R500m - 地域情報一覧・検索

市立対雁小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道江別市の小学校 >北海道江別市見晴台の小学校 >市立対雁小学校
地域情報 R500mトップ >野幌駅 周辺情報 >野幌駅 周辺 教育・子供情報 >野幌駅 周辺 小・中学校情報 >野幌駅 周辺 小学校情報 > 市立対雁小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立対雁小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    運動の秋 5年ティーボール
    運動の秋 5年ティーボール2025年9月24日30度を超えるような暑さから、外で運動するのがちょうどよい時期になりました。5年生はグラウンドでティーボールに取り組んでいました。ファイターズの効果で、野球を見る機会は増えましたが、実際にプレーする機会はあまり多くはありません。ボールになかなか当たらなかったり、思ったところにボールを投げられなかったり、悪戦苦闘をしながらも、とても楽しそうにゲームに参加していました。3年生 かけ算のひっ算2025年9月24日3年生は、3桁×1桁のかけ算のひっ算に取り組んでいました。この学習で一番大切になるのが、「桁をそろえて、わかりやすく計算を書く」というところです。子どもたちのノートを見ると、縦・横がしっかりそろって、十分余白もあってとても見やすいノートを書けている児童がたくさんいました。このきれいなノートを書き続けていれば、計算ミスはしないはず・・・です。すくすく低学年「正しい箸の使い方を学ぼう」2025年9月24日すくすく学級低学年が、栄養教諭を講師に招いて食育の学習を行いました。テーマは「正しい箸の使い方を学ぼう」でした。1・2年生の子どもたちにとって、箸を自由自在に扱うのはとても大変です。しっかり教えてもらって、給食の時間に実践をしながら、どのように箸を動かしたらよいのかをマスターしようと努めていました。「うまく使えた!」と嬉しそうに話す姿が印象的でした。運動の秋 5年ティーボール3年生 かけ算のひっ算すくすく低学年「正しい箸の使い方を学ぼう」

  • 2025-09-11
    1-2公開授業
    1-2公開授業2025年9月11日1年2組で、算数の公開授業が行われました。「10よりも大きい数を式を使って表す」という課題に対して、みんなが一生懸命考え、対話する授業でした。子どもたちはとてもしっかり授業に参加していて「もう、いつでも2年生になれる!」様子でした。3年 市内社会見学2025年9月10日3年生が、社会見学で消防署、岩田牧場、株式会社イチムラに行きました。消防署では、庁舎内を見学したり、実際に火事の現場で煙を吹き飛ばすときに使われるブロアーという機械の威力を体験しました。岩田牧場では、酪農家のお話を聞いて、毎日飲んでいる牛乳がつくられるまでには、たくさんの苦労があることを知りました。株式会社イチムラでは、自分たちが普段座っている椅子ができるまでを見学しました。教科書等で学習したことを、自分の目で実際に見ることを通して、今までの学びをさらに深める社会見学になりました。1年生 生活科「水遊び」2025年9月10日今年度最後のプールでの学習では、水深を浅く調整し、水着に着替えて思いきり水遊びを楽しみました。ご家庭から持参した水鉄砲などの遊び道具を使って、水を掛け合ったり、笑顔いっぱいの時間となりました。子どもたちは元気いっぱいに活動し、夏の思い出をひとつ増やすことができました。これをもって、今年度のプールでの学習はすべて終了です。少しずつ夏の終わりを感じる季節となりました。1-2公開授業3年 市内社会見学1年生 生活科「水遊び」

  • 2025-09-09
    2年生 バスの乗り方は?
    2年生 バスの乗り方は?2025年9月9日今週、2年生は情報図書館の見学を行います。図書館までは、路線バスを使っていくことになるので、「どうやって整理券を取るのか」「お金はいつ払うのか」を実際に体験しながら学んでいました。多くの子どもたちにとって、初めての体験だったようで、戸惑う場面が見られました。「他に乗っている人に迷惑をかけないように」という合言葉で挑戦した結果、1分以内に乗車・降車ができるようになりました。1年生 算数2025年9月5日算数の授業で「10といくつ」の学習を行いました。これまでに学んだ「10のまとまり」に注目しながら、子どもたちは意欲的に考えを深めていました。4時間目の授業でしたが、集中力を切らすことなく、真剣に取り組む姿が印象的でした。6年生 着衣泳2025年9月5日日本赤十字社の方を講師にお迎えし、水難事故を想定した「着衣泳」の体験学習を行いました。子どもたちは、服を着たまま水に入ることで、動きにくさや服の重さを実感し、「思ったより動けない」「服が重い」と驚いていました。また、万が一溺れてしまったときの対処法として、ペットボトルやお菓子の袋など、身近なものを使って浮く方法も体験しました。この学習を通して、子どもたちは命を守るための知識と技術を学び、貴重な経験を得ることができました。6年生 図工「絵手紙を描こう」2025年9月4日墨で輪郭を描き、絵具で彩色することで、和の趣を感じさせる絵手紙を制作しています。短い言葉に自分の気持ちを込めて添えることで、作品にさらに魅力が加わり、素敵な仕上がりになっています。一枚一枚、丁寧に心を込めて描いている様子が伝わってきます。完成がとても楽しみですね。2年生 バスの乗り方は?1年生 算数6年生 着衣泳6年生 図工「絵手紙を描こう」

