R500m - 地域情報一覧・検索

市立対雁小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道江別市の小学校 >北海道江別市見晴台の小学校 >市立対雁小学校
地域情報 R500mトップ >野幌駅 周辺情報 >野幌駅 周辺 教育・子供情報 >野幌駅 周辺 小・中学校情報 >野幌駅 周辺 小学校情報 > 市立対雁小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立対雁小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-25
    冬休み学習会の実施
    冬休み学習会の実施2023年12月25日冬休みは1日限定ですが、冬休み学習会を実施しました。1時間という短い時間でしたが、参加者は本当に集中して、自分の学習を進めていました。担当した先生方も、教えたくて、うずうずしていました。(笑)これから、長い休みになりますが、素敵な毎日を過ごしてほしいと思います。保護者・地域のみなさまも、よいお年をお迎えください。6年生も楽しそう!2023年12月22日いつも学校全体をリードしている6年生。本当に頼りになり、素敵な存在です。そんな6年生も冬休み前は、うれしそう。時には、楽しまなきゃ!いつもありがとう!冬を感じながら…2023年12月22日廊下や掲示板には、季節を感じる掲示物や、この季節ならではの子どもたちの作品がいっぱいです。明日から、シーンと静まりかえる校舎ですが、子どもたちの頑張った証は、様々なところから感じることができます。いよいよ明日から冬休み2023年12月22日いよいよ明日から冬休みです。各学級では、今までの振り返りや今後に向けて、そして冬休みの計画を立てたりしています。また、明日からの長い休みに向けて、清掃に取り組んでいるクラスもありました。床にこぼれてしまった水を何も言わずに拭いている姿も。何て素敵な子でしょう。冬休み学習会の実施6年生も楽しそう!冬を感じながら…いよいよ明日から冬休み

  • 2023-12-20
    6年生 外国語科
    6年生 外国語科2023年12月19日4年生までの外国語活動と、5・6年生の外国語科の大きな違いは、「聞くこと」「話すこと」に、「読むこと」「書くこと」が学習の目標に加わることです。6年生の外国語科では、「就きたい職業」について、理由もつけながら、英語で書く活動をしていました。タブレットで巧みに使い、自分の表現したいことを調べている様子に、さすが6年生と感じました。3年道徳科 交流授業2023年12月19日本日の3年生の道徳科は、いつもの担任の先生と違う先生が授業を行います。学年の教員による交流授業です。授業を実際に行うことにより、他のクラスの児童の深い理解につながります。また、子どもにとっても、いつもの担任の先生とは違う雰囲気の中で授業に参加することになります。見ていて、心地よい緊張感だと感じました。今後も、教職員全員ですべての子どもたちを育てていくという意識を大切にしていきたいと思います。努力の証2023年12月19日5年生の女の子が、校長室に来てくれて、バレーボールの全道大会で、ベストセッター賞を受賞したと報告にきてくれました。毎日の練習は、時にはとてもつらく大変な時もあるということでした。それでも続け、しっかりと結果を残しました。困難を乗り越え、自分で勝ち取った賞です。本当におめでとうございます。6年生 外国語科3年道徳科 交流授業努力の証

