R500m - 地域情報一覧・検索

市立中郷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県敦賀市の小学校 >福井県敦賀市津内の小学校 >市立中郷小学校
地域情報 R500mトップ >西敦賀駅 周辺情報 >西敦賀駅 周辺 教育・子供情報 >西敦賀駅 周辺 小・中学校情報 >西敦賀駅 周辺 小学校情報 > 市立中郷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中郷小学校 (小学校:福井県敦賀市)の情報です。市立中郷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中郷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-25
    去りゆく2024年を思いながら
    去りゆく2024年を思いながら12/232024年12月 (8)去りゆく2024年を思いながら投稿日時 : 12/23
    2024年最後の授業の日となりました。
    明日からの冬休みを前に、各学級で休み中の学習や健康で安全な生活について話し合いました。
    4限目にはリモートで集会を行いました。
    校長からは、この1年の365日分の自分の「?」(はてな、知りたいな)が、365個それ以上の「!」(気づきや感動)になって今の自分をつくっていることを伝えました。1年前には考えていなかったような自分自身の成長がきっとあるはずです。
    明日はクリスマス・イブということもあり、しあわせなお話を読み聞かせをして贈りました。「なんにもできなかったとり」(刀根里衣さん作)です。自分のなかにある「すばらしい何か」にゆっくり気がついてほしいとの願いをこめて。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-22
    アイサツリー
    アイサツリー12/202024年12月 (7)アイサツリー投稿日時 : 12/20
    児童会生活委員会が企画し取り組んでいるあいさつの木、「アイサツリー」がきらきら・にこにこシールいっぱいに飾られ、児童玄関に輝いています。
    お昼の校内放送で、生活委員会のメンバーが、「これからも明るいあいさつをかわして、笑顔で新しい年2025年をむかえましょう」と呼びかけてくれました。
    冬休みに入り、それぞれのお家で過ごすことも多くなり、友だちとも顔を合わせて一緒に遊んだり触れあったりする機会も少なくなるかもしれません。そんなとき、SNSで友だちとつながるときには、人を傷つけないやさしい気持ちと、ルールやマナーを守る強い気持ちを持ちましょう。お互いがしあわせな気持ちでつながれるようにするにはどうしたらよいかを常に考えて行動したいですね。

  • 2024-12-18
    4年生 SNSとのかしこいつきあい方 
    4年生 SNSとのかしこいつきあい方 16:252024年12月 (6)4年生 SNSとのかしこいつきあい方 投稿日時 : 16:25
    敦賀警察署生活安全課の方を講師に招いて、4年生は「SNSとのかしこいつきあい方」についてひとりひとりが考え学びました。
    SNSを巡るトラブルを自分が起こさないようにするには、また巻き込まれないようにするには、どうしたらいいか、考えました。
    動画を視聴し、実際にトラブルの中で辛い思いや悲しい思いをしているこどもたちの身近な事例を聞きながら、「はっ」と気づく瞬間があったり、あらためてSNSの怖さに気づいたりしていました。相手と顔を合わせずに言葉のみでやりとりするからこそ、自分たちは想像力を働かせて、相手の気持ちを考えて言葉を選ぶことの大切さを感じていました。
    冬休みに入り、それぞれのお家で過ごすことも多くなり、顔を合わせて一緒に遊んだり触れあったりする機会も少なくなるかもしれません。そんなとき、SNSで友だちとつながるときには、人を傷つけないやさしい気持ちと、ルールやマナーを守る強い気持ちを持ちましょう。お互いがしあわせな気持ちでつながれるようにするにはどうしたらよいかを常に考えて行動したいですね。