  • 2025-09-04
    4年生 音楽 
    4年生 音楽 2025年9月3日4年生は、リコーダーの演奏に取り組んでいます。タンギングに注意しながら、美しい音色を響かせようと一生懸命練習していました。コモンスペースには楽しげな雰囲気が広がり、子どもたちは心をひとつにして学習に取り組んでいます。本番に向けて、さらに息の合った演奏が期待されます。5年生 算数 公倍数2025年9月2日本日、教育実習生が第3組の児童を対象に授業を行いました。内容は「公倍数の考え方」で、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。友達と相談しながら、協力して問題解決に向けて真剣に取り組む姿が見られ、教室には活気があふれていました。2年生 国語「身の回りにある情報を伝えるものを見つけよう」2025年9月2日校内にある掲示物など、身近な情報を伝えるものを探し、そこに書かれている内容を読み取ってまとめる学習を行いました。児童は掲示物の写真を撮影し、それをもとに気づいたことや分かったことをノートに整理しました。「探す」「記録する」「まとめる」という一連の活動を通して、情報を正しく読み取る力や、自分の考えを整理して表現する力を養うことができました。身近な環境から学びを深める、貴重な体験となりました。3年生 社会「消防設備を調べる」2025年9月2日校内の消防設備を調べる学習です。校内地図を見ながら、グループで探し、わかったことを書き込みました。チームワークよく、相談しながらすらべ学習を進めることができました。4年生 音楽 5年生 算数 公倍数2年生 国語「身の回りにある情報を伝えるものを見つけよう」3年生 社会「消防設備を調べる」

  • 2025-07-28
    前期前半終了!
    前期前半終了!2025年7月25日始業式から約4か月が経ちました。この間、日常の授業はもちろん、運動会などの各種行事、児童会活動など、子供たちはさまざまな場面において主体的に取り組んできました。「つながろう」「やってみよう やりぬこう」という合言葉を意識し、チャレンジする姿が随所に見られ、大変頼もしく感じています。7月に入り、厳しい暑さが続いていますが、その中でも集中して学習に向かう子供たちの姿は本当に素晴らしく、心から拍手を送りたい気持ちです。
    さて、明日から待ちに待った夏休みに入ります。休み中も暑い日が続くことが予想されますので、熱中症や交通事故などには十分に気をつけ、充実した毎日を過ごしてほしいと願っています。8月26日(火)、また元気いっぱいの子供たちに会えることを、教職員一同楽しみにしております。前期前半終了!

  • 2025-07-22
    4年生 社会「地域で受け継がれてきたもの」その2
    4年生 社会「地域で受け継がれてきたもの」その22025年7月22日今日は、アイヌの人々が使っていた道具や食べ物など、当時の暮らしについて調べました。課題の達成に向けて、自分たちで学びを進めていく4年生の姿が見られました。自由進度学習の進め方も定着してきており、主体的に学習に取り組むことができていました。1年生国語「おむすびころりん」2025年7月22日物語『おむすびころりん』を読み、内容をまとめる学習を行いました。ワークシートには、物語を通してわかったことを書き込み、話のまとめ方についてみんなで学びました。途中で音読も行い、抑揚をつけながら登場人物の様子が伝わるように読むことができました。4年生 社会「地域で受け継がれてきたもの」その21年生国語「おむすびころりん」

  • 2025-07-12
    5年生 社会{水産業のさかんな地域」
    5年生 社会{水産業のさかんな地域」2025年7月11日北海道の主力産業でもある水産業の学習です。この単元は、学習計画をもとに自分たちで進度を調整しながら学び進める「自由進度学習」に取り組んでいます。教科書の内容を自分でまとめる、ワークシートを使ってまとめるなど、自分に合った学習方法で課題に取り組んでいます。2年生 音楽2025年7月11日5時間目は音楽でした。3、4時間目は水泳学習で思いっきり体を動かしたにもかかわらず、みんな元気いっぱいです。「おちゃらか、おちゃらか、おちゃらか、ほい!」と軽快にリズム遊びを楽でした。3、4時間目は水泳学習で思いっきり体を動かしたにもかかわらず、みんな元気いっぱいです。折り鶴を作成しています2025年7月8日平和集会後、2年生が5年生に折り方を教えてもらいながら、折り鶴を作成しました。わかりやすく丁寧に教えてあげる5年生の姿は、頼もしい限りです。2年生も、説明を聞いて上手に折ることができました。全校平和集会2025年7月8日3時間目は、児童会代表委員会が中心となって、全校平和集会が行われました。その中で、みんなで、思いやりや笑顔あふれる学校にしていきましょう、確認し合ました。今後は、全校児童で平和の願いを込めて、折り鶴を折ります。5年生 社会{水産業のさかんな地域」2年生 音楽折り鶴を作成しています全校平和集会

