R500m - 地域情報一覧・検索

村立熊倉小学校

(R500M調べ)

村立熊倉小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-15
    たくさんの先生方をお迎えして(所長訪問&計画訪問)
    たくさんの先生方をお迎えして(所長訪問&計画訪問)06/142024年6月 (8)たくさんの先生方をお迎えして(所長訪問&計画訪問)投稿日時 : 06/14
    6月13日(木)、県南教育事務所長様、次長様を始め4名の指導主事の先生方、西郷村教育委員会指導主事の先生方、西白河支会指導委員の先生方、そして西郷村学校教育推進員の先生方、総勢18名の先生方にお越しいただき、全ての学級の研究授業をご覧いただきました。
    午後からは、教科ごとに13の分科会に分かれて研究授業の事後研究会を行い、来校いただいた先生方から授業についてのご指導をいただきました。その中で、熊倉小学校の子ども達の真剣に学習に取り組む姿、元気なあいさつなどよいところをたくさん褒めていただきました。くまっこの素晴らしさをたくさん見ていただいて、とてもうれしく思っています。
    0

  • 2024-06-14
    ジャベリックボールが遙か彼方へ
    ジャベリックボールが遙か彼方へ06/12村探検に行ったよ(2年 生活科)06/11熊小だより№51206/112024年6月 (7)ジャベリックボールが遙か彼方へ投稿日時 : 06/12
    今年のランランタイムは、陸上選手の渡部祐喜さんに一緒に走っていただいています。今朝のランランタイムが始まる前に、槍投げ競技の経験もある渡部さんに、ジャベリックボール投げを行っていただき、全校生で見学しました。
    代表の児童も一緒に挑戦です。
    渡部さんが投げたジャベリックボールは、空中に大きな弧を描き、遠くまで飛んでいきました。
    子ども達からは驚きの声や、大きな歓声があがりました。すばらしいお手本を見せていただき、ありがとうございました。村探検に行ったよ(2年 生活科)投稿日時 : 06/11
    先週から今週にかけて、2年生が生活科の学習で学校周辺の探検をしてきました。いつもの登下校とは違う道を歩き、わくわく、どきどきしながら探検を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    校庭の遊具を使って(1年体育)
    校庭の遊具を使って(1年体育)06/072024年6月 (5)校庭の遊具を使って(1年体育)投稿日時 : 06/07
    今日の3校時目、1年生が校庭にあるいろいろな遊具を使って体育の学習をしていました。
    先生のお話を聞く態度がとても立派です。
    安全に気を付けて、順番を守って、楽しく遊具を使った運動に取り組むことができました。

  • 2024-05-27
    1年:5/31(金)3校時目
    1年:5/31(金)3校時目
    2年:5/30(木)3校時目
    3年:5/29(水)4校時目
    4年:5/30(木)2校時目
    5年:5/28(火)4校時目
    6年:5/27(月)5校時目
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    いざという時に子どもの命を守るために(心肺蘇生法研修会)
    いざという時に子どもの命を守るために(心肺蘇生法研修会)05/10
    05/102024年5月 (7)いざという時に子どもの命を守るために(心肺蘇生法研修会)投稿日時 : 05/10
    今日の放課後、養護教諭が講師となって全職員で「心肺蘇生法実技研修会」を行いました。
    まずは、3グループに分かれて事故発生時のシミュレーション演習を行いました。想定は、教室で子どもが倒れ頭をぶつけて流血し、意識がないときです。現場にいる職員、近くの教室にいる職員、職員室にいる職員の役割を決めて、それぞれが連携しながらどのように対応を進めていくべきかを時系列で話し合いました。
    その後は、人形を使って胸骨圧迫やAEDを使った救助の仕方についての実技研修を行いました。
    事故が起こらないことが一番です。しかし、いざというときに子どもの命をしっかりと守ることができるような研修にも、私たちは真剣に取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    授業参観・PTA総会・学年懇談会
    授業参観・PTA総会・学年懇談会04/192024年4月 (11)授業参観・PTA総会・学年懇談会投稿日時 : 04/19
    本日、今年度第1回目の授業参観並びに、PTA総会、学年懇談会を行いました。
    授業参観の様子です。
    お忙しい中、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただき、大変ありがたく思っております。今後も学校教育活動を積極的に公開してまいりますので、ぜひご来校ください。
    0

