R500m - 地域情報一覧・検索

市立東野幌小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道江別市の小学校 >北海道江別市東野幌町の小学校 >市立東野幌小学校
地域情報 R500mトップ >【江別】高砂駅 周辺情報 >【江別】高砂駅 周辺 教育・子供情報 >【江別】高砂駅 周辺 小・中学校情報 >【江別】高砂駅 周辺 小学校情報 > 市立東野幌小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立東野幌小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-19
    プログラミング教育
    プログラミング教育2023年9月15日情報化やグローバル化により、社会が私たちの予測を超えた速さで進展する時代を迎え、子どもたちには、コンピューター技術をより適切に、効果的に活用する知識や技能が求められます。特に、コンピューターがプログラミングによって動いていることを理解することやプログラミング的思考を身に付けることは、子どもたちのキャリア形成にも大きく影響を与えるものと考えます。
    そこで、今年度より、東野幌小学校では、北海道情報大学の棚橋二朗教授にご協力いただき、これまで行ってきたプログラミング教育をさらに充実させるべく、新たなプログラミングメニューとして、ドローンの操作を学習に取り入れました。
    自分で試行錯誤しながら作ったプログラミング通りにドローンが飛び上がる様子に、子どもたちから大きな歓声があがっていました。プログラミング教育11,873

  • 2023-09-13
    ランドセルは海を越えて
    ランドセルは海を越えて2023年9月12日内堀タケシ様 素敵な授業をありがとうございました。特別授業『ランドセルは海を越えて』2023年9月11日4年生の国語科の教科書に掲載されている『ランドセルは海を越えて』の著者内堀タケシさんをお招きして、写真展と特別授業をしていただくことになりました。
    20分休みと昼休みは、保護者の皆さんにもご覧いただけますので、お時間ございましたら、是非足をお運びください。
    なお、今回は、野幌中学校区の小学校間連携の取組として、野幌小学校と野幌若葉小学校、東野幌小学校で連携して、講師の内堀氏をお招きしての事業を計画しました。
    野幌中学校区では、子どもたちの豊かな学びを創造するため、中学校区での連携を強化しています。ランドセルは海を越えて特別授業『ランドセルは海を越えて』11,598

  • 2023-09-10
    参観日・親子レクリエーション
    参観日・親子レクリエーション2023年9月7日今日は、1年生と6年生、つくし学級の参観日でした。
    たくさんの保護者の皆さんが、頑張る子どもたちの様子を見に来てくださいました。
    また、授業参観後、1年生ではPTA役員さんが企画してくだっさった親子レクリエーションも行われました。参観日・親子レクリエーション11,317

  • 2023-09-04
    不審者対応避難訓練
    不審者対応避難訓練2023年9月1日江別警察署員の方を講師にお招きして、不審者対応の避難訓練を行いました。
    万が一不審者が校内に侵入した場合の対応(教室を施錠し、入り口から一番遠い壁の方に避難する)や、校外で遊んでいるときに不審者と遭遇した場合の対応(「いかのおすし」=行かない、乗らない、大きな声で助けを求める、すぐ逃げる、知らせる)等を確認しました。
    また、緊急放送が鳴った際、東野幌小学校では、係の先生方がさす股を持って駆けつけることになっています(子どもたちを避難誘導する先生、不審者を撃退する先生、警察に通報する先生など、職員で役割を分担しています)が、警察署員の方から、さす股の効果的な使い方や学校にある椅子や机を使い警察が到着するまで時間を稼ぐ方法なども指導していただきました。
    これからも、子どもたちの命を守ること、安全・安心を第一に、教育活動を進めてまいります。不審者対応避難訓練10,941

  • 2023-09-01
    R5グランドデザイン
    R5グランドデザイン実り多き旅になりますように!!
    2023年9月« 8月10,649

  • 2023-08-25
    夏休み作品展
    夏休み作品展2023年8月24日各学級から代表に選出された児童の作品を集めて、校舎2階の図工室で夏休み作品展を開催しています。
    力作ぞろいです。
    是非ご覧ください!修学旅行出発!!2023年8月24日6年生が修学旅行に出発しました。
    暑さに負けず楽しい旅となるよう、子どもたちの健康と安全を第一に考えて活動してきます。
    楽しい旅になりますように!!夏休み作品展修学旅行出発!!10,256

