1学期が終了しました
「1学期を終えて」
1学期75日間が終わりました。5月に5類に移行し教育活動も少しずつ新しい形や以前の取り組み方に戻して進めてきております。6月24日には第115回の運動会を実施しました。前日や早朝の会場準備、競技中もPTAの方々にお手伝いをいただいて子どもたちが力を発揮できる環境を整えていただきました。運動会に真剣に向き合う子どもたちの姿をマナーある観戦で盛り上げてくださったことに心よりお礼申し上げます。また、5年生の宿泊体験学習、人権教室(3・4年)、3年ぶりの水泳教室、コミュニティ・スクールの方々はじめたくさんの保護者の方々にもお手伝いしてもらって体力テストも行いました。そして、4年生は1回目の鳥取県賀露小学校との交流も行いました。1年生を筆頭に4月から日々子どもたちが成長していく姿を見ることができた1学期でした。明日から27日間の夏休みです。夏休みの合い言葉「しっかり朝食・じっくり勉強・たっぷり運動・ぐっすり睡眠」を大事にして、普段できないことを時間をゆったり使って取り組んだり、1学期に学んだことをさらに深める時間にしてほしいと思います。
さて、4日に九州大学の学生さんが「環境」について考える授業を4年生の教室で行ってくれました。自然エネルギーと釧路湿原の生態系についてがテーマでした。湿原で暮らす生き物と自然エネルギー(太陽光パネル)を使う私たちとで立場を変えながら“環境に優しいとは”を考えて意見交換する学習でした。たくさんの意見が出てあっという間に時間が過ぎました。大切だと思ったのは、答えを絞り出すのではなくいろいろな見方をして意見を出し合っていることでした。4年生は昨年の湿原学習で生き物のことをたくさん知っていました。また自然エネルギーは私たちの暮らしでは欠かせないことも知っています。互いの立場で意見を出すことで共存していこうとする思いのある意見に感心しました。きっとこのような学習や思いが郷土を愛することや環境を大切にしながら生活する心を育む基礎になるのだろうと感じました。
さぁ夏休みです。生活や運動、そして学習、それぞれの家庭での予定など思いを巡らせて夏休みがスタートすることでしょう。事故に遭わないように十分気をつけてすごしてもらいたいと思います。最後に、1学期中保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力をいただきました。改めてお礼申し上げます。夏休み中の活動、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。