  • 2023-12-13
    5年生体育「バスケットボール」
    5年生体育「バスケットボール」2023年12月13日5年生の体育は、バスケットボールの学習をしています。得意・不得意は、もちろんあるとは思いますが、楽しく練習し、ゲームをしていました。今日は、クラスごとにゲームをしていましたが、学級対抗になると、さらに盛り上がってきますね。清掃強化週間が始まりました2023年12月12日早いもので、冬休みまであと2週間をきりました。学校では、冬休みを前に、日常の清掃では、なかなか手が回らないような場所も、丁寧に掃除に取り組みます。夢中になって取り組む素敵な対雁小の子どもたちです。6年生家庭科 調理実習2023年12月12日6年生家庭科では、「豆腐と野菜のチャンプルー」と「ベーコンポテト」のどちらかを選択して、グループで調理をしていました。協力しながら、手際よく調理している様子を見て、感心しました。素敵な朝のスタート2023年12月12日冷え込みが厳しい朝でした。登校してくる子どもたちの表情も、ちょっとつらそうな子も。読み聞かせが、1年生とすくすくでありました。様子を見ていると、徐々に子どもたちの目が輝いてきます.読み聞かせには、大きな力があると、あらためて感じました。1年算数 ひきざん1年1組算数の授業研究がありました。今年度、学校全体で進めている「自由進度学習」の学び方による授業でした。子どもたちは、自分のペースで学習を進め、難しい問題に対しては、担任にヒントをもらいながら、粘り強く取り組んでいました。5年生体育「バスケットボール」清掃強化週間が始まりました6年生家庭科 調理実習素敵な朝のスタート1年算数 ひきざん

  • 2023-12-11
    4年図工「木版画」
    4年図工「木版画」2023年12月11日彫刻刀を使って、木版画に挑戦していました。とても、大きく下絵を描き、顔の丸みを表現するよう彫刻で彫っていました。もう完成した子もいて、作業中の子にアドバイスをしたり、掃除をしたりと、助け合う姿が素敵でした。4年図工「木版画」

  • 2023-11-20
    達成感~笑顔と涙~
    達成感~笑顔と涙~2023年11月18日学芸会一般公開が終わりました。演目を終えた子どもたちは、ほっとした笑顔を浮かべる子や涙を流す子も。自分の目標、そして、学年全体の目標に向かって、力いっぱい頑張った子どもたち。大変だったと思いますが、振り返ったときに、今まで以上に成長した自分に気付いたはずです。最後に児童会長がお話ししてくれたように、インフルエンザが流行している中、本日欠席せざるを得ない子どもさんもいました。その悔しさも寂しさも含め、子どもたちは頑張りました。本当に感動をありがとう!お疲れさまでした!保護者・地域の皆様、あたたかなご声援をありがとうございました。学芸会を支えてくれる子どもたち2023年11月17日学芸会前、最後の実行委員会がありました。実行委員の子どもたちは、明日の成功を願い、自分からてきぱきと動いていました。本当に対雁小の子どもは素敵です!きれいな校舎にお迎え2023年11月17日明日の学芸会に向けて、いつも以上にきれいになるように掃除を頑張っていました。明日は、きれいな校舎に、保護者・地域の皆様をお迎えできます。楽しみにご来校ください。1年生へのメッセージ2023年11月17日明日の学芸会に向けて、5年生が1年生へメッセージを届けていました。給食の時間だったので、代表で、担任が受け取っていました。1年生は、もりもり給食を食べていて、元気いっぱいでした。明日も、元気いっぱいの発表をしてくれます。達成感~笑顔と涙~学芸会を支えてくれる子どもたちきれいな校舎にお迎え1年生へのメッセージ

  • 2023-11-14
    2年図工「おもいでをかたちに」
    2年図工「おもいでをかたちに」2023年11月13日2年生の図工では、今までの思い出を振り返りながら、その様子を粘土であらわすことに挑戦していました。家族とのお出かけ、夏の水泳学習、ゲームをしている自分等、楽しかったことなどを思い出しながら、取り組んでいました。1年国語 かたかないくつあるかな?2023年11月13日かたかなで書く言葉をたくさん文章にいれて、友達に発表することにより、かたかなを覚え、それを活用できるようにしていました。いくつかたかなで書く言葉があったか、クイズ形式での発表で、とても楽しく取り組んでいました。4年図工 鑑賞2023年11月13日4年生の図工では、友達の作品を鑑賞し、素晴らしいと感じたところや自分との違いについて、メモをしていました。互いのよさを認め、そして、今後の自分の成長に役立てることができる素敵な時間でした。2年図工「おもいでをかたちに」1年国語 かたかないくつあるかな?4年図工 鑑賞

