地域情報の検索・一覧 R500m

2025年5月 (1)さざなみ児童会のテーマ決定!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市長磯鳥子沢の小学校 >市立階上小学校
地域情報 R500mトップ >陸前階上駅 周辺情報 >陸前階上駅 周辺 教育・子供情報 >陸前階上駅 周辺 小・中学校情報 >陸前階上駅 周辺 小学校情報 > 市立階上小学校 > 2025年5月
Share (facebook)
市立階上小学校市立階上小学校(陸前階上駅:小学校)の2025年5月9日のホームページ更新情報です

2025年5月 (1)
さざなみ児童会のテーマ決定!
投稿日時 : 05/02
令和7年度の第1回目の代表委員会は、「さざなみ児童会のテーマを決めよう」という議題でした。各学級で話し合ったことを持ち寄り、話合い活動が行われました。よりよい階上小学校にするために、どんなテーマが良いか、意見を出し合いました。今年度のテーマは、「一致団結~協力し合おう~」です。全校児童が一致団結して、頑張る姿を楽しみにしています。
毎朝、6年生の児童があいさつ運動をしています。階上小学校の伝統のあいさつ運動のタスキを身に付け、全校にあいさつの輪を広げるために取り組んでいます。「あいさつ日本一の階上小」を目指して、頑張っています。
5月

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立階上小学校

市立階上小学校のホームページ 市立階上小学校 の詳細

〒9880223 宮城県気仙沼市長磯鳥子沢23 
TEL:0226-27-2303 

市立階上小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-29
    2025年8月 (1)8/25(月)子供たちの元気な声が帰ってきました!
    2025年8月 (1)8/25(月)子供たちの元気な声が帰ってきました!投稿日時 : 14:02
    37日間の夏休みを終え、学校生活がスタートしました。夏休み中、大きな事故やけがなく、楽しく安全に過ごすことができたようで、大変うれしく思います。
    講話朝会では、校長が夏休み中にあったカムチャツカ半島付近で起きた地震による津波警報が発令されたことに触れ、いつ何時どんな災害が起きても、自分で考え判断し、行動できる力を身に付けることが大切であることを話しました。「自分の命は自分で守る」ことを再度確認することができました。
    朝会の後は、各教室に戻り、夏休み中に取り組んだ課題を提出したり、思い出を語り合ったりしました。どの子も家庭や地域で様々な体験を積み、一回り大きく成長したようです。今後ともどうぞよろしくお願いします。

  • 2025-06-30
    2025年6月 (1)階上の特産「茶豆」を作ろう!
    2025年6月 (1)階上の特産「茶豆」を作ろう!投稿日時 : 06/24
    【 5月 種植えの様子 】
    【 苗植えの様子 】                 【大きくなあれ!】
    2年生の児童は、階上プラットフォーム事業の協力を得て、階上の特産「茶豆」の栽培に取り組んでいます。昨年度、収穫した種を5月に植え、階上公民館で芽出しをしていただいておりました。6月17日に大きく生長した苗を、階上保育所の子供たちと一緒に公民館の畑に植えました。階上公民館の平田さん、協働教育コーディネーターの菊田さん、畠山さんにご協力いただきました。「大きくなあれ」「おいしい茶豆になあれ」と言いながら、大事に苗を植えました。また、小学校の畑にも茶豆の苗を2畝分植えました。1畝は収穫用、もう1畝は来年の種用です。今年一番の暑さを記録した日に、みんなで協力して苗植えをしました。
    昨今は猛暑の影響等で茶豆が不作です。今年は暑さに負けずに大きなおいしい豆が収穫できるように、お世話していきます。

