R500m - 地域情報一覧・検索

市立勅使小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県加賀市の小学校 >石川県加賀市勅使町の小学校 >市立勅使小学校
地域情報 R500mトップ >動橋駅 周辺情報 >動橋駅 周辺 教育・子供情報 >動橋駅 周辺 小・中学校情報 >動橋駅 周辺 小学校情報 > 市立勅使小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立勅使小学校 (小学校:石川県加賀市)の情報です。市立勅使小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立勅使小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-25
    822024年4月 (5)R6年4月25日 あーした天気になーれ!
    8
    22024年4月 (5)R6年4月25日 あーした天気になーれ!投稿日時 : 12:45
    明日26日は春の遠足が予定されています。1年生の子供たちにとっては、小学校に入学して初めての遠足ということで、とっても楽しみにしているようです。何としても晴れてほしいという願いを込めて、一人ひとりてるてる坊主を作って校内につるしました。みんなの願いが叶って、明日は絶対晴れますように!R5年4月24日 任命式投稿日時 : 9:54
    前期児童会任命式を行い、各委員会や学級、ファミリーの役員に任命証を授与しました。その後、児童会役員・各委員会委員長・ファミリー長・各学級会長から活動内容や自分の目標や決意の発表がありました。「全校のため、クラスの為にがんばるぞ」という意欲を、みんな自分の言葉で堂々と発表しており、聞いている側にも力を与えるものでした。今のやる気を大切に、責任感をもって取り組んでいってほしいと思います。

  • 2024-04-16
    482024年4月 (3)R6年4月16日 新しい先生との学習スタート
    4
    82024年4月 (3)R6年4月16日 新しい先生との学習スタート投稿日時 : 15:58
    今日から3年以上の書写と外国語活動・英語の授業が始まりました。書写は上口先生、外国語活動と英語のALTにはジェームズ先生と、いずれも今年度から赴任された先生です。今日は初めての授業ということで、最初は子ども達も少し緊張気味でしたが、徐々に慣れて、集中して授業に取り組んでいました。
    また、今日は5限目に1,2,3年生合同の体育をしました。たくさんの人数でする体育は大盛り上がりで、職員室まで元気な声が届いていました。R6.4.15 第1回委員会活動投稿日時 : 04/15
    今年度最初の委員会が行われました。児童数の減少に伴い、今年度から委員会は昨年度の4つから以下の3つになりました。
    環境委員会・・・ 環境美化活動・献立の放送・学校保健委員会
    続きを読む>>>

  • 2024-03-20
    82024年3月 (7)R6年3月19日 地区別集会
    82024年3月 (7)R6年3月19日 地区別集会投稿日時 : 03/19
    3学期も登校日は今日も入れてあと3日となったこの日、来年度からの集団登校班について、5年生の新班長を中心に町ごとに話し合いました。集合場所や時間の確認、並び方を確かめた後、新1年生への集団登校のお知らせの手紙を書きました。1年生が喜んで登校できるように、みんなで支えていってほしいと思います。R6年3月18日 3年生 加賀温泉駅見学投稿日時 : 03/19
    16日(土)新幹線が開業した加賀温泉駅に社会の学習で見学に行ってきました。新しい構内やかっこいい新幹線に、みんな大喜びの様子でした。

  • 2024-03-18
    52024年3月 (5)R6年3月15日 令和5年度卒業証書授与式
    52024年3月 (5)R6年3月15日 令和5年度卒業証書授与式投稿日時 : 03/15
    暖かい春の日差しがそそぐ今日のよき日、令和5年度卒業証書授与式が行われました。お別れの言葉では在校生は6年生一ひとりに感謝の気持ちを伝え、卒業生は6年間の大事な思い出や学んだこと、中学校生活への決意を発表しました。保護者の皆様、地域の皆様にも多数ご臨席いただき、卒業生が満足できるとても良い式となりました。R6年3月14日 引継ぎ式投稿日時 : 03/15
    6年生から5年生4年生への引継ぎ式が行われました。今年度1年間、リーダー学年として児童会活動やファミリー活動などで「〇〇長」となってみんなをひっぱてきた6年生から、新リーダーとなる5年生、それを支える4年生と在校生にバトンが渡されました。少人数の学校だからこそ6年生のリーダシップの下、全校で協力して、みんなが笑顔になれる学校を作っていきましょう。