  • 2023-11-12
    PTA研究大会
    PTA研究大会2023年11月11日石狩管内PTA連合会の研究大会が開催されています!本校の佐々木PTA会長も大活躍でした。PTA研究大会

  • 2023-11-08
    すくすく学級 学芸会のめあて
    すくすく学級 学芸会のめあて2023年11月7日学年閉鎖が2学年あり、ちょっと寂しい対雁小学校です。ただ、登校してきている子どもたちは元気いっぱい。すくすく学級では、学芸会に向けて、自分のめあてを考えていました。保護者の皆さんや対雁小学校の子どもたちに、どんな姿を見てもらいたいか、真剣に考えていました。衣装や道具も出番を待ちわびているようでした。時間講師の配置2023年11月6日本日より、時間講師の先生が配置されました。これから、4年生の少人数指導等で、子どもたちに勉強を教えて頂きます。よろしくお願い致します。3年理科 音の伝わり2023年11月6日糸でつなげた紙コップを使って、音の伝わり方を勉強していました。友達の声を聞いて、素敵な笑顔をうかべている様子が何とも素敵でした。1年生 学習のきまり2023年11月6日1年生の学習に向かう姿勢が素晴らしいです。教科書の持ち方、ノートの書き方、背筋の伸び方等、今まで担任と子どもたちの約束がしっかり定着してきています。すくすく学級 学芸会のめあて時間講師の配置3年理科 音の伝わり1年生 学習のきまり

  • 2023-10-31
    さらに高みをめざす5年生
    さらに高みをめざす5年生2023年10月31日校長室で仕事をしていると、1階から何とも素敵な歌声が聴こえてきました。ついつい誘われて音楽室へ。5年生のきれいな歌声でした。皆が一つになって取り組んでいる様子に感動。でも、子どもたちは満足していません。さらに高みをめざしています。2年生 劇練習2023年10月31日2年生の劇は「かさこじぞう」です。役になりきって、演じている子どもたちが何とも素敵です。自分の出番ではない時にも、ステージを盛り上げるように考えていました。すくすく学級 劇練習2023年10月31日体育館で、劇の練習をしていました。自分たちで、どんな動きをしたらよいのか、どんな話し方にしたらよいのか、考えながら練習に取り組んでいました。今後、子どもたちが、どんな工夫をしていくのか楽しみです。後期児童委員会 委員長 認証式本日、委員長の認証式を行いました。7名の委員長は、自分の責任をしっかりと受けとめ、認証状を受け取りました。これからの活躍が楽しみです。みなで支えましょう!さらに高みをめざす5年生2年生 劇練習すくすく学級 劇練習後期児童委員会 委員長 認証式

  • 2023-10-19
    2年生音楽 めざせ楽器名人
    2年生音楽 めざせ楽器名人2023年10月18日2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。ペアを組みながら、アドバイスをしてお互いを高めていました。また、合唱の場面では、歌う姿勢と表情にも気を付けながら、素敵な歌声を響かせていました。1年図工「いろいろなかたちのかみから」2023年10月18日本日は、江別市内の小中学校は一斉公開日となっております。対雁小学校にも、たくさんの地域・保護者のみなさんにご来校いただいております。ありがとうございます。1年生は、図工の学習で、色々な形の紙の中から1枚を選び、創造力を働かせて、自分だけの作品に仕上げていました。連想するイメージが、子どもによって大きく違うことにあらためて驚きました。2年生音楽 めざせ楽器名人1年図工「いろいろなかたちのかみから」

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立対雁小学校 の情報

スポット名
市立対雁小学校
業種
小学校
最寄駅
野幌駅
住所
〒0670042
北海道江別市見晴台17-1
ホームページ
https://www2.ebetsu-city.ed.jp/tuisi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立対雁小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月25日08時38分51秒