  • 2025-06-04
    2025年6月 (0)2025年5月 (3)晴天の下、運動会を行いました!
    2025年6月 (0)2025年5月 (3)晴天の下、運動会を行いました!投稿日時 : 05/29
    5月18日(日)に、5月のさわやかな晴天の下、運動会が開催されました。子供たちは、「一致団結~協力し合おう~」の児童会テーマのもと、これまで練習してきた成果を発揮しようと、精一杯競技に取り組みました。高学年の児童は、係の仕事にも責任感を持って取り組み、運動会を支えていました。どの児童からも達成感を感じることができる運動会になりました。朝早くからの準備、また片付けまで手伝ってくださったPTAの皆様、ありがとうございました。選挙出前講座を行いました投稿日時 : 05/29
    5月1日に、選挙管理委員の皆様による、選挙出前講座を行いました。講座では選挙は何のためにやるのか、どんな取り組みが行われているのかなど、選挙についてのお話をしていただきました。また、実際の投票所のように体育館に机や投票箱を設置し、模擬投票を行うことで、選挙を体験することもできました。講座を受けた6年生は、選挙の仕組みを知る中で、自分たちが投票するときのことを考えている姿が見られました。
    6月

  • 2025-05-09
    2025年5月 (1)さざなみ児童会のテーマ決定!
    2025年5月 (1)さざなみ児童会のテーマ決定!投稿日時 : 05/02
    令和7年度の第1回目の代表委員会は、「さざなみ児童会のテーマを決めよう」という議題でした。各学級で話し合ったことを持ち寄り、話合い活動が行われました。よりよい階上小学校にするために、どんなテーマが良いか、意見を出し合いました。今年度のテーマは、「一致団結~協力し合おう~」です。全校児童が一致団結して、頑張る姿を楽しみにしています。
    毎朝、6年生の児童があいさつ運動をしています。階上小学校の伝統のあいさつ運動のタスキを身に付け、全校にあいさつの輪を広げるために取り組んでいます。「あいさつ日本一の階上小」を目指して、頑張っています。
    5月

  • 2025-03-12
    2025年3月 (3)6年生を送る会がありました!
    2025年3月 (3)6年生を送る会がありました!投稿日時 : 03/06
    3月3日(月)、6年生を送る会がありました。6年生への感謝の気持ちを表すために、在校生が演技をしました。1年生は玉入れで6年生に勝負を挑み、2年生は縄跳び、楽器演奏、かけ算九九で6年生と競い合いました。さすが6年生。見事な勝利でした。3年生はコミカルな動きが特徴のポケダンス、4年生は「ありがとう」を心を込めて歌唱しました。そして、この会を中心になって企画・運営した5年生は、「ぼくらまた」を合奏しました。6年生の入退場でもきれいな演奏を響かせてくれました。全校クイズや6年生の活躍が分かるスライドなど、創意工夫されていました。6年生は、「広い世界へ」の合唱を披露し、6年生らしい姿を下級生に示してくれました。
    3月19日(水)の卒業式まで、あと約2週間。6年生との思い出を、たくさん作ってほしいと思います。さざなみシェフ投稿日時 : 03/06
    2月28日(金)6年生は、総合的な学習の時間のスローフード学習の集大成として、気仙沼の地場産品と学習旅行で訪れた盛岡の食材を使用したメニューを考え、調理実習をしました。キンパ風ツナの海苔巻き、階上ワカメのせんべい汁、メカジキのシュウマイ、イチゴとリンゴのタルトを作りました。声を掛け合いながら、協力して調理する姿には感心させられました。できあがった料理は、先生方にも振る舞われ、大変おいしくいただきました。おいしい食材に恵まれている気仙沼の魅力を再発見する調理実習になりました。階上小学校へようこそ!投稿日時 : 03/06
    2月26日(水)、階上保育所の年長の子供たちが本校へ来校し、1年生の授業を参観しました。4月に入学する準備として、45分間、座席に座って集中して、学習する様子を参観してもらいました。漢字の復習から始まり、「スイミー」の音読、スイミーの気持ちをノートに書く活動、発表という流れで、1年の成長を感じる授業でした。その姿を真剣に見る年長の子供たちにも感心しました。最後には、タブレットドリルを1年生の子供たちと一緒に体験し、ひらがなをなぞったり、正しいひらがなを選んだりする問題に挑戦しました。「楽しかった」「1年生になるのが楽しみ」という声が聞かれました。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
    3月
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    2025年1月 (2)代表委員会がありました!
    2025年1月 (2)代表委員会がありました!投稿日時 : 01/24
    1月20日(月)に代表委員会がありました。議題は、「6年生を送る会の全校合唱の曲を決めよう」でした。5年生が中心になって初めての代表委員会でした。これまで階上小のリーダーとして頑張っていた6年生へ、感謝の気持ちを伝えるために、学級の代表が意見を述べていました。全校合唱は「ライラック」。6年生を送る会の全校合唱で心を一つに歌うことができるように、これから練習が始まります。緊張しながらも、代表委員会の話合いを進めた5年生の計画委員会の子供たち。来年度が楽しみになる姿でした。校内書きぞめ大会がありました!投稿日時 : 01/24
    1月17日(金)に校内書きぞめ大会を行いました。放送による開会行事の後、それぞれの教室で、書きぞめ大会が始まりました。静まりかえった教室には、鉛筆が動く音だけが響き、子供たちの集中力に驚かされました。お手本をよく見て、集中して取り組む姿勢が見られました。書きぞめ特別練習に参加していた代表児童は別室で行い、書きぞめ展に出品する作品をていねいに書き上げました。
    インフルエンザによる学年閉鎖で実施できなかった学年は20日(月)に行いました。校内書きぞめ展は、2月12日~13日に予定していますので、多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