  • 2023-08-20
    2期スタート!
    2期スタート!2023年8月18日本日より、2期の活動がスタートしました。
    30度を超える猛暑の中での学校再開となりましたが、子どもたちは元気です!
    2期も東野幌小学校の教育活動へのご協力、ご支援をよろしくお願いいたします!2期スタート!9,874

  • 2023-07-31
    夏休み学習会
    夏休み学習会2023年7月26日暑い中ですが、たくさんの子どもたちが、学習会に参加し、夏休みの宿題や苦手克服に向けて頑張っています。(高学年になると、夏休みの宿題も、パソコンを使った学習が中心になっています。)
    昭和、平成、令和…と時代は変わっていきますが、朝はラジオ体操に参加し、午前の涼しいうちに計画的に宿題に取り組む。午後は思い切り体を動かして遊び、しっかり食べてたっぷり眠るというのが、どの時代にも共通する正しい夏休みの過ごし方のような気がします。
    よく遊び、よく学べ…。
    子どもたちには、楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。1期終了集会2023年7月24日本日をもちまして、1期が終了となり、明日から24日間の夏休みが始まります。
    全校集会では、校長先生が、1~6年生の1期の活動の様子をスライドにまとめて振り返りながら子どもたちの頑張りを称えるとともに、健康と安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと呼びかけました。
    また、生徒指導部からは、留守番をする際の注意や、火の事故、水の事故等についても指導を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    喫煙予防教室
    喫煙予防教室2023年7月22日江別市役所健康福祉課の保健師さんを講師にお招きして、5年生が喫煙予防教室を行いました。
    たばこや喫煙の健康被害については保健体育科でも学習しますが、今回は、こうした知識と合わせて、喫煙を勧められた際の断り方等についてもロールプレイ(役割演技)を通して考えました。
    東野幌小学校では、確かな学力、豊かな心、健やかな体の調和のとれた成長に向け、専門家を積極的に招聘しながら教育活動の充実に努めています。江別市平和の集い2023年7月21日7月19日(水)に、戦没者遺族の方々や江別市民の皆さんと共に、江別市内の小中学校に通う児童生徒の代表者が参加して、戦没者に黙とうをささげ、平和について考える集会が行われました。
    本校からは、児童会役員3名が参加し、全校児童で折った千羽鶴を寄贈しました。
    戦争により多くの命が失われた過去を風化させることなく次の世代に語り継ぎ、平和な世界が続くことを祈ります。喫煙予防教室江別市平和の集い8,909

  • 2023-07-20
    アイヌ文化についての学習
    アイヌ文化についての学習2023年7月11日私たちの暮らす北海道は、古くからアイヌ民族の居住地であり、アイヌ語に由来する地名やアイヌ民族の文化遺産がたくさんあります。
    一方、同化政策が進められるなかで、アイヌ民族が差別や偏見に苦しんできた歴史があり、現在でもこの問題は十分に解消されたとはいえません。
    こうした差別や偏見を解消し、アイヌ民族がアイヌとしてのアイデンティティに誇りを持ち、アイヌ文化の実践・継承を行うことが可能となるよう、東野幌小学校では、子どもたちが、アイヌ民族やその文化について学習する機会を設けています。
    今日は、講師の先生をお招きして、6年生が、アイヌ語やアイヌの音楽、アイヌの着物、アイヌの踊りなどについて学びました。
    今日の学習で生まれたアイヌ文化への興味や関心を、8月の修学旅行で訪れる民族共生象徴空間ウポポイの見学につなげていく予定です。アイヌ文化についての学習8,716

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立東野幌小学校 の情報

スポット名
市立東野幌小学校
業種
小学校
最寄駅
【江別】高砂駅
住所
〒0690821
北海道江別市東野幌町48
ホームページ
https://www2.ebetsu-city.ed.jp/higashino-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立東野幌小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年02月07日13時55分27秒