地域情報の検索・一覧 R500m

2025年9月18日 13時13分今日は「旬のスポーツを頑張ろう!献立」で手作り味噌カツが提供されま・・・

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県本宮市の小学校 >福島県本宮市本宮字舘ノ越の小学校 >町立本宮小学校
地域情報 R500mトップ >【福島】本宮駅 周辺情報 >【福島】本宮駅 周辺 教育・子供情報 >【福島】本宮駅 周辺 小・中学校情報 >【福島】本宮駅 周辺 小学校情報 > 町立本宮小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
町立本宮小学校町立本宮小学校(【福島】本宮駅:小学校)の2025年9月18日のホームページ更新情報です

2025年9月18日 13時13分
今日は「旬のスポーツを頑張ろう!献立」で手作り味噌カツが提供されました。給食を作る人、準備や片付けをする人…給食を支える全ての人に感謝して、残さず美味しく食べて元気に過ごしていきましょう。
第2回学校運営協議会
2025年9月18日 12時58分
保護者ボランティアの皆様にも参加していただき、ボランティアの現状について報告していただきました。参加者から学校の教育活動に対するご意見をいただきました。今後も「すべては子どもたちのために」を合い言葉に「できる人が、できるときに、できること」を実践していきたいと思います。
防災教室(4年)
2025年9月18日 12時52分
日赤の講師をお迎えして、防災教室を行いました。「風水害」をテーマに、情報の集め方や避難の仕方などを学びました。本宮市の防災マップを見ながら、災害が起こりやすい箇所はどこか話し合いました。学校運営協議会の皆様にも参観していただき、一緒に地域の防災について考える機会となりました。
読み聞かせ(6年)
2025年9月18日 08時13分
子どもたちが学校に着くのを待ってくれていたかのように雨が降り出し、暑さもちょっと一休みとなりそうな朝となりました。そんな雨の中、ボランティアさんが読み聞かせに来てくださいました。感謝の気持ちを表すかのように子どもたちも一生懸命物語に聴き入っていました。
校外学習(5年)
2025年9月17日 17時23分
総合で「食」をテーマに学習している5年生。今日は学区内にある糀屋さんを訪れ、味噌作りについて学びました。実際に味噌作りにも挑戦。手作り味噌がどんな味に仕上がるのか今から楽しみです。
委員会活動(5・6年)
2025年9月17日 15時26分
新たな役員(委員長、副委員長、書記)を決めました。前期の反省をもとに、後期の活動についても話し合いました。よりよい学校にするために自分にできることは何か考え、進んで行動する姿に期待しています。
138

