R500m - 地域情報一覧・検索

町立福田小学校

(R500M調べ)
 

町立福田小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-03
    2024年11月 (0)2024年10月 (8)工場見学(社会:5年生)
    2024年11月 (0)2024年10月 (8)工場見学(社会:5年生)投稿日時 : 10/29
    10月28日(月)5年生が株式会社ソーカ新地工場への工場見学を行いました。
    工場では鋳物について説明していただくだけではなく、実際に作業の様子を見せていただいたり、鋳物作りを体験させていただいたりと、工場の仕事について体感しながら学習することができました。子ども達は特に、離れていても溶けた鉄の熱さが伝わってきたことに驚いたようでした。
    株式会社ソーカ新地工場の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。どんな作品にしようかな?(森林環境学習:低学年)投稿日時 : 10/29
    10月23日(水)相馬地方森林組合の方を講師にお招きし、1・2年生が森林環境学習に取り組みました。
    間伐材を利用した様々な形の木片パーツをたくさん準備していただき、子どもたちは木材の温もりを感じながら思い思いに木工クラフトの作品を完成させていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    2024年10月 (6)わぁ!いっぱい実がなってる♪(みかん園手入れ:3・4年)
    2024年10月 (6)わぁ!いっぱい実がなってる♪(みかん園手入れ:3・4年)投稿日時 : 10/23
    10月22日(火)3・4年生が本校のみかん園へ手入れをしに行ってきました。
    秋晴れの空の下、子どもたちは協力して木を寒さからまもるために干し草を木の根元に敷き詰めるお手伝いに取り組みました。
    木には緑色のミカンの実がたくさん実っており、子どもたちは「いっぱい実ってる!」「はやく食べたいなぁ!」と、収穫を楽しみにしているようでした。

  • 2024-10-23
    2024年10月 (5)学習発表会
    2024年10月 (5)学習発表会投稿日時 : 10/22
    10月19日(土)「令和6年度 学習発表会」を行いました。
    「高め合い 合わせた願いは 無限大」のスローガンのもと、児童は素晴らしい発表にしようと日々練習に取り組んできました。各学年毎に趣向を凝らした発表を行い、保護者の皆様や地域の方々に子ども達の成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。
    保護者の皆様、発表会に向けての準備や励ましの声かけなどありがとうございました。
    上級生が下級生を思いやる姿がたくさん見られ、縦割り班での楽しい思い出をまた一つつくることができました。
    10/22訂正:作品は町文化祭ではなく、今後開催される町主催の展示会へ出品されることとなりました。町文化祭には他の作品を出品することとなりましたのでよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    2024年10月 (4)全校遠足
    2024年10月 (4)全校遠足投稿日時 : 10/18
    10月17日(木)絶好の秋晴れのもと、鹿狼山と釣師防災緑地公園への全校遠足を行いました。
    鹿狼山山頂からの眺めは、登山の疲れが吹き飛ぶほど素晴らしかったです!!
    上級生が下級生を思いやる姿がたくさん見られ,縦割り班での楽しい思い出がまた一つできました。あの時、あの場所、わたしの思い(図工・5年生)投稿日時 : 10/16
    10月16日(水)5年生は図工の学習を行いました。思い出に残っている風景を表現の仕方を工夫しながら描いていました。
    できあがった作品は新地町文化祭に出品する予定です!!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    2024年9月 (17)尚英中職場体験学習(2日目)
    2024年9月 (17)尚英中職場体験学習(2日目)投稿日時 : 09/26
    9月26日(木)中学生による職場体験学習の2日目を行いました。
    2日間の職場体験を終えた中学生に話を聞くと「どんどん話しかけてきてくれたことがとてもうれしかった。」「貴重な経験ができた2日間だった。」と話してくれました。
    福田小で得た経験を中学校に戻ってからも生かして欲しいと思います!!
    はじめは緊張した様子も見られましたが、全員が福田小学校の卒業生ということもあり、すぐに笑顔が見られるようになりました。授業中はプリントの丸付けをしたり、子どもたちにアドバイスを送ったりと、積極的に児童に関わる姿が見られました。
    今年度は劇団風の子さんをお招きして「ギャングエイジ」の公演を行いました。劇団の皆さんの熱演に引き込まれて、あっという間の75分間、低学年の児童も最後まで集中して観劇することができました!!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    2024年9月 (16)尚英中職場体験学習(1日目)
    2024年9月 (16)尚英中職場体験学習(1日目)投稿日時 : 09/25
    9月25日(水)尚英中学校の2年生5名による「職場体験」が始まりました。
    はじめは緊張した様子も見られましたが、全員が福田小学校の卒業生ということもあり、すぐに笑顔が見られるようになりました。授業中はプリントの丸付けをしたり、子どもたちにアドバイスを送ったり、と積極的に児童に関わる姿が見られました。
    職場体験学習は明日、26日(木)まで行われます。劇団風の子「ギャングエイジ」芸術鑑賞教室投稿日時 : 09/25
    9月25日(水)3・4校時に「芸術鑑賞教室」を行いました。
    今年度は劇団風の子さんをお招きしたのですが、劇団の皆さんの熱演に引き込まれて、あっという間の75分間、低学年の児童も最後まで集中して観劇することができました!!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-24
    2024年9月 (12)「防犯・交通安全標語コンクール」大賞作品看板設置
    2024年9月 (12)「防犯・交通安全標語コンクール」大賞作品看板設置投稿日時 : 09/18
    「令和6年度防犯・交通安全標語コンクール」で大賞を受賞した作品の看板が校門の脇に設置されました。
    学校にお越しの際に是非ご覧になってください。I like Oranges!!(1年生・英語活動)投稿日時 : 09/18
    9月18日(水)の3校時、1年生が英語活動に取り組みました。果物の英語での言い方についてALTと楽しくゲームをしたり、会話をしたりして英語と親しんでいました。全校集会(表彰・校長講話)投稿日時 : 09/17
    9月17日(火)全校集会で「チャレンジテスト満点賞」「防犯・交通安全標語コンクール優秀賞」の表彰と「仲秋の名月」についての校長講話を行いました。
    受賞した皆さんおめでとうございました!!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    2024年9月 (9)やったぁ!動いた!!(2年生・プログラミング)
    2024年9月 (9)やったぁ!動いた!!(2年生・プログラミング)投稿日時 : 09/13
    「ビスケット」というアプリでプログラミングの学習を行いました。自分で描いた図形やイモムシくんがプログラム通りに動き、みなうれしそうでした。
    0

