R500m - 地域情報一覧・検索

町立川湯小学校

(R500M調べ)
町立川湯小学校 (小学校:北海道川上郡弟子屈町)の情報です。町立川湯小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立川湯小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-24
    2310月 2024令和6年度 学芸会プログラム
    2310月 2024令和6年度 学芸会プログラムR6学芸発表会プログラム2310月 2024食育の学習5.6年生10月17日(木)、中野栄養教諭を講師とし、5.6年生の子どもたちに食育の学習を行いました。子どもたちが、これまでどのくらいの回数食事をとってきたのかを考えてみました。おおよそですが、11歳の人は(3食×365日×11年)12,045回食事をとった計算となり、12歳の人はこれまで13,140回食事をとった事になります。今までとってきた食事によって私たちの体は作られていることを確認しました。1回の食事について考えながら、自分の体を作っている食べ物のことについて学びました。献立がバラバラだと困るので、給食で考えていくことになりました。体を作っているものを大きく
    あか(主に体を作るもの)
    みどり(主に体の調子を整えるもの)
    きいろ

    主にエネルギーのもとになるもの
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    0710月 202410月の全校集会
    0710月 202410月の全校集会10月1日(火)全校朝会を行いました。この日から後期がスタートすることもあり、校長から前期の子どもたちの頑張りを認めて褒め、後期にはしっかりと目標を立て、それに向かって頑張ってほしい。加えて、表現することの大切さにもふれ、日常生活で「返事・挨拶・うなずく」など、できることから取り組み始め、後期が終わる頃までに表現力を身につけてほしいと話がありました。続いてサッカーの道東4ブロック女子U-10と野球の学童新人生4年の部で優勝した子どもの表彰を行い、全校児童から大きな拍手がおくられました。表彰された皆さん、本当におめでとうございました。なお、野球の子どもたちは、10月19日20日に士別で大会が行われるそうです。引き続き、実力が発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

  • 2024-10-07
    0310月 2024エスカレーターの学習
    0310月 2024エスカレーターの学習9月30日(月)の朝の時間、観光協会の榎本様が、エスカレーターの正しい乗り方について、3.4年生の子どもたちに教えていただく講師として来校されました。はじめ、エスカレーターを安全に使用するためのルールなどについてお話しいただき、子どもたちは榎本様の話を頷きながら聞くことができました。また、弟子屈にはどのくらいの観光客が来町するのか質問されると、500人、3,200人、5,000人など、それぞれ予想を立てましたが、実際に昨年、弟子屈に観光して来た人はおよそ80万人だと聞くと、かなり驚いていました。最後に、榎本様から弟子屈町に来てくれた観光客に、進んで挨拶するなどの対応をお願いされていました。榎本様、朝早くからご指導いただき、ありがとうございました。0310月 2024ふるさと給食(ポークカレー)9月26日(木)の給食は、ポークカレー、コールスローサラダ、牛乳というメニューでした。この日は、ふるさと給食で、弟子屈産のマシューポークを使ったカレーライスでした。