R500m - 地域情報一覧・検索

町立川北中学校

(R500M調べ)
町立川北中学校 (中学校:石川県能美郡川北町)の情報です。町立川北中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立川北中学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-06
    公開授業指導案を学校研究のページに公開しました
    公開授業指導案を学校研究のページに公開しました
    9
    6

  • 2024-11-02
    10/25 川北中学校文化祭
    10/25 川北中学校文化祭11/01
    2学期の最大イベント川北中学校文化祭が行われました。生徒会主催のオープニング、合唱コンクール、平和学習報告、国際交流ニュージーランド報告、遊学館高校の吹奏楽部の演奏鑑賞、フィナーレなど、1日で非常に多くの感動がありました。
    また、3年生徒全員による一人一役や生徒会など、陰になって文化祭全体を盛り上げる人のお陰で、非常に素敵な文化祭になりました。
    文化祭スローガン:自分のリアルを永遠に                 _をうめつくす 笑顔と個性(ハッピーセット)R6 キラリ☆川北中 11月号11/01
    R6 キラリ☆川北中 11月号.pdf11月 行事予定11/01
    R6-11月行事予定.pdf保健だより 11月号11/01
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    人権尊重の視点に立った取組
    人権尊重の視点に立った取組10/18
    ・学習活動づくり ・人間関係づくり ・環境づくり教科等横断的な学習「人権教育カリキュラム」10/18
    人権課題に関わる単元の明確化と他教科とのつながりを意識 R06_人権教育カリキュラム.pdf「川中スタンダード」を活用しためざす授業の共有10/18
    「川中スタンダード」を活用し、生徒主体の授業や生徒指導の4つの視点を取り入れた授業づくりをしています。
    R06_川中スタンダード②.pdf
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    9/30 募金活動義援金
    9/30 募金活動義援金10/03
    生徒会が中心となって集めた、能登半島大雨災害義援金を川北町を通して日本赤十字社へ届けました。生徒会の代表が挨拶運動時に集めた27809円を持って役場へ出向き、前町長へ手渡しました。9/25 後期生徒会役員選挙任命式10/03
    後期役員生徒会役員任命式が行われました。まず、前期生徒会役員から挨拶があり。その後に1学期末選挙で選出された8名の新しい後期生徒会役員に任命書が手渡されました。代表で、生徒会長から、よい学校になるようみんなでがんばります。と力強い挨拶がありました。まずは、今月行われる文化祭に向けて、今一生懸命に準備にがんばっています。9/25~27 グッドマナーキャンペーン10/03
    石川県全域の取り組みであるグッドマナーキャンペーンが川北町でも行われ、川北中学校も生徒と保護者・教員が参加しました。
    ちょうど25日が後期生徒会役員の任命式でもあったことから、前後期の生徒会役員をはじめ、有志の生徒と教員が生徒玄関で、校門では教員が、各地区の主要交差点等では育友会の保護者の皆様が立って、挨拶をしました。生徒玄関では、大きな明るい挨拶が聞かれ、朝から気持ちが晴れ晴れとするようでした。
    また、同時に能登地方を襲った豪雨災害に関する義援金の募金活動も行いました。募金箱に募金をする生徒や地域の方もいらっしゃいました。合計金額は、27,809円となり、川北町役場、日本赤十字社を通して、被災者へ届けられます。ご協力いただいた方ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    公開授業参観の視点・公開授業・全体会
    公開授業参観の視点・公開授業・全体会
    講演  「授業づくりにおいて教師として大切にすべきこと」
    ~豊かな人間関係を築く児童生徒の育成のために~
    元大阪教育大学 教授  園田 雅春 氏
    詳細・申込みは、下記二次案内をご覧下さい川北中学校研究発表会二次案内.pdf保健だより 9月号08/30
    ほけんだより2409.pdf
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    保健だより 9月号
    保健だより 9月号08/30
    ほけんだより2409.pdf
    7

  • 2024-07-26
    7/18 珠洲市緑丘中学校との交流
    7/18 珠洲市緑丘中学校との交流07/25
    1学期末に、生徒会役員が珠洲市緑丘中学校の生徒会とオンラインで交流を行いました。
    能登半島地震の後、募金活動や先生の授業支援、各種応援メッセージなどで関わりを持ってきたのですが、今回は、初めて生徒同士が交流を行いました。緑丘中学校の生徒からは、学校の様子の説明やこれまでの支援のお礼が伝えられ、川北中学校では、川北ボランティアクラブの紹介等を行いました。オンラインですが、和気藹々とした中で会話を楽しんだり校内の紹介をリアルタイムの動画で行ったりして、とても有意義な時間を過ごせました。
    今後も、生徒会を中心にさまざまな面で交流を続けていきたいと思っています。
    6
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    7/9 シェイクアウトいしかわ
    7/9 シェイクアウトいしかわ07/09
    県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。午前11:00、校内放送から緊急地震速報が流れ、一斉に身を守る体制を取りました。しっかりと頭や首を守り、机の脚を持って揺れが収まるまで(放送が鳴り終わるまで)待ちました。どの学級もスムーズに行動でき、避難訓練の成果が見えました。
    2

  • 2024-07-09
    7/5 平和の願いの千羽鶴
    7/5 平和の願いの千羽鶴07/08
    朝自習で、3年生修学旅行実行委員会の平和委員が、1,2年生の教室を訪ねました。3年生は9月の修学旅行で広島平和公園を訪問し、平和集会を行う予定です。その時に千羽鶴を供え、平和の誓いを新たにしてきます。その願いを全校生徒のものにするために、今回の取組となりました。
    平和委員から、趣旨を聞いたり折り方の説明を受けたりした生徒は、まず折り紙に平和へのメッセージを書いた後、丁寧に鶴を折りました。1,2年生は一人2羽折り、全校で千羽にして3年生が広島へ持って行きます。7/4 アメリカのファンタジー小説の作家さん来校07/08
    アメリカで活躍中のファンタジー小説の作家であるローズアン・A・ブラウンさん(ロージー)がお友達2人と一緒に来校されました。ロージーは数年前、能美市でALTをしており、その縁で今回日本を訪れ、川北中学校にも訪問してくれました。
    川北中学校では、2年生の英語の授業にゲストティーチャーとして入って下さり、差別についてお話しして下さいました。ちょうどこの日はアメリカ独立記念日でもあり、ガーナ出身のロージーは、黒人差別をはじめすべての差別について、相手を理解する大切さが必要であり、一人一人が人権としての権利を持っていることを話しました。
    ロージーがアメリカで出版した「A SONG OF WRAITHS AND
    続きを読む>>>

  • 2024-07-05
    R6 キラリ☆川北中 7月号
    R6 キラリ☆川北中 7月号07/02
    R6 キラリ☆川北中 7月号.pdf
    4
    2

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立川北中学校 の情報

スポット名
町立川北中学校
業種
中学校
最寄駅
加賀笠間駅
住所
〒9231200
石川県能美郡川北町字壱ツ屋チ82
TEL
076-277-0354
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kawakj/
地図

携帯で見る
R500m:町立川北中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月04日12時17分04秒