  • 2024-12-05
    やさしさの花・幸せの花 
    やさしさの花・幸せの花 12/04
    12/032024年12月 (3)やさしさの花・幸せの花 投稿日時 : 12/04
    児童会執行委員のメンバーが、各教室に「ポインセチア」の花鉢を届けました。人権週間にちなんで、小さな親切運動の輪(和)を広げています。
    昼の校内放送では、児童会執行委員メンバーから「みんなのやさしい声掛けや、友だちへの思いやリあふれる言葉を聞いたり、やさしい行いを感じたりすることで、ポインセチアも幸せの花として生き生きと育ち輝くことでしょう。」という温かいメッセージが届けられました。
    12月中は、放送委員会が昼の校内放送で、ユニセフ「こどもの権利プロジェクト」のテーマソングである「こえのうた」を流してくれます。いっしょに口ずさめるといいですね。
    わたしたちひとりひとりが持っている考えや意見、こころのこえ をお互いに思いやり認め合い、大切にしていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    11月3週目 授業の様子から
    11月3週目 授業の様子から11/122024年11月 (5)11月3週目 授業の様子から投稿日時 : 11/12
    こどもたちにとっても「学びの秋」が深まっています。
    1年生、2年生は、にこにこ文化祭に向けて、生活科の発表準備をしています。
    1年生はおもちゃづくりで、園児のみなさんにとって遊び方がよりわかり易い工夫を考えています。
    i-pad ロイロノートを活用して、みんなで活動の振り返りをしています。
    2年生は、自分たちのコーナーを宣伝するポスターを、アプリケーションソフトを使って考えています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-28
    スポーツフェスティバル
    スポーツフェスティバル10/242024年10月 (9)スポーツフェスティバル投稿日時 : 10/24
    秋のさわやかな空の下、スポーツフェスティバルが開催されました。
    「笑顔で全力、みんなが主役、輝くスポーツフェスティバル」のテーマのもと、児童会が主になって、「自分たちのスポーツフェスティバルを自分たちの力でつくろう」の意気込みで準備や練習に励み、運営にも全力でのぞみました。
    赤組、青組、黄組、1年生から6年生まで、みんながキラキラ輝いていました。
    今日のたくさんの感動や成長を宝物に、これからも、自分のよいところ、なかまのよいところを伸ばし合って、みんなが主役の学校生活へとつなげていきましょう。
    スポーツフェスティバル開催に向けて、保護者の方々、地域の方々には、こどもたちの見守りや応援、行事開催へのご協力をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    スポーツフェスティバルに向けて
    スポーツフェスティバルに向けて10/182学期始業式によせて10/162024年10月 (8)スポーツフェスティバルに向けて投稿日時 : 10/18
    24日に予定されているスポーツフェスティバルにむけての全体練習がはじまりました。開会式、閉会式、応援タイム、大玉送り(児童会種目)等の練習です。
    赤、黄、青、チームがひとつになり、「笑顔で全力 みんなが主役、輝くスポーツフェスティバル」のテーマのもと、こどもたちは練習に励んでいます。2学期始業式によせて投稿日時 : 10/16
    「小さな親切」運動を推進する学校として、中郷小学校は「あいさつ推進校」に選ばれ活動をまかされています。
    「小さな親切」ちょっとしたやさしさのプレゼント。あいさつをかわす、ゴミを拾う、破れている掲示物をテープで直す、困っている人に「どうしたのですか」「何か手伝えることはありませんか」と声をかける、その人が笑顔になるよう自分のできることで助ける・・・。そうして贈ったやさしさは、受けとめた人のこころの中でやさしさの種になってまた別の人のこころに贈られることでしょう。そうやってどんどんやさしさの種が広がり、花開き、実になって次のやさしさの種に繋がっていくといいですね。まさに、「こころのSDGs」です。
    温かいあいさつを自然にかわせること、人の笑顔のために自分のやさしいこころをたくさん使えること、誰かの笑顔を引き出すことが大好きなこと、そのようなことを楽しんで続けていける中郷小学校のみなさんでいてほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    1学期終業式
