R500m - 地域情報一覧・検索

市立対雁小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道江別市の小学校 >北海道江別市見晴台の小学校 >市立対雁小学校
地域情報 R500mトップ >野幌駅 周辺情報 >野幌駅 周辺 教育・子供情報 >野幌駅 周辺 小・中学校情報 >野幌駅 周辺 小学校情報 > 市立対雁小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立対雁小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-24
    夏休み前最終日
    夏休み前最終日2023年7月24日約4か月間、一生懸命がんばった子どもたち。ぜひ、素敵な夏休みを過ごし、また、元気に登校してほしいと思います。交通安全や病気に気を付け、充実した夏休みをお過ごしください。ラジオ体操スタート!2023年7月24日新栄台東自治会における朝のラジオ体操がスタートしました。ぜひ継続してほしいと思います。自治会の皆様に感謝申し上げます。夏休み前最終日ラジオ体操スタート!

  • 2023-07-09
    1年生 初めての水泳学習
    1年生 初めての水泳学習2023年7月7日天気にも恵まれた中で、1年生にとって初めての水泳学習がありました。担任の話では、朝から子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。とても暑かったこともあり、水の中でとてもうれしそうにしている姿が印象的です。どんどん水に慣れ、最後の方には水の中に潜っている子もいました。ボランティアとして指導に加わっていただいたことにも感謝いっぱいです。1年生 初めての水泳学習

  • 2023-07-03
    食に関する指導~野菜の働き~
    食に関する指導~野菜の働き~2023年7月3日栄養教諭に来校いただき、3年生において、野菜の働きについて勉強しました。自分たちが普段食べている野菜は植物のどこの部分なのか、どんな働きがあるのかについて、楽しく学びました。新しい知識を学んでる時の子どもたちの表情がとても素敵です。食に関する指導~野菜の働き~

  • 2023-07-02
    2年生まちが大すき たんけんたい
    2年生まちが大すき たんけんたい2年生は好奇心旺盛で、自分から色々と挑戦しみてみたい時期になります。生活科で自分たちが住むまちを探検し、興味をもったことについて、みんなに紹介する学習があります。子どもたちは目を輝かせながら、探検バックを片手に探検をしていました。2年生まちが大すき たんけんたい

  • 2023-06-23
    アイデアを生かして
    アイデアを生かして2023年6月23日6年図工「くるくるクランク」では、クランクの動きを生かしながら、自分のアイデアを最取り入れながら、作品づくりをしています。子どもたちの発想の豊かさを感じました。子どもたちの中には、より完成度の高い作品にしようとインターネットで検索している子もいました。体力向上に向けて2023年6月23日学校では、体力向上に向けての第一歩として、自分の体力の状況を知るために、新体力テストに取り組んでいます。今日は3・4年生の様子を見ましたが、自分で目標を立て、その達成に向けて、一生懸命取り組む姿は、とても素敵でした。平和の集いに向けて2023年6月22日江別市では、7月19日(水)に平和のつどいを開催します。平和のつどいには、各学校の代表が参加することになります。その折に、各小学校の子どもたちが作成した折り鶴を持参します。今日は4年生が平和への願いを込めて、鶴を折っていました。長いながさをはかって表そう2023年6月22日3年生の算数では、新しい単位のkmが登場してきました。子どもたちは算数の学習の中でも、測る対象によって、どの単位を使うのが適切か、また、単位の換算に苦手意識があります。その克服のためには、やはり量感をつかむことです。1mは大人の大股1歩くらい、1㎝は親指の爪くらい、1mmは髪の毛の太さくらい、1kmは高学年の徒競走の長さ10回分くらい。しくみは重さや水のかさも含めて全て一緒です。3年生では量感を養いながら、あわせて丁寧なノートづくりにも取り組んでいました。アイデアを生かして体力向上に向けて平和の集いに向けて長いながさをはかって表そう

  • 2023-06-20
    考えを伝え合うためのツールとして
    考えを伝え合うためのツールとして2023年6月19日4年生の総合的な学習では、対雁環境調査隊「ごみゼロ チャレンジ」を進めています。4年2組では、「パドレット」というソフトを活用して、互いの考えを交流していました。「パドレット」の良さは、時間をかけることなく、互いの考えを知ることができることです。また、みんなの考えをヒントに自分の学習を進めることもできます。友達の考えに刺激を受けて、熱心に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。考えを伝え合うためのツールとして