4時間目に1.2年生の食に関する授業で、給食がカレーだと知ると子どもたちは大喜びでした。子どもたちの様子を見に回った際に、「今日のカレーは、摩周産の豚肉を使ったふるさと給食だよ。」と知らせると「そうなんだ」と言いながら、とてもおいしそうにカレーを食べていました。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。0210月 2024情報モラルの学習(3~6年生)9月26日(木)、3~6年生を対象に弟子屈署の方を講師としてお招きし、情報モラルに関する学習を行いました。インターネットによって、どんな犯罪やトラブルが起こっているのか学習しました。オンラインゲームや動画サイトなどでのトラブルやチャット、メール、ライン等を使ったやり取りで、実際に事件になったことについて教えていただきました。その中でも特に注意してほしいとお話ししていたのは、メールやチャットでの文章のやり取りについてでした。誤解されやすい言葉を使うと自分がそう思ってなくても、受け手には誤解されてトラブルになり、それがいじめにつながった。また、心ない言葉を載せてしまうとそれが原因で訴えられたり、ひどい言葉を使われた人が、自分で命を絶ってしまった事例があることを教えていただきました。ネットを使うモラルとして、自分が危険な目に遭うようなことをしたり、他の人を傷つけたりしないようにすることを確認して情報モラルの学習を終えました。弟子屈警察署の中村様、子どもたちのために大変ありがとうございました。0210月 2024読み聞かせ9月27日(金)のお昼に、地域の方による読み聞かせがありました。この日に読み聞かせをしていただいた本は「へいわって どんなこと?」(作:浜田桂子)と「かえりみち」(ブリッタ・テッケントラップ 作・絵)の2冊でした。子どもたちはとても集中して聞いていました。いつも読み聞かせをしていただいている伊藤様、本当にありがとうございました。0110月 2024いろいろな食べ物を食べて元気になろう!9月26日(木)に栄養教諭の中野先生にお越しいただき、1.2年生が食育について学びました。学習内容は「いろいろな食べ物を食べて元気になろう」でした。好き嫌いのあるゆうこ姫が、急にお腹が痛くなり、姫を助けるために、ゆうま3兄弟(馬の3兄弟)が冒険をするお話を見ました。この物語は、赤「体をつくるもとになるもの」緑「体の調子を整えるもの」黄「エネルギーのもとになるもの」をバランス良く食べることがとても大切だということを、子どもたちに気づかせる内容になっていました。授業の振り返りでは、嫌いなものでも「半分は食べる」「ご飯に混ぜて食べる」など、これからは工夫して食べようと考える子が多くいました。その後、給食や昼休みも中野先生と一緒に過ごした子どもたちは、とても楽しそうでした。中野先生、ありがとうございました。309月 2024性の学習(1.2年生)9月25日(水)、1.2年生で「けんこうなせいかつ」というテーマで、性の学習を行いました。健康な生活をおくるための排便の仕組みや人体のことについても学びました。子どもの中には、「食道」「胃」「十二指腸」「小腸」「大腸」などの臓器の名前に詳しい子もいて、とても驚きました。健康のバロメーターとしてバナナうんちを出すために①好き嫌いをしないでバランスよく食べる。②早寝早起きをし、規則正しい生活をする。③運動で体を動かす。などのことを学びました。最後にうんちをした後のおしりの拭き方を学び、ふうせんを2つ使っておしりに見立て、拭き方について考え意見を出し合いました。ある子どもは、「前・後どちらから拭いてもいいと思っていたけど、前から後ろに拭くことがわかった」という感想をもつことができました。122