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立本宮小学校

町立本宮小学校のホームページ 町立本宮小学校 の詳細

〒9691100 福島県本宮市本宮字舘ノ越48 
TEL:0243-33-2044 

町立本宮小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025年9月30日 12時36分今日は9月最後の給食(炒め物、マリネ、スープなど)でした。明日から・・・
    2025年9月30日 12時36分
    今日は9月最後の給食(炒め物、マリネ、スープなど)でした。明日から10月…本日献立を配付します。20日は「給食なし、弁当持参」、24日は「給食なし、弁当なし」です。ご確認をお願いします。研究授業(2・3・5年)2025年9月30日 12時03分
    2・3・5年生の授業を先生方が参観しました。2年生は、長方形の角や辺の長さに注目して、その性質を知りました。3年生は、既習事項を使いながら、2けたのかけ算の仕方を考えました。5年生は、詩を読んで繰り返しの表現から感じることを話し合いました。互いの考えに耳を傾け、考えを広げたり深めたりする姿が見られ、成長を感じることができました。業間運動(マラソン)2025年9月30日 10時16分
    秋晴れのさわやかな空気の中、子どもたちが校庭を走りました。「〇周走ったよ」目標をもって最後まで走りきる姿がたくさん見られました。スポーツの秋…体力作りを頑張っていきましょう。
    2025年9月30日 08時10分
    秋の全国交通安全運動最終日。今日も多くの地域の皆様が朝早くから街頭に立って、子どもたちの登校を見守ってくださいました。運動期間中、事故なく過ごせたことに感謝いたします。今後も安全な毎日が過ごせますよう、引き続き地域の皆様の見守りをよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-21
    遊友クラブ(1・2年)
    遊友クラブ(1・2年)2025年9月19日 14時23分
    今日は「先囃子(太鼓台)体験」です。北部と東部の若連さんによる太鼓演奏を聴いたり、実際に太鼓を叩いたりする予定です。一足早くお祭り気分を味わえるので、みんなテンションが高めです。準備ができるまでは、宿題をしたり、遊んだりして仲良く過ごしましょう。
    2025年9月19日 12時56分
    今日は「厚揚げのそぼろあんかけ、鰆の糀焼き、鶏ごぼう汁」でした。特にあんかけとごぼう汁が人気で、お代わりする子が何人もいました。健康のため、食品ロスを少なくするためにも、好き嫌いせず残さず食べるのはよい心がけですね。動物となかよし(2年)2025年9月19日 11時11分
    好きな動物と遊んでいる自分を想像して絵に表しました。画用紙の真ん中に動物を大きく描いたり、動物を切り抜いて画用紙に貼り付けたり…自分なりの工夫をしました。楽しい絵が完成するのが楽しみです。
    2025年9月19日 09時46分
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    2025年9月18日 13時13分今日は「旬のスポーツを頑張ろう!献立」で手作り味噌カツが提供されま・・・
    2025年9月18日 13時13分
    今日は「旬のスポーツを頑張ろう!献立」で手作り味噌カツが提供されました。給食を作る人、準備や片付けをする人…給食を支える全ての人に感謝して、残さず美味しく食べて元気に過ごしていきましょう。第2回学校運営協議会2025年9月18日 12時58分
    保護者ボランティアの皆様にも参加していただき、ボランティアの現状について報告していただきました。参加者から学校の教育活動に対するご意見をいただきました。今後も「すべては子どもたちのために」を合い言葉に「できる人が、できるときに、できること」を実践していきたいと思います。防災教室(4年)2025年9月18日 12時52分
    日赤の講師をお迎えして、防災教室を行いました。「風水害」をテーマに、情報の集め方や避難の仕方などを学びました。本宮市の防災マップを見ながら、災害が起こりやすい箇所はどこか話し合いました。学校運営協議会の皆様にも参観していただき、一緒に地域の防災について考える機会となりました。読み聞かせ(6年)2025年9月18日 08時13分
    子どもたちが学校に着くのを待ってくれていたかのように雨が降り出し、暑さもちょっと一休みとなりそうな朝となりました。そんな雨の中、ボランティアさんが読み聞かせに来てくださいました。感謝の気持ちを表すかのように子どもたちも一生懸命物語に聴き入っていました。校外学習(5年)2025年9月17日 17時23分
    総合で「食」をテーマに学習している5年生。今日は学区内にある糀屋さんを訪れ、味噌作りについて学びました。実際に味噌作りにも挑戦。手作り味噌がどんな味に仕上がるのか今から楽しみです。委員会活動(5・6年)2025年9月17日 15時26分
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    null
    0研究授業(1年)2025年9月17日 10時04分
    1年生が国語の授業を見てもらいました。物語の主人公(あおむし)の気持ちを考えました。自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたり…。みんなで話し合うことで、考えを広げたり深めたりすることができました。フッ化物洗口(さわやか調べ)2025年9月17日 08時09分
    毎週水曜日はフッ化物によるぷくぷくうがいを励行しています。歯科検診でむし歯が見つかった人には受診を勧めていますが、受診率100%になったクラスがあります。保護者の皆様のご協力に感謝します。受診がまだの方は早めの受診をお願いします。駅伝練習2025年9月16日 16時34分
    駅伝部の子どもたちが、校庭のトラックで短い距離を繰り返し走って、体力づくりをしました。厳しい残暑が続いていますので、適宜休憩(水分補給)をしながら、体調に気を付けて頑張りましょう。モトム号(6年)2025年9月16日 13時06分
    モトム号が来校し、6年生がお気に入りの本を見つけました。残暑の中、子どもたちのために学校を回ってくださり、スタッフの皆様に感謝いたします。秋の夜長はゆっくり読書を楽しみましょう。
    2025年9月16日 12時06分
    続きを読む>>>