  • 2023-06-13
    3年生 森林学習の実施
    3年生 森林学習の実施2023年6月13日石狩振興局林務課の方に来校いただき、森林学習を実施しました。3年生は北海道の森林について教えていただいたり、飛ぶタネの模型をつくり、タネが運ばれていくしくみについて学んだりしました。植物の世界においても子孫を残そうとするしくみについて楽しく学びました。絵本の世界に入る子どもたち2023年6月13日今日は、PTA図書ボランティアの皆さんに来校いただき、2年生の読み聞かせを行っていただきました。読み聞かせが始まると不思議と子どもたちは静かになり、じっと絵本を見つめます。きっと絵本の世界に入り込むのだと思います。その表情が何とも可愛らしくて魅力的です。5年生、宿泊学習に向けて2023年6月12日5年生は、7月に砂川市で宿泊学習があります。小学校ではじめての宿泊を伴う行事です。自分たちでつくり上げることの楽しさと難しさを味わうことになります。今日は、担任団から、どんな係が必要か、説明がありました。5年生の期待いっぱいの笑顔が印象的です。6年生修学旅行に向けて準備スタート!2023年6月12日7月には、修学旅行があります。その中では、小樽で自主研修があり、自分たちでテーマを決めて、自分たちの力で行動します。いよいよ今日は、その説明が担任団よりありました。6年生はこれから1人1台端末等を活用しながら、体験や見学をする場所を決めたり、調べたりします。3年生 森林学習の実施絵本の世界に入る子どもたち5年生、宿泊学習に向けて6年生修学旅行に向けて準備スタート!

  • 2023-06-10
    クラブ活動が始まりました!
    クラブ活動が始まりました!2023年6月9日いよいよ本格的にクラブ活動が始まりました。本来は外で行うクラブは雨のため、別プログラムとなりましたが、それぞれ工夫をしながら、楽しく活動していました。算数「測定」領域の攻略2023年6月9日4年生の算数では、分度器を使って、角度を測る学習に取り組んでいます。180度より大きな角度をどのように測るのか、自分の考えをみんなに伝えていました。また、2年生では、物差しを使って、長さを測ったり、計算したりする学習をしています。「測定」の学習では量感が重要です。だいたい〇〇くらいがわかるようになると、分度器の2つある数字のどちらを読めばよいのか理解できます。学校でも取り組んでいますが、ご家庭でもクイズのような遊び感覚で、どのくらいの長さかな?10㎝より長い?短い?など、子どもさんとやり取りしていただくとありがたいです。雨降りの休み時間2023年6月9日本日は残念ながら雨模様です。実は昨日、放課後に職員が、子どもたちがグラウンドでたくさん遊べるよう、ドッジボールコートやサッカーコートを作りました。子どもたちの笑顔で遊ぶ様子を期待していたので、ちょっと残念。それでも、子どもたちは読書をしたり、体育館で遊んだりと楽しく過ごしていました。図書委員に聞くと、やはり雨の日は図書館に来る子が増えて忙しいと教えてくれました。クラブ活動が始まりました!算数「測定」領域の攻略雨降りの休み時間

  • 2023-06-08
    命を救う教育
    命を救う教育2023年6月8日本日、5年生は救命救急講習に取り組んでいます。万が一の時に備え、心臓マッサージの方法やAEDの使い方を教えていただきました。尊い命を救うためのスキルを学ぶ、5年生の真剣な眼差しが素敵でした。たくさんの方にご来校いただいております!2023年6月8日本日は一斉公開日です。たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただいております。受付では、本校自慢の職員が笑顔でお迎えしております。ぜひ、子どもたちの姿をご覧ください。立ち幅跳びで遠くに跳ぶには?2023年6月8日2年生の体育で体力テストに取り組んでいました。先生から、コツを教えてもらい、一生懸命練習していました。その中でも、特に素晴らしかったのは、自分の順番がくるまで並んでいる時に、友達が跳ぶのを見たり、跳ぶ姿勢を練習したりと、自分で考えて学習していることです。命を救う教育たくさんの方にご来校いただいております!立ち幅跳びで遠くに跳ぶには?

  • 2023-06-04
    とても素敵な運動会でした!
    とても素敵な運動会でした!2023年6月3日小雨が降る中、そして寒い中、最後まで応援ありがとうございました。そのおかげで、子どもたちは自分の力を最大限発揮して、自分の種目に、応援に、実行委員としての仕事に全力で取り組みました。本当に素敵な子どもたちです。皆様のご協力に深く感謝申し上げます。【実施します】本日の運動会を行います。2023年6月3日本日の運動会は予定通り実施します。先生方で、グラウンド状態を少しでも良くするために、作業を頑張っています!とても素敵な運動会でした!【実施します】本日の運動会を行います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立対雁小学校 の情報

スポット名
市立対雁小学校
業種
小学校
最寄駅
野幌駅
住所
〒0670042
北海道江別市見晴台17-1
ホームページ
https://www2.ebetsu-city.ed.jp/tuisi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立対雁小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年05月25日08時38分51秒