  • 2024-09-28
    269月 2024野菜を収穫したよ!
    269月 2024野菜を収穫したよ!9月18日(水)、たんぽぽ・ひまわり学級で収穫祭に使うジャガイモと人参を収穫しました。これまでに野菜の様子を見たり、雑草取りをしたりするなどお世話をしてきました。収穫したジャガイモと人参は、10月1日(火)に行われる収穫祭で、カレーうどんと野菜すテックにしておいしくいただく予定です。

  • 2024-09-25
    249月 2024アサガオから何ができるかな
    249月 2024アサガオから何ができるかなこれまで1.2年生の生活科の学習で、子どもたち一人ひとりアサガオを育ててきました。一生懸命にお世話をしてきましたが、秋になり枯れる前に色水を作ることにしました。袋にしぼんだ花びらと水を少量入れ、もんで潰したら赤紫の色水が出来上がりました。白色のコーヒーフィルターをその色水につけ、染色しました。この後、それを使って図工の作品を仕上げる予定になっています。また、花びらや葉っぱを押し花にして、それを使って一人一人作品に仕上げました。いつか皆さんに紹介できたらと思っています。お楽しみに!

  • 2024-08-27
    278月 2024活気が戻ってきました
    278月 2024活気が戻ってきました夏休みが明け、子どもたちが登校してきて、学校にも活気が戻ってきました。休み時間には、元気に遊ぶ子どもたちの姿や楽しそうに走り回る子どもたちの姿を見ると学校が始まったと実感し、とてもうれしい気持ちになります。2学期も子どもたちの元気で楽しそうな声があふれる川湯小学校にしていきたいと思います。278月 2024子ども神輿の飾り付け8月26日(月)低学年の子どもたちによって、川湯神社祭で使う子ども神輿の手直しを行いました。担任の先生から指示の後、お花紙で新しく飾りを作り、貼り替えました。活動している時も真剣に取り組み、本日から始まる川湯神社祭を楽しみに作業を行っていました。268月 2024夏休み作品展夏休み作品展を本日8月26日(月)から9月2日(月)までのおよそ1週間、川湯小学校1階ホールで行います。今年から町が主催していた夏休み作品展がなくなりましたので、子どもたちの取り組みの成果を見ることができるのは今回の機会だけとなりました。作品は、どれも力作揃いで一例としては、テーブルや水鉄砲、黒岳の花の図鑑、野球で使うトンボ、カブトムシの標本、絵、のぼリストなどがあります。どの作品からも子どもたちが頑張って取り組んだことが感じ取れるものとなっています。お時間があれば、ぜひ足を運んでいただき作品をご覧いただければ幸いです。268月 2024ふるさと給食8月23日(金)はふるさと給食の日で、摩周メロンが出ました。その他のメニューとしては、ミートスパゲティと牛乳で、2学期初日の給食は子どもたちにとって特別なメニューだったように思います。スプーンを使わずに、直接手で持って食べている姿は、とてもおいしそうでした。268月 20242学期はじめの授業2学期はじめの授業の様子をのぞいてみました。低学年は新しく配布された教科書に自分の名前を書いていました。中学年は夏休みの思い出を学級の友達に発表していました。高学年は川湯神社祭の相撲の四股名を考えていました。2学期は84日間あり、一番長い学期であるとともに、多くの行事(8月神社祭、9月全校遠足、11月学芸会の他にも社会科見学や自然体験学習などあります)が入ってきます。子どもたちが主体となって、能動的に活動できるように支援していきたいと思います。

  • 2024-08-26
    258月 2024神社祭に向けて
    258月 2024神社祭に向けて来週の川湯神社祭の相撲大会に向けて、地域の方にお越しいただき、体育館で全校練習を行いました。子どもたちは元気いっぱい、相撲に取り組み、気合い十分で熱のこもった練習となりました。最後に児童会長からお越しいただいた講師の先生方にお礼をして、練習を終了しました。本番の取り組みを見るのが、今から楽しみです。ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。238月 20242学期の始業式今年の夏休みは、例年よりも5日多い30日間でとても長い休みでしたが、事故やけがなどの連絡もなく、過ごせたことが何よりでした。始業式では、夏休み前に立てた目標を達成できた人がいるか尋ねると、数名の子どもたちがさっと手を挙げて、夏休みに取りくんだことについて発表してくれました。少年団の活動を頑張って取り組んでいたことや野球の試合に勝って全道大会出場を決めたこと、勉強をとにかく頑張って取り組んだことなど様々でした。突然の問いかけでしたが、しっかりと自分のことについて発表している姿を見て、とても頼もしく思いました。最後に児童代表で4年生の男の子が、夏休みの思い出をみんなの前で堂々と発表してくれました。川湯小学校の子どもたちは、自分の考えや伝えたいことなどをしっかりと伝え合えるように育てていきたいと思います。
    全道大会出場おめでとう!
    夏休みに取り組んだことを発表してくれました
    代表して夏休みの思い出を発表してくれました238月 20242ブロック研修会夏休みの8月21日(水)に弟子屈町役場にて、弟子屈と標茶町の先生方40名近い先生方がが集まり、研修会を実施しました。この日は、心理教育情報サービス代表・沼田泉様をお招きし、WISC-V(ウイスクファイブ)の見方と活用について研修しました。川湯小学校からは5名が参加し、WISC-Vの特徴や子どもたちに寄り添った支援のあり方などについて学びを深めました。118

  • 2024-08-03
    028月 2024川湯スポーツ少年団 活動2日目
    028月 2024川湯スポーツ少年団 活動2日目2日目は、曇り空ではありましたが、予定していたサイクリングのコースを変更して実施しました。朝、川湯を出発して、砂湯まで行き、昼前に戻ってきました。早く戻ってきた子どもたちは、体育館でドッジボールなどを行い、仲間が戻ってくるのを体を動かしながら待っていました。予定通りとはいきませんでしたが、サイクリングもできて2日間楽しく過ごせていたようです。少年団の運営に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。018月 2024川湯スポーツ少年団 活動1日目 7月24日(水)・25日(木)の2日間で、川湯スポーツ少年団のサイクリング・キャンプが実施されました。
    1日目は、あいにくこの日は雨天のため、予定していた和琴半島までのサイクリングが延期となりました。予定していた午前集合から午後集合となり、スポーツレクの後、体育館にテント設営を行い、夕食のカレー作りをしました。夕食後に、校内で肝試しをしてその日の活動を終えました。(2日目に続く)