  • 2024-03-09
    442024年3月 (3)R6年3月8日 箏体験教室
    4
    42024年3月 (3)R6年3月8日 箏体験教室投稿日時 : 03/08
    今日3限目に4年生、4限目に6年生が箏体験教室を実施しました。山代の生田流筝曲正派邦楽会の園田雅綾大師範を講師にお招きして、箏という楽器のつくりや箏曲の歴史を教えていただいた後、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。爪をつけて弦をはじくと思いのほか力強く、響く音色に驚きました。わずか20分ほどの練習でしたが、最後にはみんなで「さくらさくら」を合わせて演奏することができました。箏の演奏を生で聴くのも、演奏するのも、みんな初めてのことで、とても貴重な体験となりました。R6年3月7日 今年度最後の読み聞かせ投稿日時 : 03/07
    やまびこの会の皆様による今年度読み聞かせが本日最終日を迎えました。今日は3年生と6年生のクラスで読み聞かせをしていただきました。読み聞かせのある木曜日は「今日は誰が読み聞かせに来て下さるのかな」「どんなお話かな?」と子ども達は楽しみにしていました。やまびこの会の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-03-02
    52024年3月 (1)R6年3月1日 6年生を送る会
    52024年3月 (1)R6年3月1日 6年生を送る会投稿日時 : 03/01
    今日の2,3限目に6年生を送る会を開催しました。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、1~5年生は各クラスで工夫を凝らした出し物を発表しました。6年生からも、全校で「だるまさんがころんだ」を楽しもうという企画が用意されていて、全校で盛り上がりました。卒業生と在校生が、互いに「ありがとう」の気持ちを伝えあう心温まる素敵な会となりました。

  • 2024-02-22
    82024年2月 (9)R6年2月20日 ファミリー対抗 ゴミ拾い大会
    82024年2月 (9)R6年2月20日 ファミリー対抗 ゴミ拾い大会投稿日時 : 02/20
    今日昼休み、放送環境委員会主催のファミリー対抗ゴミ拾い大会を開催しました。4つのファミリーごとに5分間校内でゴミ拾いをして、集めたゴミの重さで順位を決めるという大会です。いつもはゴミが落ちていても気づかなかったり、拾おうとしなかったりすることが多いですが、この日はみんな優勝目指して細かいゴミやほこりも拾っていました。結果は23g拾った黄色チームがみごと優勝となりました。学校はきれいになり、全校みんなが楽しめるいい企画でした。

  • 2024-02-18
    592024年2月 (8)R6年2月16日  新1年生をむかえる会
    5
    92024年2月 (8)R6年2月16日  新1年生をむかえる会投稿日時 : 02/16
    1年生が、来年度入学予定の園児をお迎えして「新1年生をむかえる会」を開催しました。1年生になってできるようになった一輪車やなわとび、鍵盤ハーモニカ演奏の発表やじゃんけん列車や鬼ごっこなどをして小学校の楽しさを伝えました。1年生は3人しかおらず、11人の園児のお世話をするのは大変な部分もありましたが、とてもがんばっていました。

  • 2024-02-16
    82024年2月 (7)R6年2月15日 避難訓練
    82024年2月 (7)R6年2月15日 避難訓練投稿日時 : 02/15
    今日、地震対応の避難訓練をを行いました。能登半島地震から1ヶ月を過ぎましたが、子ども達はあの時の大きな揺れを覚えており、今日の訓練にも真剣に取り組んでいました。今日の訓練では、大きな揺れの後、電気系統が故障し放送が使えない、窓ガラスが割れたり、落下物があったりということを想定しておこないました。自分の命を守るために「しゃがむ・かくれる・じっとする」「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束をしっかり身につけてほしいと思います。R6年2月13日 学校視察投稿日時 : 02/13
    今年度、加賀市の学校DX戦略アドバイザーとして尽力いただいている平井聡一郎氏が今日午後本校に視察に来られました。学校DXとは、データやデジタル技術を活用した教育を行うことで、学習のあり方や教育手法、教職員の業務など、学校教育のあらゆる面において変革を行うことです。5限目には4年生の国語の授業を参観、6限目には平井先生に「なぜ学ばなければならいのか?これからの未来に向けて何を学ばなければならないのか?」をテーマに授業をしていただきました。本校でのICT活用の様子をご覧いただき、いろいろアドバイスをいただきました。

  • 2024-02-10
    872024年2月 (5)R6年2月9日 5年道徳「友達ってどんな人?」
    8
    72024年2月 (5)R6年2月9日 5年道徳「友達ってどんな人?」投稿日時 : 02/09
    今日の道徳では、友情について考えました。お話は、「自分の店をもつという長年の夢をかなえた主人公に、贈り物を届けた友達。しかし、その贈り物は店にふさわしいものではなく…。主人公は飾るべきか否か迷う。」というものです。主人公の気持ちを考え、ペアやグループで対話したり、全員で話し合ったりして考えました。R6年2月7日 授業参観投稿日時 : 02/07
    今日は今年度最後の授業参観でした。学年に応じて子ども達が主体的に活動したり、発表したりする内容を準備し、1年間の成長の様子をおうちの方に見ていただけるようにしました。子ども達は緊張しながらも、はりきって学習発表に取り組んでいました。2»

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立勅使小学校 の情報

スポット名
市立勅使小学校
業種
小学校
最寄駅
動橋駅
住所
〒9220313
石川県加賀市勅使町24
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chokue/
地図

携帯で見る
R500m:市立勅使小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年02月24日15時50分12秒