R500m - 地域情報一覧・検索

市立穂高南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県安曇野市の小学校 >長野県安曇野市穂高の小学校 >市立穂高南小学校
地域情報 R500mトップ >穂高駅 周辺情報 >穂高駅 周辺 教育・子供情報 >穂高駅 周辺 小・中学校情報 >穂高駅 周辺 小学校情報 > 市立穂高南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立穂高南小学校 (小学校:長野県安曇野市)の情報です。市立穂高南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立穂高南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-21
    ひまわり1・2組校外学習 〜5月24日(金)〜
    ひまわり1・2組校外学習 〜5月24日(金)〜ひまわり1・2組校外学習 〜5月24日(金)〜
    ひまわり1、2組が校外学習に行ってきました。今年は大町市エネルギー博物館と国営アルプスあずみの公園(大町・松川地区)へ行ってきました。エネルギー博物館ではプラネタリウムも見ました。昼食も自分で購入するのが学習です。上級生が下級生にアドバイスする姿もありました。みんなで協力して、楽しく行ってくることができました。
    【学校行事】 2024-06-19 19:08 up!

  • 2024-06-05
    鑑賞音楽会 〜5月22日(水)〜
    鑑賞音楽会 〜5月22日(水)〜1年生生活科野外学習 〜5月17日(金)〜6月鑑賞音楽会 〜5月22日(水)〜
    今年の鑑賞音楽会は、『岡田知之パーカッションアンサンブル』の皆さんに来ていただきました。「ディズニーメドレー」から始まり、「剣の舞」や「八木節」など、一人一人の高度な演奏技術とチームワークのよさに魅了された1時間でした。ラテンメドレーでは、ついつい体が動き出してしまう子どもたちもたくさんいました。プロの演奏を間近で聴けることはとてもよい体験です。
    【学校行事】 2024-06-01 14:35 up!
    1年生生活科野外学習 〜5月17日(金)〜
    【1年生】 2024-06-01 14:00 up!

  • 2024-05-29
    1年生生活科野外学習
    1年生生活科野外学習台湾の小学生と交流1年生を迎える会4月後半の様子5月1年生生活科野外学習
    入学して初めての遠出です。お天気もよく、みんな元気に学校を出発しました。目的地は東光寺と三枚橋公園です。穂高神社でトイレ休憩をして東光寺を目指しました。途中、自分の家の近くを通ると、「めちゃくちゃ家に近い。」「おばあちゃんの家が見える。」とうれしそうに話していました。東光寺に着くと、大きな下駄の前で住職さんのお話を伺いました。下駄がなぜこのお寺にあるのかというお話や、「履き物を揃えると心が揃う」というお話を聞きました。赤い大きな下駄の前で記念写真も撮りました。御戒壇巡りもしました。三枚橋公園ではお昼を食べ、遊具で思い切り遊びました。遊んだ後の帰り道はとても長く感じましたが、弱音を吐かず、頑張って最後まで歩くことができました。
    【1年生】 2024-05-28 12:10 up!
    台湾の小学生と交流
    5月14日(火)台湾の小学生13名(4年生4名、5年生4名、6年生5名)と先生5名、保護者1名、ガイドさん1名が来校し、本校の4年生と5年2組の子どもたちと交流をしました。歓迎セレモニーでは、4年生が全員で校歌を披露したり、記念品の交換をしたりしました。3校時は5年2組の子どもたちと、日本の文化に触れるような遊び(けん玉、コマ、百人一首の坊主めくり、折り紙、オセロ)を楽しみました。4校時は、4年1組の子どもたちと、体育の授業で体ほぐしゲームや新聞紙やフラフープを使ったリレーなどをしました。給食は4年3組の子どもたちと一緒に食べました。日本の給食を食べることが楽しみの一つでもあったようです。4年2組の子どもたちとは一緒に掃除をしました。ぞうきんがけは台湾の小学生はしないそうなので(モップ程度)よい体験になったと言っていました。どの時間も、台湾の子どもたちと引率の先生方にとってとても興味深かったようです。
    言葉でのコミュニケーションは挨拶程度しかできませんでしたが、目と目で気持ちがちゃんと通じ合い、あっという間に一緒に活動を楽しんでいる様子に感心しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-24
    保健だより
    保健だより【コロナウイルス用】出席停止期間終了報告書【インフルエンザ用】治癒報告書

  • 2024-04-17
    避難訓練
    避難訓練避難訓練
    11日(木)に今年度初めての避難訓練がありました。消防署の方にも来ていただき、子どもたちや先生たちの避難の様子や係活動の様子を見ていただきました。最初、子どもたちの話し声が少しありましたが、先生たちのキビキビ動く様子や大きな声で報告する様子を見るうちに、話し声もなくなっていきました。自分の命を守るための大切な訓練です。校長からは、「真剣に訓練をすること」「普段から放送をよく聞くこと」「火遊びは絶対にしないこと」の3つを話し、子どもたちに約束してもらいました。
    【学校行事】 2024-04-16 10:42 up!