  • 2025-09-14
    遠足(1・2年)
    遠足(1・2年)2025年9月12日 18時14分
    1年生は石筵ふれあい牧場、2年生はコミュタン福島へ行ってきました。天気が心配されましたが、予定していたプログラムを無事に終えることができました。子どもたちの笑顔が何よりの成果だったと思います。保護者の皆様、お弁当や雨具の準備などお世話になりました。ありがとうございました。修学旅行32025年9月12日 17時41分
    2日間にわたるフィールドワークでは、失敗や悩みを乗り越えたことで班員同士の絆が強くなりました。困ったときに知恵を出し合い、助け合った経験は、きっと心に残る思い出となることでしょう。この貴重な経験を支えていただいた関係各位、保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 2025-09-03
    null
    0代表委員会2025年9月3日 13時07分
    あいさつについて話し合いました。クラスのあいさつ名人を推薦してもらうことにしました。カードを掲示するなどして、全校生にもお知らせする予定です。あいさつの輪がより一層広がるといいですね。図書ボランティア2025年9月3日 11時16分
    今日は月に一度の図書ボランティアの日。図書室の掲示物を作ってくださいました。外はまだまだ残暑が厳しいですが、図書室はすっかり秋の装いになりました。ありがとうございました。アニマシオン(はなやま・みずいろ)2025年9月3日 11時13分
    学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。今日の作戦(テーマ)は「いる?いない?」…みんなどんな登場人物が出てくるか興味津々で聞き入っていました。あいさつ運動(代表委員)2025年9月3日 10時30分
    「おはようございます!」朝の昇降口に元気なあいさつの声が響いています。代表委員が輪番であいさつ運動を行っています。あいさつの輪がここから学校中へ広がっていくといいですね。

  • 2025-08-31
    null
    0
    0図工は楽しいな2025年8月29日 11時24分
    1年生は「スタンプぺったん」、4年生は「お気に入りの形」、5年生は「くるくる回して」に取り組みました。想像力を働かせて、アイディアいっぱいの作品を楽しく作りました。材料等の準備ありがとうございました。中学生職場体験②2025年8月29日 10時10分
    中学生の職場体験も2日目。今日も6年生と一緒に学んだり、活動したりしました。2校時目の体育では、体力づくりのお手伝い…腕立て、腹筋、背筋などのコツをアドバイスしてもらいました。朝の清掃ボランティア2025年8月29日 09時09分
    環境美化委員が校舎内の廊下や階段の清掃活動を行いました。1年生は教室前の廊下や水道場のふき掃除をしました。自分たちが使う場所をきれいにしようとする心が感じられて、嬉しく思います。

  • 2025-08-27
    身体測定(1年)
    身体測定(1年)2025年8月26日 10時08分
    2学期の身体測定が始まりました。業間の時間を使い、学級ごとに測定していきます。どの子も夏休みの間に身長も体重もひと回り大きくなったようです。測定結果は後日お知らせしますのでご確認ください。合唱活動発表会2025年8月26日 08時26分
    合唱部の子どもたちが、先日の安達地区音楽祭で披露した曲を全校生の前で発表しました。友達の前で発表するのは初めてなので、少し緊張気味でしたが、ピアノが始まると、伸びやかで美しい歌声を奏でることができました。みんなに大きな拍手をもらいました。無事歌い終えてほっとした表情が印象的でした。