  • 2024-12-25
    2024年12月 (10)プログラミングを体験しました!
    2024年12月 (10)プログラミングを体験しました!投稿日時 : 12/24
    12月19日(木)、授業力向上指導専門員の先生方を講師にお迎えし、6年生がプログラミングを学びました。理科で行った「電気と私たちの暮らし」での学習を生かし、先生方が持ってきてくださったMESHとGPIOブロックを使って取り組みました。グループごとに、人を感知してLEDを消すプログラムや、警報音を鳴らすプログラムなど自分たちのアイデアを出し合う姿が見られました。社会で実際に使われているプログラムについても関心を持ち、ほかに何か役に立つものを作ることはできないかと、意欲的に活動に取り組みました。クリスマス会開催!投稿日時 : 12/24
    12月18日(水)、階上地区手をつなぐ育成会の地区活動でもあるクリスマス会が開催されました。コロナ渦で中止していたクリスマス会が4年ぶりに復活しました。本校のたんぽぽ学級の児童と育成会の役員の皆様、地区の自治会長様方が参加しました。たんぽぽ学級の子供たちの学習の様子を見ていただいた後、松ぼっくりを使ったミニツリー作り、ビンゴゲームなどを楽しみました。温かな笑顔と優しさに包まれたクリスマス会になりました。
    「手をつなぐ育成会」は、心身に障がいがある子供たちを温かく見守り,将来自立できるように皆様方と考えていこうとする会です。階上地区の皆様からご賛同いただき、会を運営しております。今後とも育成会の趣旨にご理解と温かいご支援をよろしくお願いします。ウニ・アワビ名人に教えていただきました!投稿日時 : 12/24
    12月16日(月)、階上プラットフォーム事業の協力を得て、3年生の総合的な学習の時間の「地域の名人」の学習で、地元漁師の畠山 義裕さんを講師にお招きしました。ウニやアワビ、タコなどをいけすに入れて持ってきてくださり、実際に漁で使う道具でどのようにして獲るかを教えていただきました。子供たちもチャレンジしましたが、もちろん名人のようにはできません。アワビやウニに傷を付けては、売り物になりません。名人の巧みの技に感心しながら、学習を深めることができました。

