて学びました。2年生に嫌われている野菜、ナス、ゴーヤ、ピーマンにも、「おたすけパワー」があることがわかりました。子ども達から、「ピーマンは肉詰めにすればおいしく食べられる」などアイデアが出ました。他にも、野菜には「バリアパワー」や「おそうじパワー」があります。
       運動会練習 頑張っています09/08
    昨日は、ご多用のところ、そして暑い中奉仕作業にご参加いただきありがとうございました。運動場がきれいになりました。感謝です!今日は3年生が、リズムの練習に励んでいました。1,2年生に教えるために頑張っています。Hey!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-29
    2025年8月 (3)ウォームアップ登校日2日目(5,6年生)
    2025年8月 (3)ウォームアップ登校日2日目(5,6年生)投稿日時 : 08/28
    今日は5,6年生のみの登校日でした。運動会に向けての準備が始まりました。自分達でアイデアを出し合い、応援の内容を考えたり、ポスターや旗をつくったりしていました。頼もしいです。ウォームアップ登校日投稿日時 : 08/27
    久しぶりに子ども達が登校しました。学級で楽しそうに夏休みの思い出を話したり、作品を発表したり、新学期の係決めをしたりしていました。1~3年生はすごろくをして盛り上がっていました。ウォームアップ登校日2日目(5,6年生)08/28
    今日は5,6年生のみの登校日でした。運動会に向けての準備が始まりました。自分達でアイデアを出し合い、応援の内容を考えたり、ポスターや旗をつくったりしていました。頼もしいです。ウォームアップ登校日08/27
    久しぶりに子ども達が登校しました。学級で楽しそうに夏休みの思い出を話したり、作品を発表したり、新学期の係決めをしたりしていました。1~3年生はすごろくをして盛り上がっていました。

  • 2025-08-10
    2025年8月 (1)全校登校日 宿毛市との交流
    2025年8月 (1)全校登校日 宿毛市との交流投稿日時 : 08/07
    8月6日は全校登校日でした。1~4年生はオンラインで、5.6年生は登校して行いました。私からは、戦争と平和についてお話ししました。5,6年生はその後、高知県の宿毛市の児童と交流しました。お互いの地域や学校について紹介し合ったり、ゲームをしたり、クイズをしたりして交流を深めました。全校登校日 宿毛市との交流08/07
    8月6日は全校登校日でした。1~4年生はオンラインで、5.6年生は登校して行いました。私からは、戦争と平和についてお話ししました。5,6年生はその後、高知県の宿毛市の児童と交流しました。お互いの地域や学校について紹介し合ったり、ゲームをしたり、クイズをしたりして交流を深めました。

  • 2025-07-15
    2025年7月 (13)着衣泳(5,6年)
    2025年7月 (13)着衣泳(5,6年)投稿日時 : 11:03
    小松市消防本部から3名の消防士さんが来てくれ、服を着たままで、どのように体を浮かせ、命を守るのかということを教えてくれました。ペットボトルを使ったり、息を大きく吸ったりして上手に体を浮かせていました。あいさつ運動ボランティア投稿日時 : 8:50
    今朝は、3,4年生の希望者が挨拶運動を行いました。玄関や廊下で登校してくる人に元気に「おはようございます。」と挨拶をしていました。自分から行動するってすてきです。爽やかな姿でした。着衣泳(5,6年)11:03
    小松市消防本部から3名の消防士さんが来てくれ、服を着たままで、どのように体を浮かせ、命を守るのかということを教えてくれました。ペットボトルを使ったり、息を大きく吸ったりして上手に体を浮かせていました。あいさつ運動ボランティア8:50
    今朝は、3,4年生の希望者が挨拶運動を行いました。玄関や廊下で登校してくる人に元気に「おはようございます。」と挨拶をしていました。自分から行動するってすてきです。爽やかな姿でした。

  • 2025-06-17
    2025年6月 (13)授業交流、子ども授業参観
    2025年6月 (13)授業交流、子ども授業参観投稿日時 : 10:05
    子ども授業参観を行っています。先日6年生が1年生の授業を参観し、感想を書いてくれました。タブレットを上手に使っていることや、勇気を出して発言していることなど良い姿をたくさん見つけ、優しく伝えてくれました。1年生は、「つぼみ」を読んで、自分が選んだつぼみについて文章をかくための学習を着々と進めています。
    投稿日時 : 06/16
    投稿日時 : 06/16授業交流、子ども授業参観10:05
    子ども授業参観を行っています。先日6年生が1年生の授業を参観し、感想を書いてくれました。タブレットを上手に使っていることや、勇気を出して発言していることなど良い姿をたくさん見つけ、優しく伝えてくれました。1年生は、「つぼみ」を読んで、自分が選んだつぼみについて文章をかくための学習を着々と進めています。
    06/16
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>
投稿日: 2023年09月27日14時53分06秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)