R500m - 地域情報一覧・検索

市立西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道帯広市の小学校 >北海道帯広市西の小学校 >市立西小学校
地域情報 R500mトップ >西帯広駅 周辺情報 >西帯広駅 周辺 教育・子供情報 >西帯広駅 周辺 小・中学校情報 >西帯広駅 周辺 小学校情報 > 市立西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西小学校 (小学校:北海道帯広市)の情報です。市立西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-26
    卒業・修了おめでとうございます
    卒業・修了おめでとうございます
    令和5年度の教育活動は「第123回卒業証書授与式」・「令和5年度修了式」をもちまして終了となりました。お子様の卒業・修了おめでとうございます。
    令和5年度は、新型コロナウィルスが5類に移行になり、教育活動の幅が少しずつ広がった1年間でした。猛暑や大雪による午前授業や臨時休校等もありましたが、どの学年も学習に運動にと一生懸命に取り組み、それぞれの学年の教育課程を無事に終了することができました。何もかも初めての体験だった1年生もすっかり小学生らしくなり、4月からは新入児の先輩となります。
    今年度最後の授業となる「卒業証書授与式」は4年ぶりに全校児童が揃った中での挙行となりました。全校児童の真剣な表情には、1年間の成長が表れていました。
    4月から6年生は中学校で、1~5年生は1学年進級して新しい学年での生活が始まります。気持ちを新たに頑張ってほしいと願っています。
    保護者・地域の皆様には、今年度も帯広市立西小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございました。2週間の春休みのあとには令和6年度の教育活動がスタートします。新年度もよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    学年のまとめに向けて
    学年のまとめに向けて
    2月も中旬を迎え、令和5年度も1ヶ月余りとなりました。卒業・修了に向け、それぞれの学年のまとめに取り組む時期にさしかかっています。卒業が近づく6年生は、進学先の帯広第二中学校を会場とした「新入生入学説明会」に参加しました。中学校の先生の説明を真剣に聞く姿からは、入学に向けての緊張感も感じられましたが、実際に授業を参観し、中学校生活への期待を膨らませたことと思います。
    スケートリンクの使用期間は暖気のため例年より少し短くなりましたが、スケートリンクを使用できる間は、どの子も頑張って練習に取り組み、冬のスポーツを楽しむ姿が見られました。今年度は、全校児童がオーバルのリンクを使用したスケート授業を予定しています。立派なスケートリンクで今年度のスケート学習のまとめの滑りを見せてほしいと思います。
    先日は不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。1学期は「火災」、2学期は「地震」を想定した避難訓練を実施しており、今回は3回目の訓練となりました。どの学級も落ち着いて避難することができていました。どの訓練でも同じように、しっかりと放送を聞き自分で考えて安全な行動を取ることが、一つしかない大切な命を守ることに繋がります。児童の安全についての指導は避難訓練だけでなく、年間を通じ様々な機会で行っていきます。
    帯広市内ではインフルエンザ等も流行しているようですが、換気や手洗い等の基本的な感染症対策を取りながら、元気に学年末を迎えることができるようにしていきたいと思います。

  • 2024-01-18
    三学期が始まりました
    三学期が始まりました
    20日間の冬休みを終え、1月12日から48日間の三学期が始まりました。三学期は雪のスタートとなりましたが、子どもたちは冬休みを満喫して元気に登校しました。
    始業式では、校長から、「全員が、自分からやるべきことに取り組むことができるようにしましょう。特に6年生は小学校生活のまとめをしっかりとして、中学校向けての準備をしましょう」と話があり、真剣に話を聞く子どもたちの様子が見られました。
    児童代表からは、クリスマスやお正月、旅行などの楽しい思い出や、三学期にがんばりたいことについて発表がありました。どの児童も「がんばりたいこと」に、漢字の学習や理科、英語の学習など「学習」を挙げており、三学期に向けての意欲が感じられました。
    三学期は、三つの学期の中では一番短い学期ですが、次の学年への進級に向け、それぞれの学年のまとめに取り組む時期となります。子どもたちが、「こんなことができるようになった」「がんばった」という思いをもって学年を修了できるよう、一日一日を大切にしていきたいと思います。
    保護者の皆様には、三学期も西小学校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    冬休みに入ります
    冬休みに入ります
    86日間の2学期が終了しました。猛暑の中始まった2学期でしたが、外はすっかり雪景色となりました。
    終業式では、校長から、「冬休み中もやるべきことにしっかりと取り組む」、「交通事故に遭わない」、「スケートリンクが完成したら滑りにきてほしい」と児童に話がありました。
    また、児童の代表からは、「学習発表会」や「修学旅行」など、二学期の思い出や、「旅行」など冬休み楽しみにしていることについて発表がありました。
    終業式が終わったあとには、代表委員会主催のイベントと市内のダンススクールの方の指導による「ダンス出前講座」が行われました。どちらも、みんなで体を動かす楽しい時間となりました。
    さて、20日間の冬休みが始まります。冬ならではのスポーツを楽しんだり、親戚や友達と集まったりと楽しみな計画もあることと思います。1年間のまとめである三学期を元気いっぱいで迎えることができるよう、パワーの充電とリフレッシュの期間としてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    わくわくフェスティバル
    わくわくフェスティバル
    12月も中旬を迎えました。日中の気温もぐっと寒くなり、手袋や耳当てを着用するなど登下校時の子どもたちの服装からも冬の訪れを感じます。長かった二学期も、残りわずかとなり、学習も生活もまとめの時期を迎えています。
    学校では、子どもたちが楽しみにしている「わくわくフェスティバル」が行われています。4~6年生の児童が、体育館で「輪投げ」・「しゃ的」・「もぐらたたき」などの創意工夫されたコーナーを作り、お客さんとして他の学年の児童を招待するという行事です。どの学年も、「みんなを楽しませたい!」と頑張って準備をしてきました。お客さんとして訪れた他の学年の子どもたちの楽しそうな表情を見て嬉しそうでした。
    2学期最終日には、児童会代表委員会のイベントや全校でのダンス出前講座も予定されています。インフルエンザ等の流行は少し落ち着きを見せていますが、目の前に迫った冬休みを楽しく過ごすことができるよう、健康に気をつけながら学期末を迎えたいと思います。