  • 2025-07-07
    1年生 音楽 体を使って表現
    1年生 音楽 体を使って表現2025年7月7日5時間目は音楽でした。曲を聴いて感じたことを、表現しながら歌いました。暑い中でしたが、話をよく聞いてがんばっていました。成長を感じます。
    $CoMmEntjf
    $CoMmEntjf
    $CoMmEntjf朝の読み聞かせ2025年7月3日今日は図書ボランティアさんによる、すくすく学級の朝の読み聞かせがありました。にこにこ笑顔で、読み聞かせに耳を傾けている子どもたち。想像力をはたらかせて、楽しそうに聞いていました。今日もすてきな1日が始まります。高学年・すくすく学級 参観日2025年7月2日本日は、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。暑い中ではありましたが、算数の分数の倍(6年生)、家庭科の裁縫(5年生)、体育の跳び箱運動(すくすく学級)に意欲的に取り組む姿をご覧いただけたと思います。高学年の集中力、すばらしいですね。1年生 音楽 体を使って表現朝の読み聞かせ高学年・すくすく学級 参観日

  • 2025-06-02
    いざ本番へ!
    いざ本番へ!2025年5月30日5時間目は、6年生が最後の運動会練習を行いました。よさこいは、本番通り衣装をつけて踊りました。迫力満点の和太鼓から始まる、ダイナミックな踊りは圧巻で、6年生の勇姿を見にきた他の学年から、大きな歓声と拍手が沸き起こりました。明日も、最高の発表となることでしょう。他の学年も、最後の練習を終え、本番を迎えるのみです。明日は、精一杯頑張る対雁の子どもたちへ、たくさんのご声援をよろしくお願いします。頼りになる6年生2025年5月30日6年生が、1年生の椅子カバーつけのお手伝いをしてくれました。米袋を輪ゴムで固く締めるのは1年生には難しいので、とっても助かります。また、教室掃除のお手伝いもしてくれました、明日は、きれいな教室で気持ちよくスタートがきれそうです。6年生のみなさん、ありがとう。頼りになります!3年生国語 こまを楽しむ2025年5月30日説明文の学習で、自由進度学習で課題に取り組んでいます。どのクラスでも計画表に基づいて、自分たちで学び進める様子が見られました。また、わからないところは友達と協力して取り組むなど、課題解決に向けて頑張っています。高学年リレー練習~つながろう やってみよう やりぬこう~2025年5月30日昨日の昼休みは、高学年リレーの練習を行いました。前走の「Go!」の掛け声で、仲間を信じて思いっきり走り出す。「はい!」の掛け声で仲間にバトンを渡す。最後まで全力で走り切る。その姿は、学校の重点目標「つながろう」「やってみよう やりぬこう」そのものです。さすが高学年ですね。いざ本番へ!頼りになる6年生3年生国語 こまを楽しむ高学年リレー練習~つながろう やってみよう やりぬこう~

  • 2025-05-21
    えべつ型C・S&小中一貫教育通信「つなぎ・つむぐ」
    えべつ型C・S&小中一貫教育通信「つなぎ・つむぐ」第1回学校運営委員会の報告運動会に向けて~実行委員会も頑張っています~2025年5月20日運動会の運営を支える実行委員会の活動も始まりました。応援団は、力強く旗の向きをそろえて振ることができるように練習しています。また、グラウンドでは、開閉会式の進行や用具の出し入れの練習をしました。どの実行委員会も、責任感を持って取り組む姿が見られました。さすが高学年ですね。6年生最後の運動会に向けて~頑張る決意を込めて、学級旗を作成中~2025年5月19日6年生では、クラスごとに学級旗を作成しています。休み時間などを使って、一つ一つ丁寧に色を付けていっています。デザインや下絵も自分たちで作っています。運動会では、6年生の旗にもご注目ください。第1回学校運営委員会を開催しました2025年5月19日5月16日(金)対雁小学校会議室を会場にして、えべつ型コミュニティ・スクール・対雁小学校第1回学校運営委員会が開催されました。今回の委員会には、8名の学校運営委員の方に出席いただき、学校経営方針や今年度の重点、最近の子どもたちの様子や教育活動の様子等について熟議・承認をいただきました。また、授業参観を行い、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。4年生 運動会に向けて2025年5月19日本日から運動会特別時間割が始まりました。写真は、4年生の練習の様子です。徒競走は、全力疾走でゴールまで走り切りました。その後、つなひきのかけ声について、グループで考えました。自然と輪になって、真剣に考える4年生。チームワークもばっちりです!運動会に向けて~実行委員会も頑張っています~6年生最後の運動会に向けて~頑張る決意を込めて、学級旗を作成中~第1回学校運営委員会を開催しました4年生 運動会に向けて

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立対雁小学校 の情報

スポット名
市立対雁小学校
業種
小学校
最寄駅
野幌駅
住所
〒0670042
北海道江別市見晴台17-1
ホームページ
https://www2.ebetsu-city.ed.jp/tuisi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立対雁小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月25日08時38分51秒