R500m - 地域情報一覧・検索

市立西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道帯広市の小学校 >北海道帯広市西の小学校 >市立西小学校
地域情報 R500mトップ >西帯広駅 周辺情報 >西帯広駅 周辺 教育・子供情報 >西帯広駅 周辺 小・中学校情報 >西帯広駅 周辺 小学校情報 > 市立西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西小学校 (小学校:北海道帯広市)の情報です。市立西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-06
    前期終了・後期のスタートです
    前期終了・後期のスタートです
    例年よりも少し長い夏休みを終え、二学期がスタートしてから、あっという間に1ヶ月が経ちました。学校は、9月末で「前期」を終え、10月からは「後期」の教育活動がスタートします。
    2学期に入ってからは、教育活動に適した気温の日が多く、子どもたちが様々な教育活動にのびのびと取り組む様子が見られます。先日は6年生が1泊2日の日程で修学旅行に出かけました。子どもたちは、事前に「めあて」や「日程」、「役割分担」等をしっかりと話し合って計画を立て、数年ぶりに行われた「自主研修」も仲間と協力しながら計画通りに終えることができました。随所で、「うごきキビキビ」した様子で自主的に行動する様子が見られ、6年間の大きな成長を感じました。
    教育活動は1年の折り返しを迎えました。4月の進級から半年がたち、どの子にもその学年らしい成長がみられます。10月から始まる後期には、「学習発表会」等の大きな行事も控えています。1年の終わりに子どもたちが、「これができるようになった!」「がんばった!」と実感できるよう、「ひとみキラキラ」・「こころワクワク」・「からだスクスク」・「うごきキビキビ」を合い言葉に教育活動を推進します。

  • 2024-09-01
    2学期がスタートしました
    2学期がスタートしました
    昨年度より1週間長い、34日間の夏休みを終え、8月27日から81日間の2学期が始まりました。教室では、先生や友達との再会を喜ぶ様子が見られ、学校中から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
    始業式では、校長からの「いい思い出がいっぱいできたかな?」という質問に、子どもたちからは、「はい!!」と元気な返事が返ってきました。児童代表の夏休みの感想からも、「友達と泊まったこと」、「おじいちゃんおばあちゃんと会ったこと」など、十分に夏休みを楽しんだ様子がわかりました。
    また、「勉強や習い事をがんばりたい」、「学習発表会をがんばりたい」など、2学期の目標をしっかりもち、意欲をもって取り組みたいと話している様子は大変立派でした。
    2学期も、「ひとみキラキラ・こころワクワク・うごきキビキビ・からだスクスク」を合い言葉に、学校だからこそできる先生や子供同士との関わりを通して力を伸ばすことができるよう、教職員一同取り組んでいきます。
    保護者の皆様には、2学期も西小学校の教育活動へのご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-26
    夏休みに入ります
    夏休みに入ります
    7月23日(火)をもって、72日間の1学期が終了しました。7月後半は、熱中症対策のため午前授業になるなど、気温の高い日もありましたが、子どもたちはそんな暑さの中でも、学習や生活のまとめにしっかりと取り組んでいました。
    b終業式は、暑くなる時間帯を避け、1時間目に体育館で行いました。終業式では、児童の代表から「1学期に頑張ったことと夏休み楽しみなこと」について発表がありました。どの児童の発表からも、1学期の学習や運動に一生懸命に取り組んだこと、プールやキャンプなど夏休みならではの体験を楽しみにしていることが伝わってきました。
    運動会をはじめとして、大きな行事もあった1学期。子どもたちが「ひとみキラキラ」輝かせ真剣に学習に取り組む姿、「こころワクワク」させ、友達に優しく接する姿、「うごきキビキビ」させて自分のやるべきことに取り組む姿、「からだスクスク」一生懸命に身体を動かす姿素敵な姿が、様々な活動の中で見られ、大きな成長を感じました。
    健康や安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごし、8月27日の始業式には元気な顔を見せてほしいと思います。
    保護者の皆様には、西小学校の教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    一学期のまとめに向けて
    一学期のまとめに向けて
    一学期の登校日は、まもなく10日を切ろうとしています。暑い日が続き、各教室では今年度設置されたスポットクーラーやエアコンを活用して温度調整をし、子どもたちの体調にも気を配りながら学習活動に取り組んでいます。子どもたちも、持参した水筒などで水分補給しながら元気に学校生活を送っています。
    体育の学習では、スインピアを使用した水泳学習に加え、「体力テスト」に取り組んでいます。先日は、帯広第二中学校の三年生に低学年の体力テストの計測を手伝ってもらいました。中学生のお兄さんお姉さんにコツを教えてもらったり、「がんばって!」、「いいよ!」と励ましてもらったりしながら、一生懸命に取り組んでいました。他の学年でも「去年よりできるようになった。」と自分の成長を喜ぶ姿も見られます。
    学習も生活も、1学期のまとめに向けて取り組む時期となりました。4月からの学習や生活を振り返り、「これができるようになった!」と自分の成長を実感し、今後の意欲につながるように指導していきます。

  • 2024-06-18
    暑くなってきました
    暑くなってきました
    十勝晴れのもと無事に「運動会」が終了しました。当日は、たくさんの保護者・地域の皆様にご来場いただき、子どもたちに多くのご声援をいただきました。また、PTAのサポーターの方には、早朝より会場や駐車場の整理をお手伝いいただき、スムーズに運動会を行うことができました。本当にありがとうございました。
    子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、応援にも競技にも一生懸命に取り組み、勝ち負けにかかわらず、充実した表情を見せていました。運動会の終了後は、作文や新聞作りなど、様々な形でそれぞれの取組を振り返りました。運動会を通して学んだことを子どもたちの今後の成長につなげていきます。
    1学期も残り約1ヶ月となりました。それぞれの学年の学習だけでなく、校外学習や出前授業、水泳学習や宿泊学習と、子どもたちが楽しく学ぶことのできる授業も実施されます。6月も中旬を過ぎ、暑い日も増えてきましたが、子どもたちの体調に気を配りつつ、「ひとみキラキラ・こころワクワク・からだスクスク・うごきキビキビ」とした子どもの育成に向け、取り組んでいきます。

