地域情報の検索・一覧 R500m

珠洲産じゃがいものポテトサラダ

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市飯田町の小学校 >市立飯田小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立飯田小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立飯田小学校市立飯田小学校(穴水駅:小学校)の2023年9月7日のホームページ更新情報です

珠洲産じゃがいものポテトサラダ
09/05
運動会ダンス練習スタート!
09/05
2023年9月 (3)
運動会ダンス練習スタート!
投稿日時 : 09/05
9月5日(火)今日は、いよいよ全校でのダンス練習スタートしました。
たて割り班に分かれて、グループごとの練習です。これまでに5、6年生が曲を選び、振付を考えてくれました。その振付を今日から下級生に教えました。自分たちで動画を作成したグループもありました。全校児童に配付されているタブレットを使って練習します。クラスルームに上がっている練習用動画を再生しながら、振付を教えています。楽しそうに飛び跳ねる1,2年生、自分達から積極的に練習を始める3,4年生、スロー再生で低学年のペースに合わせて教える上級生、熱中症を気遣う6年生、細かな部分もアドバイスする5年生。それぞれの一所懸命さや良さが表れた練習でした。
さあ、今日から約2週間、どれだけ気持ちを合わせてみんなでよいダンスを創り上げられるでしょうか。そして、児童一人一人の良さが輝く運動会になるでしょうか。とっても楽しみです。
運動会オリエンテーション
投稿日時 : 09/04
9月4日(月)
いよいよ運動会練習がスタートします。
6年生より、全校児童に向けて、今年の運動会のテーマや競技内容が説明されました。今年のテーマは「絆・Big up
・笑顔」です。みんなでつながる絆を感じて、大きく成長しながら、全校児童が笑顔になる運動会を目指したい、という思いを発表してくれました。そして、その後は、全校が半分ずつ出場する、リレーと飯田小クリンピック~ここのっつリレー~の説明です。ここのっつリレーは、要するに障害物走です。色々考えた協議の説明に、児童達は目を丸くして見つめていました。その後は、グループごとに分かれて、出場協議を決めました。上手に仲良く決めることができたようです。まずは、チームで心をあわせて、頑張っていく気持ちを持つことができましたね。これからの練習で、みんながどのように行動するのか、運動会を通して一人一人どのように成長するのか、とても楽しみになってきました。
投稿日時 : 09/04
0

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立飯田小学校

市立飯田小学校のホームページ 市立飯田小学校 の詳細

〒9271214 石川県珠洲市飯田町19部61 

市立飯田小学校 のホームページ更新情報

  • 2024-05-01
    兵庫県より読み聞かせボランティアさん来校
    兵庫県より読み聞かせボランティアさん来校04/302024年5月 (0)2024年4月 (8)兵庫県より読み聞かせボランティアさん来校投稿日時 : 04/30
    4月30日(火)飯田小学校に、兵庫県より読み聞かせのボランティアとして松村さんが来校してくださいました。
    1年&2年生、3年&4年生のグループと、お昼休みにも読み聞かせをしてくださいました。児童達は身を乗り出して聞いたり、じっと絵本を見つめながら、絵本の世界に浸っていました。松村さんとの意見交換でも。「この絵本の方が好き」「こんなところが面白い」と自分の感想を素直に発表できるのも、みんなのいいところなだあと思いました。松村さん、遠いところから来ていただき、飯田小のみんなを励ましに来てくださり、ありがとうございました。2024年5月 (0)

  • 2024-02-21
    海藻でしおりづくり
    海藻でしおりづくり7:05プロスポーツ選手との交流会02/202024年2月 (6)海藻でしおりづくり投稿日時 : 7:05
    2月20日(火)1,2年生の図工で、海藻で本のしおりづくりを行いました。
    先生は、能登町にある「うみとさかなの科学館」から来てくださった4人の職員の皆さんです。
    様々な形をした海藻から、自分のイメージに合ったものを選んで台紙において、素敵なしおりを完成させていました。海藻にもいろいろな色や形があることを知って、壊さないように慎重につくっていました。それぞれ個性的な作品を完成させていました。お見事でした。
    「お友達にも作ってあげたい」と張り切ってもう一つ作り出す児童や、「工作大好きだから、とっても楽しい」と言っている児童も何人もいました。楽しいひと時を過ごしました。自分達の大好きを発見させていただいて、ありがとうございました。プロスポーツ選手との交流会投稿日時 : 02/20
    2月19日(月)日本サッカー協会と日本財団ヒーローズのはからいで、子ども達とプロのアスリートとのスポーツ交流会が飯田小で行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    なわとび集会!飯田っ子みんな集まれ!
    なわとび集会!飯田っ子みんな集まれ!02/102024年2月 (2)なわとび集会!飯田っ子みんな集まれ!投稿日時 : 02/10
    2月9日(金)なわとび集会を行いました。学校再開から3週間、去年よりは練習の機会が少なかったのですが、2次避難中の友達も飯田小学校に集合し、にぎやかに一日を過ごすことができました。
    学年団ごとに分かれて、個人技、グループ技にチャレンジしました。個人技では、自己新記録を目指し、二重跳び、あや跳び、後ろあや跳び、三重跳び、こんどる、はやぶさ、、、等々に取り組みました。成功した人も、惜しくも達成ならなかった人も、汗を流しつつ挑戦していました。必死の表情にとてもひきつけられました。そして、8の字は、学年団で時間内の回数を競うのですが、低学年はみんなで心をあわせるのを楽しんでいましたし、上級生になるに従って、上手に跳べて、体の調整の仕方にも安定感がありました。6年生は、首を傾げて縄に引っ掛けないよう調整していて、これも感心しました。見事な集団技でした。小学校6年間で大きく成長するものですね。
    保護者の皆さんや、放課後の預かりをしてくれている「みんなのこども部屋」のスタッフ、避難所運営のスタッフの方の応援をいただきながら、にこやかに元気に過ごした飯田小のみんなでした。みんなで一緒に行事に取り組むことは、こんなに楽しいのだ、お友達と会えてうれしい、そんな素直な気持ちを表す飯田小のみんなでした。離れていても心は一つ、これからも、みんなでお互いを支え合っていきましょう。
    2月7日(水)
    1月15日から学校が再開して4週目を迎えます。2月1日から、通常の学校日課に近づけようと午後も2時間授業を実施しています。今日は、飯田小児童がどんな学習環境で毎日を過ごしているか、お伝えします。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    学習環境を紹介します
    学習環境を紹介します9:43
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Topic.display_publish_start}}
    もっと見る2024年2月 (1)学習環境を紹介します投稿日時 : 9:43
    2月7日(水)学校が再開して4週目を迎えます。今日は、学習環境の様子をお伝えします。
    2月1日から、通常の学校日課に近づけようと午後も2時間授業を実施しています。現在の飯田小学校の学習環境について、お伝えします。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    令和6年能登半島地震対応
    令和6年能登半島地震対応
    ⇚ ★新しくなりました★