  • 2023-11-23
    2学期のまとめに向けて
    2学期のまとめに向けて
    11月も後半に入り、気温もぐっと下がってきました。登下校時の子どもたちの服装も、手袋や耳当てをしたり、ネックウォーマーを着けたりと寒さへの備えが見られるようになりました。少し前まで暑い中で汗を拭きながら学習していましたが、ストーブをつけて教室を温めながら学習するようになりました。
    学校では、2学期末に向けて、子どもたちがじっくりと学習に向かう様子が見られます。また、様々な「出前授業」も引き続き取り入れて、子どもたちが「専門家」から学ぶ機会を設けています。先日は、1・2年生が警備会社の方を講師に迎え、「防犯」について学習しました。何度も聞いたことのある「い・か・の・お・す・し」ですが、具体的な例を体験しながら、「自分の命を守る」ことについて学びました。今後は、ほかの学年でも、「スマホ」や「ゲーム」との付き合い方などについて、外部講師を招いて学習する予定です。
    季節柄、風邪やインフルエンザ等の流行も心配ですが、感染対策をとりながら、2学期のまとめに向けて取り組んでいきたいと思います。

  • 2023-10-27
    学習発表会
    学習発表会
    令和5年度の「学習発表会」が行われました。今年度は、久しぶりに入場者数の制限等のない「学習発表会」となりました。
    歌に器楽にダンスに劇にと、1年生から6年生まで、どの学年の子どもたちも、日々の学習で積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮して、のびのびと発表する様子が見られました。
    本番を前にして行われた学習発表会総練習でも、ちょっぴり緊張しながらも堂々と発表し、鑑賞した子どもたちからたくさんの拍手を浴びていました。そして、たくさんの保護者の方に見守られた学習発表会本番は、さらに子どもたちの伸び伸びとした演奏や演技が見られました。どの子も「とびきりの笑顔」で発表し、発表後の「笑顔」からも発表への満足感が感じられる、充実した時間となりました。
    今回の学習発表会のがんばりを今後の学校生活にも生かし、残りの2学期も充実したものにしていきたいと思います。

  • 2023-09-29
    「秋」到来
    「秋」到来
    9月に入っても、厳しい残暑が続いていましたが、9月も下旬を迎え、秋らしい気温の日が続くようになりました。学習にも運動にも心地よい季節が到来し、子どもたちは毎日元気に生活しています。
    先日は、全校児童でおびひろ市民劇場の出前授業「歌のコンサート」を鑑賞しました。マイクを通さなくても体育館いっぱいに響き渡るオペラの歌声に驚きながら、知っている歌を一緒に歌ったり手や足を鳴らしたりして、楽しい時間を過ごしました。また、図工では「写生会」の作品作りに取り組んだり、休み時間にはグラウンドで元気いっぱい体を動かしたりと、思い思いに「秋」を楽しむ姿が見られます。
    まもなく、前期の終了を迎えます。4月の進級から半年がたち、どの子にもその学年らしい成長がみられます。来週からは10月20日(金)に行われる学習発表会に向けての特別時間割が始まります。どの子も「がんばった!」と思える発表になるよう練習に取り組んでいきたいと思います。

  • 2023-09-02
    9月に入りました
    9月に入りました
    早いもので、2学期が始まって2週間がたちました。猛暑が続き、授業時間の短縮等もあった8月でしたが、子どもたちは暑い中、毎日の学習に一生懸命に取り組んでいました。
    6年生は、8月30日~31日の1泊2日で札幌・小樽方面の修学旅行を終えました。一学期から友達と協力して準備に取り組んできた成果が出て有意義な旅行となりました。
    まだ、暑い日はあるかもしれませんが、暦は9月となりました。10月に行われる学習発表会に向けた準備も少しずつ始まっているようです。その他にも、9月には多くの出前授業等が予定されています。「実りの秋」、子どもたちの学習や毎日の生活も実りあるものとなるよう、取り組んでいきたいと思います。

  • 2023-08-23
    二学期のスタートです
    二学期のスタートです
    27日間の夏休みを終え、8月18日から86日間の二学期が始まりました。暑い日の多い夏休みでしたが、子どもたちは夏休みを満喫して元気に登校しました。
    始業式では、校長から、「2学期も今年のキャッチフレーズ『自分からやるべきことに取り組もう』を意識し、全員ができるように頑張りましょう。」と話があり、気持ちを新たにした子どもたちの表情が見られました。
    児童代表からは、夏休みに従兄弟やおじいちゃんおばあちゃんに会ったこと、スポーツに取り組んだことなど、夏休みの思い出とともに漢字やかけ算など二学期の抱負も発表されました。
    2学期は、学習発表会や6年生の修学旅行など大きな行事も予定されています。一つ一つのことにしっかりと取り組んで実りあるものにし、子どもたちの力を高めることができるよう、教職員一同取り組んでいきたいと思います。
    保護者の皆様には、二学期も西小学校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立西小学校 の情報

スポット名
市立西小学校
業種
小学校
最寄駅
西帯広駅
住所
〒0800000
北海道帯広市西23条南1-83
TEL
0155-37-2004
ホームページ
http://www.nishi.obihiro.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立西小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年06月02日11時00分13秒