    1学期終業式10/112024年10月 (6)1学期終業式投稿日時 : 10/11
    こどもたちは、通知表「あゆみ」をもとに、1学期の自分のがんばりを担任といっしょに振り返る時間を持ちました。こんなことができるようになった、こんなことに挑戦できた、このことを2学期にも続けていこう、といった前向きな気持ちで1学期を終えることができました。
    今年の「学び」や「活動」のテーマである「?」(はてなや疑問)をたくさん持ちそれを「!」(そうか、なるほど)につなげ、さらに新しい「?」や「!」に広げ深めていくことを2学期も続けていきましょう。
    終業式では、みんなのために、学校のために、と奉仕の気持ちで行動できた児童会活動、縦割り班色別対抗草むしり大会、そして、PTAの方々の協力を得て開催した清掃奉仕活動について、感謝の気持ちを伝え活動したこどもたちの労をねぎらいました。
    加えて、筋肉と同じで「こころ」はつかうほどに成長するという話から、感謝のこころ、思いやりのこころなどの「良いこころ」を働かせて、自分の中で大きく育てていきたいとこどもたちに伝えました。やさしいこころをテーマにした絵本「ハグくまさん」(学校図書館に新しく入りました)をこどもたちといっしょに読みました。物語のクライマックスとなる後半は、4日間の秋休み明け、16日(水)の始業式に続きを読むことをこどもたちと約束して、式を閉じました。
    4日間の秋休み、気持ちも身体もリフレッシュして2学期を迎えたいです。いろいろなことに挑戦しやすい季候になりました。有意義な秋休みを過ごしてください。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    学習の様子から
    学習の様子から09/139月に入って 授業の様子から09/122024年9月 (2)学習の様子から投稿日時 : 09/13
    4年生は福祉の学習で、車椅子体験、高齢者疑似体験、視覚や聴覚に障がいのある方の疑似体験をしました。敦賀市社会福祉協議会の方といっしょに学びました。「車椅子に乗っている人が安心してくれるように車椅子を操作するにはどうしたらよいかな」、「身体の不自由な人が階段をのぼりおりするのを安全にサポートするにはどうしたらよいのかな」・・こどもたちは、相手の気持ちになって、安全を確認したり伝えたりするための声掛けのタイミングや、いっしょに歩く際の自分が立つ位置を考えて支援に挑戦していました。
    1年生は食育で、「食事のマナーについて」考えました。栄養士といっしょに学びました。衛生に気をつけた配膳のために心がける身なり、安全な食器盆の運び方、気持ちよく楽しく食事をするために気をくばること、気持ちのよい後始末の仕方等、日頃の給食のことを振り返りながら、ともだちと話し合ったり確かめ合ったりしていました。9月に入って 授業の様子から投稿日時 : 09/12
    2年生は、「ハローワールド」でフィリピン出身のメリンダ先生をお迎えして、フィリピンの国の習慣や生活について学習しました。フィリピンの食べ物、お金、動物、人々の生活の様子など、こどもたちは初めて知ること、見ることに「?」(はてな)や「!」(おどろき)いっぱいの楽しい時間を過ごしました。
    生活委員会が、「中郷まつり」を開催しています。9月9日から12日までの昼休み時間に、遊びの交流の場を催しています。射的、クイズラリー、的あて、金魚すくい等、こどもたちが考えたアイデアいっぱいの楽しい遊びに会場は連日大賑わいです。楽しい学校をつくるために、と児童会各委員会では、こどもたちが考えを実行にうつしています。
    6年生は、合唱に取り組んでいます。「大切なもの」の歌詞に思いを込めて、パート毎に伸びやかに、ともだちと声を重ねて気持ちよく歌うこどもたちです。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-24
    ※令和6年8月26日(月)

    令和6年8月26日(月)
    ~8月30日(金)
    午前9時から午後9時まで
    電話相談延長になります。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立中郷小学校 の情報

スポット名
市立中郷小学校
業種
小学校
最寄駅
西敦賀駅
住所
〒9140000
福井県敦賀市津内38-1-2
TEL
0770-22-1324
ホームページ
https://edu.ton21.ne.jp/nakago/
地図

携帯で見る
R500m:市立中郷小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月19日11時00分05秒