  • 2024-09-06
    2024年9月 (1)そなえるふくしま防災出前講座
    2024年9月 (1)そなえるふくしま防災出前講座投稿日時 : 09/02
    9月2日(月)福島県危機管理部の方々を講師としてお招きし、低・中・高学年毎に「地震が起きたときの安全な避難のしかた」について学習しました。
    講師の先生からの「防災とは何か?」「地震が起きたとき、一番最初に行うことはなにか?」といった問いかけに、どの子も真剣に考えていました。どんなことを学習したのか是非ご家庭で話をしてみてください。
    0

  • 2024-08-30
    2024年8月 (2)チャレンジテスト
    2024年8月 (2)チャレンジテスト投稿日時 : 08/28
    8月27日(火)・28日(水)の2日間、チャレンジテストを実施しました。
    チャレンジテストの問題は、新地町の問題集「ち・か・ら」の中から出題され、国語・算数合計80点以上で合格となり、見事100点を獲得すると「満点賞」が授与されます!!
    みんな夏休み中の学習の成果を出そうと真剣にテストに取り組んでいました。第2学期始業式投稿日時 : 08/26
    8月26日(月)1校時、第2学期の「始業式」を実施しました。
    校長から、夏休み中に大きな事故がなく2学期を迎えることができて嬉しかったこと、そして、2学期は「学年らしさ」にみがきをかけ、2学期が終わる頃には「次の学年にステップアップ」できる力を身につけてほしいと話がありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

町立福田小学校 の情報

スポット名
町立福田小学校
業種
小学校
最寄駅
新地駅
住所
〒9792700
福島県相馬郡新地町大字福田字中里16
ホームページ
https://shinchi.fcs.ed.jp/fukuda-es/
地図

携帯で見る
R500m:町立福田小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年06月29日12時54分48秒