  • 2025-08-25
    null
    0本日の給食2025年8月25日 11時48分
    今日から2学期の給食が始まりました。初日は、子どもたちに人気のカレーライスでした。県産、地元産の新鮮食材を使った美味しいカレーやサラダをよく噛んで残さずいただきました。1学期に行った朝食を見直そう週間運動では、野菜の摂取率は向上しましたが、汁物の摂取率が低い結果となりました。引き続き栄養バランスのとれた朝食の準備をお願いします。暑さに負けず体を鍛えよう(2年)2025年8月25日 11時19分
    今日も朝から蒸し暑く、屋外での活動が原則禁止なので、体育は比較的涼しい午前中のうちに、屋内で行いました。今後も、暑い毎日が続きそうなので、適宜休憩や水分補給の時間をとりながら、体調に注意して活動を進めていきます。2学期の目標、係活動(1年・5年)2025年8月25日 11時11分
    2学期のスタートにあたり、5年生はこれまでの課題に目を向け、自分にできることを考えてめあてを決めました。1年生は係の分担を決め、係ごとに仕事の内容を話し合いました。それぞれが決めたことを実行できるように頑張っていきましょう。夏休みの思い出(3年)2025年8月25日 08時35分
    3年生の廊下には、子どもたちが夏休み中の思い出を綴った絵日記が掲示されています。バーベキュー、盆踊り、花火、家族旅行等々…家族や親戚、友達と過ごした楽しいひとときが伝わってきます。夏休みにしかできない、これらの貴重な体験は、子どもたちの心を大きく成長させてくれることでしょう。第2学期始業式2025年8月22日 12時51分
    1学期の終業式同様、テレビ放送で行いました。式辞では「チャレンジ精神で、何事も最後まで粘り強くやり遂げる2学期にしよう」という話をしました。長い2学期を乗り切るために大切なのは「健康」です。規則正しい生活を心がけて、楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう。135
    続きを読む>>>

  • 2025-08-22
    駅伝部始動
    駅伝部始動2025年8月22日 09時54分
    駅伝部35名がミーティングを行い、2学期の練習計画を確認しました。10月のもとみや駅伝に向けた練習がいよいよ本格的にスタートします。互いに励まし合いながら、記録とチーム力の向上を目指していきます。保護者の皆様のご支援ご協力をお願いします。夏休みの振り返りと2学期に向けて2025年8月22日 09時31分
    3年生は、すごろくを楽しみながら、夏休みの思い出や2学期頑張ることを語り合いました。6年生は、2学期に向けたアンケートに答えながら、夏休みの家庭生活を振り返りました。2年生は、2学期の当番を話し合い、役割分担を決めました。友達と一緒に力を合わせて、楽しい毎日にしていきましょう。夏休みの宿題2025年8月22日 08時58分
    1年生は初めての夏休みに取り組んだ課題を先生に提出しました。観察日記や作文、自由研究など、どれも力作ぞろいで、一人一人の努力の結晶だと思います。お家の方のご協力にも感謝いたします。2学期スタート!2025年8月22日 08時02分
    子どもたちは、たくさんの荷物と楽しい思い出を抱えて登校しました。街頭では、地域の方が子どもたちの登校を温かく見守ってくださいました。猛暑が続いていますので、熱中症に気を付けて元気に過ごさせていきたいと思います。学校生活のリズムが取り戻せるよう、お家の方のご協力をお願いします。夏の思い出(小中学校音楽祭)2025年8月21日 13時02分
    二本松市民会館のステージで練習の成果を披露してきました。「緊張した」「声が響いているか心配」それぞれに感じた事があったようです。とても貴重な経験ができました。たくさんの方に支えていただいたお陰です。心より感謝したいと思います。保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年09月18日18時05分00秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)