  • 2024-06-01
    もうすぐ運動会
    もうすぐ運動会
    「運動会」まで1週間あまりとなりました。子どもたちは、朝の応援練習や体育館やグラウンドでの練習に元気に取り組んでいます。今のところ、運動が制限されるような暑さの日もなく、練習も順調に進んでいます。
    「運動会」の練習では、低・中・高のブロックで取り組む種目では上の学年が、応援のように全校で取り組む種目では6年生が中心となり、下の学年をリードして練習を進めています。また、それぞれの学年ごとの種目では、どうしたら上手にできるか、一人一人が考えたり、みんなで話し合ったりしながら工夫して練習しています。「運動会」の取組を通して、「体力」を付けることだけでなく、色々な力を付け、終わった後の「達成感」や「楽しさ」、そして子どもたちの成長につなげていきたいと考えています。当日は、子どもたちにたくさんの声援をお願いいたします。
    今年度整備が進められた「エアコン」・「スポットクーラー」は工事や配線が終わり、いつでも稼働できる状態となっています。気温に合わせて運用し、子どもたちの体調管理にも努めていきます。
    2024年度

  • 2024-05-05
    5月に入りました
    5月に入りました
    5月に入り、温かい日も増えてきました。連休が明けると令和6年度のスタートから1ヶ月を迎えます。
    学校では、子どもたちが、生き生きと学ぶ姿が見られます。先日は、低学年の児童が生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。西小学校では学校生活の1年先輩の2年生が1年生に西小学校の色々な教室を案内しました。職員室や校長室への入り方を教えたり、1年生と手をつないで気遣いながら歩いたりする2年生の姿に1年間の成長を感じました。
    連休が明けると、遠足や運動会の練習など体を動かす機会が多くなります。体を鍛え、運動能力を高めることはもちろん、健康な体づくりは、今後の子どもたちの学習や生活の基礎となります。子どもたちが体を動かす楽しさを感じながら体力を向上することができるよう取り組んでいきたいと思います。
    4月からの頑張りの疲れが出る頃かもしれません。楽しい予定で心も体もリフレッシュするとともに、しっかりと疲れを取り、元気に学校生活を送ることができるような連休となることを願っています。

  • 2024-04-27
    参観週間
    参観週間
    令和6年度のスタートから2週間。低・中・高・ひまわりとブロックごとに3日間にわたる参観週間が行われています。
    「ピカピカの1年生!」の図工の学習では、すっかり小学生らしく、キラキラと瞳を輝かせながら先生のお話をしっかりと聞き、丁寧に色を塗ったり画用紙を切ったりする姿が見られ、参観されていた保護者の皆様も笑顔で見守ってくださっていました。2年生では、進級してお兄さんお姉さんとなった子どもたちが、少し難しくなった算数の学習に進んで取り組む姿が見られました。
    また、6年生は先日、「全国学力学習状況調査」に取り組みました。問題文をよく読み、しっかりと自分の考えを書こうとする姿が大変立派でした。
    どの学年の子どもたちも、新しい学年での生活に少しずつ慣れ、友達と仲良く楽しそうに過ごしたり、一生懸命に学習に取り組んだりする姿が見られています。
    教室の窓から見える桜もつぼみがふくらみ、少しずつ花開いてきました。もう少しでゴールデンウィークがやってきます。学校でも子どもたちの「よさ」をあらためて見つめ(「Rethink」)、子どもたちへもそして、来週から開始される個人面談では保護者の方へも積極的に伝えていきたいと思います。ご家庭でも、1ヶ月間のお子さんの成長や頑張りの様子を「ほめて・認めて・励まし・伸ばし」ていただき、子どもたちのさらなる成長につなげていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-14
    帯広市教育相談窓口(令和6年4月)
    帯広市教育相談窓口(令和6年4月)帯広市教育相談窓口

  • 2024-04-11
    令和6年度の教育活動がスタートしました
    令和6年度の教育活動がスタートしました
    令和6年4月8日、15名の新1年生を迎え、令和6年度の教育活動がスタートしました。2~6年生もそれぞれ1学年進級し、「今年はこんなことを頑張りたい!」と明るい表情で登校しました。
    昨年度、新型コロナウィルスが5類へ移行したことから、今年度の着任式・始業式・入学式は、令和5年度の修了式・卒業式に引き続き、全校児童が一堂に会して実施することができました。式では、全員揃って校長先生のお話や児童会代表の話を真剣に聞き、新年度の学校生活に向けて気持ちを新たにしました。
    今年度の学校経営の重点は「Rethink ~ほめて・認めて・励まし・伸ばす~」です。視点を変えて考えてみることで、子どもたちの「よさ」や「魅力」を見つめ直し、「ひとみキラキラ」・「こころワクワク」・「からだスクスク」・「うごきキビキビ」した子どもたちを育成することを目指して、西小学校の教職員全員が保護者・地域の皆様と手を携えて教育活動を行っていきたいと思います。
    保護者・地域の皆様には、今年度も西小学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
    令和6年度 西小いじめ防止基本方針
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立西小学校 の情報

スポット名
市立西小学校
業種
小学校
最寄駅
西帯広駅
住所
〒0800000
北海道帯広市西23条南1-83
TEL
0155-37-2004
ホームページ
http://www.nishi.obihiro.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立西小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年06月02日11時00分13秒