  • 2024-04-19
    児童会総会
    児童会総会04/182024年4月 (10)児童会総会投稿日時 : 04/18
    4月18日(木)の6校時目、4~6年生全員が参加して「児童会総会」が行われました。
    総会を進行する代表委員会のメンバーです。
    全員で、熊倉小学校のオリジナルソング「児童会の歌」を歌って会を始めました。
    まず、代表委員会から今年度の児童会のスローガンが発表されました。今年度のスローガンは、「共に協力し合い 何事にも進んでチャレンジする 我らくまくらっ子」です。
    校長講話の後、議長が選出され、話し合いが始まりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-23
    2024年2月 (14)西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式
    2024年2月 (14)西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式投稿日時 : 02/22
    2月20日(火)、西郷村文化センターにおいて標記表彰式が行われました。この賞は、学校として参加した各種大会やコンクールにおいて福島県で1位相当、または東北大会・全国大会で上位入賞を果たした児童・生徒に贈られるものです。
    本校からは、陸上競技で1名。
    スナッグゴルフで個人2名、団体5名。(都合で1名欠席です)
    書道で2名。
    以上の児童が受賞し、教育長様から表彰状をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-11
    2024年2月 (6)薬物乱用防止教室(6年)
    2024年2月 (6)薬物乱用防止教室(6年)投稿日時 : 02/09
    県南保健福祉事務所から薬剤技師の方を講師としてお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
    薬剤技師の先生からは、「薬物乱用とは何か」、「薬物乱用がなぜいけないのか」、「薬物乱用から身も守るためにはどうしたらよいか」などを分かりやすく教えていただきました。
    インターネットの普及などに伴い、違法薬物が身近な物となってしまっている現在。また、市販薬の過剰摂取による薬物乱用事案が多くなっている現在。学校と家庭が一緒になって、子ども達を「薬物乱用の危険」から守っていきたいと思っております。トントンつないで(4年図工)投稿日時 : 02/08
    前回、3年生が田部井工務店様に「のこぎりの使い方」を教えていただいたのに続いて、今回は4年生が「くぎの打ち方」を中心にご指導をいただきました。木材を切って、つないで玩具を作る「トントンつないで」という図工の学習です。
    今回も、田部井工務店様のご指導のおかげで、子ども達は金づちを上手に使って作品を仕上げることができました。大変ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2024年2月 (4)地域の方のおかげで、安全に登校できました。
    2024年2月 (4)地域の方のおかげで、安全に登校できました。投稿日時 : 02/06
    昨日から降り続いた雪で、今朝の学校周辺はかなりの積雪となりました。子ども達の登校が心配で朝早く学校に来てみると、すでに通学路の歩道や職員駐車場がきれいに除雪されていました。地域の方々が夜明け前から除雪作業を行ってくださったおかげで、1件の事故もなく安全に登校することができました。
    登校後は、高学年児童と職員が除雪作業を行い、学校敷地内もきれいに除雪できました。
    2校時終了後の休み時間やお昼休みには雪も止み、校庭で雪合戦をしたり、雪だるま(一部泥だるま)を作ったりして楽しむ、元気な子ども達の姿が見られました。
    また、朝のロータリー付近は送迎の車で大混雑でしたが、保護者の皆さまのルールとマナーを遵守した運転のおかげでトラブルなく済みました。ありがとうございました。
    地域の方、保護者の方のご協力に深く感謝申し上げます。もうすぐ上級生(新入学児1日入学)投稿日時 : 02/05
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

村立熊倉小学校 の情報

スポット名
村立熊倉小学校
業種
小学校
最寄駅
新白河駅
住所
〒9610000
福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原33-1
TEL
0248-25-2438
ホームページ
https://nishigo.fcs.ed.jp/kumakura-es/
地図

携帯で見る
R500m:村立熊倉小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年01月31日08時36分11秒