  • 2024-12-18
    2024年12月 (7)アシストプロジェクト活動発表会に参加しました!
    2024年12月 (7)アシストプロジェクト活動発表会に参加しました!投稿日時 : 12/16
    12月11日(水)、アシストプロジェクト活動発表会があり、本校の4年生が参加しました。これは、今年度アシストプロジェクトの助成を受けて活動している小学校・中学校・高校から5校と関係団体の方々がオンラインで参加する発表会でした。
    小学校は、本校と京都市立安朱(あんしゅ)小学校の2校が参加し、階上小の4年生は防災マップの活動について、代表児童が発表しました。タウンウォッチングをしたことや防災マップを作成したこと、それを発表しての気付きなどについて、堂々と発表しました。聞いていた安朱小学校の小学生や高校生からの質問にも、一生懸命こたえようとする子供たちには感心しました。
    日頃の学習の成果を発表する良い機会になりました。授業参観、懇談会ありがとうございました!投稿日時 : 12/16
    12月6日(金)の5校時は、授業参観でした。多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの学習の様子を見ていただきました。子供たちは、お家の方に良いところを見せようと、張り切っている様子でした。6年生は水溶液の性質を調べる実験を行い、保護者も巻き込んで予想をしながら、楽しく実験を行っていました。5年生は、お楽しみ会の計画を学級会で話し合いました。楽しいお楽しみ会にするために、積極的に意見を出す様子が見られました。たんぽぽ学級は階上地区にお住まいの熊谷みわ子さんを講師にクリスマスリース作りを親子で楽しみました。懇談会では、子供たちの学校での様子や冬休みの生活や課題について話し合いました。保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-12-09
    2024年12月 (5)茶道を体験しました!
    2024年12月 (5)茶道を体験しました!投稿日時 : 12/06
    12月2日(月)、階上プラットフォーム事業の協力を得て、3年生が茶道体験を行いました。3年生は総合的な学習の時間に地域の名人について探究活動を行っていますが、今回は地域の「お茶名人」の大和田宗徳様にご来校いただきました。お茶の歴史や作法を教えていただき、一人一人お茶をたてて、自分がたてたお茶をいただきました。
    一つ一つの動作に意味があり、日本の文化や日本人の「おもてなし」の心を改めて感じる時間となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。人形劇を鑑賞しました!投稿日時 : 12/04
    11月28日(木)、人形劇サークル「ポケット」の皆様が来校し、人形劇を鑑賞しました。絵本の読み聞かせ、歌から始まり、最後には「三枚のおふだ」を見せていただきました。手作りのステージ、手作りの人形に子供たちは釘付け。巧みな人形の動きとストーリーに引き込まれました。笑いあり、涙(?)ありの楽しい時間を過ごすことができました。「ポケット」の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-12-03
    2024年12月 (3)階上小学校「安全便り」(No.2)
    2024年12月 (3)階上小学校「安全便り」(No.2)投稿日時 : 12/02ワカメの種はさみを体験しました!投稿日時 : 12/02
    11月26日(火)、5年生が地元の漁師さん方(千尋会)の協力で、ワカメの種はさみを行いました。6月に種付けをしたものが育ち、ロープに挟み込む作業を行いました。
    はじめに、気仙沼の海で水揚げされる水産物がどのような漁法で獲られるかなどを教えていただきました。また、実際にタコカゴを見せていただき、タコカゴに入ったマダコも見せていただきました。実際にタコに触れた子供たちは、大興奮。吸盤力は強く腕にあとがつくほどでした。
    子供たちからは、「最初は難しかったけど、だんだん慣れてきて楽しく作業することができた。これを何本もやっている漁師さんはすごい。」「ワカメが大きく育ってほしい。」という声が聞かれました。町探検に行ってきました!投稿日時 : 12/02
    11月26日(火)、2年生が生活科の「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、町探検に出かけました。6月に学校近隣のお店や施設に探検に行きましたが、今回は学校から少し離れたところに探検に行きました。たかはし製菓様、ローソン気仙沼長磯店様、リカバリー様にお世話になりました。子供たちの質問に丁寧に答えてくださり、子供たちはどんな思いを持ってお仕事をされているのかなどを知り、学習を深めることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

1 | 2 | 3 | next >>

市立階上小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年05月09日12時03分26秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