  • 2024-04-15
    給食開始
    給食開始令和6年度スタート4月給食開始
    10日(水)から1年生の給食が始まりました。この日の献立は、ごはん、鶏肉のおいだれ焼き、まぜっこサラダ、沢煮椀、牛乳です。学校応援隊のボランティアの方に手伝っていただきながら初めての給食をみんなで用意しました。瓶の牛乳を飲むのが初めての児童もたくさんいました。「どうやって飲むの?」と牛乳瓶の口元を一生懸命回している姿が微笑ましかったです。
    【1年生】 2024-04-11 18:46 up!
    令和6年度スタート
    106名の新入生を迎え、全校児童数628名(昨年度より21名増)、職員51名で令和6年度が始まりました。
    今年度も子どもたちの「自分らしさが輝く学校」をめざして、保護者の皆様や地域の皆様と共に精一杯努力する所存であります。また、本校学校目標「美しさあふれ
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    第2回 避難訓練を行いました。
    第2回 避難訓練を行いました。9月第2回 避難訓練を行いました。
    8月31日(木)、防災の日の前日に避難訓練を実施しました。
    今回は、地震を想定した訓練内容に加えて、避難の際に児童1名がけがをして、担任とともに避難できずにいるという想定で行いました。
    【消防署の方のお話から(抜粋)】
    今日の訓練は、地震を想定した訓練でした。
    訓練を見せていただいて思ったことがあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    2学期スタート
    2学期スタート8月2学期スタート
    2学期の始業式では、2年生の代表児童3名が、2学期の目標を発表しました。
    「漢字をがんばる」「マラソン記録会をがんばる」「元気に学校へ来る」など、それぞれの目標を全校のまで堂々と発表してくれました。校長からは、2学期の目標決めにかかわって『言葉には力がある』という話をしました。
    2学期も子どもたちのいろいろな表情が見られることが楽しみです。
    【学校行事】 2023-08-31 14:43 up!
    学校だより穂高南小いじめ防止基本方針令和5年度業務改善計画
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    お・さ・か・な・み・に・い・く? 【観察の合い言葉】 (2年生)
    お・さ・か・な・み・に・い・く? 【観察の合い言葉】 (2年生)お・さ・か・な・み・に・い・く? 【観察の合い言葉】 (2年生)
    生活科で、野菜の栽培を始めました。昨年度あさがおを育てた鉢を使い、一人一つずつ育てています。
    例年、2年生ではミニトマトを育てることが多い様ですが、今年は子どもたちが育てたい野菜を選ぶ、選択制にしました。
    せっかく育てるのなら、みんなで収穫をお祝いしたいと思い、そして、子どもたちが世話を頑張れるようにと願いを込めて、育てた野菜でピザパーティーをしようと子どもたちと目標を立てました。
    ですから、今回選んだのはピザに合う野菜(ミニトマト、ナス、ピーマン)です。他に育てたいと言った夏野菜(ズッキーニやトウモロコシなど)は、クラスの畑で育てることにしました。
    野菜を育て始めて数週間ですが、毎週、成長記録を書いています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    大きくなってね あおむしさん (3年生)
    大きくなってね あおむしさん (3年生)楽しい!たまねぎの収穫体験 (3年生)大きくなってね あおむしさん (3年生)
    理科の学習では、あおむしの成長を観察しています。
    キャベツの葉の裏についている黄色い粒。「これはなんだろう…?」「何かのたまご?」「モンシロチョウじゃない?」から始まりました。
    そのうちに、「先生!幼虫がうまれてる!」と子どもたちが教えてくれ、1mmほどの小さい青虫がウニウニ動いているところも見ることができました。
    今は4cm程まで大きく成長しました。「キャベツめっちゃ食べてる!」「最初はうんちが黒かったのに今は緑色!」何か発見するとすぐに報告してくれる子どもたち。
    そして、今日の朝学校に来ると…なんと「さなぎ?!」
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立穂高南小学校 の情報

スポット名
市立穂高南小学校
業種
小学校
最寄駅
穂高駅
住所
〒3998303
長野県安曇野市穂高7217-1
TEL
0263-82-2044
ホームページ
https://azumino.schoolweb.ne.jp/2010012
地図

携帯で見る
R500m:市立穂高南小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月31日09時09分48秒