  • 2024-02-02
    令和6年2月1日
    令和6年2月1日【飯田小】2月1日~日課.pdfみんなの子ども部屋.pdfトピックがありません。2024年2月 (0)投稿日時 : 01/302024年2月 (0)

  • 2024-01-30
    1月30日の学習活動
    1月30日の学習活動14:02
    01/292024年1月 (13)1月30日の学習活動投稿日時 : 14:02
    1月30(火)今日の1,2年生の体育は、跳び箱でした。初めはぎごちなかった児童も、先生に跳び方のポイントを聞いて、だんだん上手に跳べるようなっていくのが素晴らしかったです。最後の鬼ごっこも、必死で走っていましたね。毎日体を動かして体力をつけていきましょう。
    また、4,5,6年生は、避難所の皆さんに何かボランティアできないか、考えていました。グループで検討し、それを発表し合っていました。避難所で暮らす人の立場に立って、課題を解決しようとする飯田っ子の真剣な姿に感心しました。
    投稿日時 : 01/29
    今日は、学校にカウンセラーさんをお迎えしました。地震を体験して、みんなの心が疲れることは、当然あっていいことですよ、自分の心の仕組みについて知っておくと、きっと元気になりやすいですよ、と教えていただきました。その後、高学年は、カウンセラーさんから習ったテニスボールを使ったリラックス法をやってみました。「いたい、いたい」と大騒ぎでしたね。でも、自分の体と向き合って、どんな様子か分かったようでしたね。その後、個別にお話を聞いてもいただきました。みんなで心の動きについても知って、話せる人に話せるようにようになると、いいなあと思います。先生たちも児童と一緒に少しずつ進んで行きますね。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    自分の心を知ってリラックスしよう
    自分の心を知ってリラックスしよう17:512024年1月 (12)自分の心を知ってリラックスしよう投稿日時 : 17:51
    1月29日(月)学校再開3週目は、全校集会で校歌斉唱から始まりました。
    今日は、学校にカウンセラーさんをお迎えしました。地震を体験して、みんなの心が疲れることは、当然あっていいことですよ、自分の心の仕組みについて知っておくと、きっと元気になりやすいですよ、と教えていただきました。その後、高学年は、カウンセラーさんからテニスボールを使ったリラックス法をやってみました。「いたい、いたい」と大騒ぎでしたね。でも、自分の体と向き合って、どんな様子か分かったようでしたね。その後、個別にお話を聞いてもいただきました。みんなで心の動きについても知って、話せる人に話せるようにようになると、いいなあと思います。先生たちも児童と一緒に少しずつ進んで行きますね。

  • 2024-01-27
    令和6年1月26日
    令和6年1月26日カタリバ①【MY Box告知】.docxカタリバより②「子ども応援パーソナルBOX」.pdf<学校が再開しました>能登半島地震後の対応について   この...01/25
    01/25
    01/25
    01/25
    投稿日時 : 01/25
    投稿日時 : 01/25
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    2024年1月 (2)投稿日時 : 01/081月7日(日)避難所生活を送る子ども達に元気になっても・・・
    2024年1月 (2)投稿日時 : 01/08
    1月7日(日)避難所生活を送る子ども達に元気になってもらいたいので、子ども達が集う場「みんなの子ども部屋」が飯田小学校の中にできました。
    NPO法人カタリバさんのお世話を受け、飯田高校生や元保育士さんがスタッフを務めてくれてスタートしました。昨日までは、ゲームをするくらいの子ども達も、今日はゲームをしたり、積み木をしたりしながら、楽しそうに過ごしてくれていました。にっこり笑う姿が印象的でした。
    0

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2023年09月07日20時10分58秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)