  • 2024-07-30
    307月 2024いじめ撲滅サミット
    307月 2024いじめ撲滅サミット7月25日(木)に弟子屈町公民館でいじめ撲滅サミットが開催されました。このいじめ撲滅サミットは、弟子屈町の小・中・高の子どもたちが、それぞれの学校を代表していじめをなくすることを目的に、自校での取り組みなどを発表し、交流する活動です。本校からは、児童会三役が代表として参加し、「川小フレンドポスター」をはじめ、普段取り組んでいることを動画を使って発表しました。
    SONY DSC
    SONY DSC
    SONY DSC
    SONY DSC307月 2024フクハラ摩周店さん見学(社会見学3年)7月22日(月)、3年生の社会の学習でフクハラ摩周店さんにお願いし、見学させていただきました。これまでは、教科書を使って買い物について学習を進めて来ました。この日は、実際に見学させていただき、お店のバックヤードにも入れていただきました。子どもたちにとっては、初めての経験で「特に冷凍庫に入ったことが心に残った」と嬉しそうに話してくれました。307月 20241学期終了7月23日(火)に1学期の終業式を行いました。式の中では、1学期の思い出を中学年の子が代表して発表してくれました。73日間の中で、運動会や新体力テスト、KVS学習、高学年の宿泊研修、中学年の社会見学、生活科体験学習などたくさんの行事がありました。保護者・地域の皆様には、様々な場面でご協力をいただき、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

  • 2024-07-29
    257月 2024学校図書贈呈式
    257月 2024学校図書贈呈式7月22日(月)に学校図書の贈呈式が校長にて行われました。公務員弘済会の取り組みの一つに、学校図書助成事業があります。希望した学校に20万円分の図書が抽選で寄贈されるのですが、見事川湯小学校が当選しました。公務員弘済会釧路支部の斎藤参事がお越しになり、図書員会の副委員長に贈呈書が手渡されました。その後で図書委員長から、斎藤参事にお礼の言葉を述べて、式は終了しました。委員会活動の時間に、みんなに読んでもらえるような本はどれかと交流しながら、図書委員の子たちが選びました。2学期には、新しい本がたくさん届くことになります。今からとっても楽しみです。公務員弘済会の皆様、本当にありがとうございました。委員会活動で頭を突き合わせて、どんな本がよいか話し合いました本のカタログからみんなが読みたいと思う本を選び、付箋を貼っていく作業をおこないました。参事から贈呈書が手渡されました参時と3人でハイポーズ!委員長からお礼を伝えて、この式を閉めました257月 2024夏の川湯4年生が理科の時間で、夏の川湯についてまとめ、動画にしました。頑張って作成しましたので、ぜひご覧ください。http://kawashou-2.hs.plala.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/07/4年生-理科_大野澄江_2024年5月10日のノート.mp4247月 2024校内研修7月22日(月)に北海道教育庁釧路教育局の髙瀬指導主事を講師としてお招きし、校内研修を行いました。今年は「主体的に学び続ける子どもの育成」を研修主題として、算数科の学習過程を意識した学びから主題に迫っていこうと考えています。この日ははじめに、全国学力・学習状況調査の分析の考え方や仕方を学び、次に、どのようなことに気をつけて普段の授業作りを進めていくとよいかなど、具体的にわかりやすく指導していただきました。最後は、一つの問題から何に気をつけて授業づくりを行っていくのか、一人ひとりが考える時間を設け交流しました。今後も川湯小学校の子どもたちのためにも、授業改善を図っていきたいと思います。117

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立川湯小学校 の情報

スポット名
町立川湯小学校
業種
小学校
最寄駅
川湯温泉駅
住所
〒0883465
北海道川上郡弟子屈町川湯温泉4-15-10
ホームページ
http://kawashou-2.hs.plala.or.jp/wordpress/
地図

携帯で見る
R500m:町立川湯小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年05月01日18時31分34秒