R500m - 地域情報一覧・検索

町立川湯小学校 2024年10月の記事

町立川湯小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

町立川湯小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    3010月 2024弟子屈町総合文化祭
    3010月 2024弟子屈町総合文化祭10月27日(日)、釧路圏摩周観光文化センターで弟子屈町総合文化祭が行われました。たくさんの町民の方が参加された総合文化祭ですが、川湯小学校の子どもたちも参加して文化祭を盛り上げました。川湯ばやしでは、保存会の方と一緒に、とても迫力のある息の合った演奏を披露していました。また、バトンでは自信を持ってバトンと踊りを組み合わせた素晴らしい演技をしてくれました。川湯ダンスクラブでは、アニメソングの曲にあわせてキレッキレッのダンスで、会場にいる方々を魅了していました。このような大きな舞台で、堂々と表現する子どもたちの姿は、とても輝いていて魅力的でした。2910月 2024へき地実習終了10月15日(火)より始まった教育実習ですが、25日(金)無事に終了しました。2名の実習生の先生方は、中学年と高学年の学級に入り、子どもたちと触れ合いながら、複式学級での授業の作り方や指導の仕方について学びました。2週間という短い実習期間でしたが、積極的に子どもたちと関わりをもち、担当した学級で授業実践を重ねる中で、多くのことを学んでくれたことと思います。今回の実習体験をこれからの大学生活の中でいかし、教師になるという夢を実現させてほしいと思います。本当にお疲れさまでした。2810月 2024秋探し(1.2年生)10月21日(月)・22日(火)の2日間、生活科の学習で秋探しの探険に行ってきました。初日は、学校の隣の公営住宅近くの道を通って、グランド奥につながる道を落ち葉などを見つけながら散策しました。2日目は、学校からプールや川湯ビジターセンターまでの道を通って落ち葉を拾いながら、秋探しをしました。天気も良かったため、数人の子どもたちは、落ち葉の上に寝転んだり、布団のように落ち葉をかけたりしていました。とてもたのしく活動できました。

  • 2024-10-26
    2510月 2024教育実習の先生の研究授業
    2510月 2024教育実習の先生の研究授業10月24日(木)、教育実習生の先生方の研究授業を行いました。北海道教育大学の先生と校内の先生方で、お二人の国語の研究授業を参観しました。緊張の様子もなく、落ち着いて授業を行うことができました。子どもたちも二人の先生を応援するかのようにしっかりと発言しするなど、頑張って取り組む姿が見られました。教育実習の先生方、大変お疲れ様でした。2510月 2024学芸発表会に向けて11月2日(土)に開催いたします学芸発表会に向けて、歌、踊り、器楽演奏、劇など子どもたちの練習にも徐々に熱が入ってきました。このところの気温の変化で、体調を崩している子が増えてきています。本番では、練習の成果を十分に発揮できるように体調管理にも気をつけてほしいと思います。当日は9時15分より開演します。プログラムの1番目は、1年生の「はじめのことば」になります。保護者・地域の皆様方、ぜひ川湯小学校に足を運んでいただき、子どもたちに声援を送っていただきたいと思います。なお、R6学芸発表会プログラムは、下にリンクを張っておりますので、そこからご覧ください。R6学芸発表会プログラム

  • 2024-10-25
    2410月 2024スイカおいしかったよ
    2410月 2024スイカおいしかったよ諦めかけていた農園の「スイカ」でしたが、ビニルハウスの草の中から中ぐらいのスイカを発見しました。冷蔵庫で冷やして10月15日(火)に低学年の子どもたちと食べました。スイカを切った瞬間、子どもたちから歓喜の声が…。とてもおいしそうにスイカにかぶりついていました。        祈る子どもたち、この後歓喜の声が2410月 2024芸術鑑賞 北海道教育大学吹奏楽部10月22日(火)、弟子屈町の芸術鑑賞がおこなわれました。今年は北海道教育大学釧路校の吹奏楽部による演奏を鑑賞しました。町内の小学校と弟子屈高校の児童生徒が、弟子屈小学校体育館に集まって鑑賞しました。吹奏楽部の見事な演奏だけではなく、楽器のパート紹介も行われました。トロンボーンやクラリネット、打楽器など、それぞれの音色を楽しく聞きながら、楽器名も覚えることができました。子どもたちに聞き覚えのあるアニメソングや、ディズニーの曲などを演奏してくれました。そのため、身近に感じることができ、演奏会も盛り上がり、あっという間の1時間でした。北海道教育大学釧路校の吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
    授業では、武四郎が160年前に見ていた弟子屈の景色が今でもそのまま残っていることや、摩周湖は繋がっている川もないのに水位が一定であり、透明度の高い湖であるといった神秘さ(不思議さ)があることなど、弟子屈町は自然豊かな素晴らしい街であることを子どもたちに伝えていただきました。髙瀨さんの話から、子どもたちは自然豊かな川湯に住んでいることの良さを実感していたようです。また、「アトサヌプリの意味は?」の問いにすかさず「裸の山という意味です」と答えていました。さらに、髙瀨さんが武四郎と交流のあったアイヌの人の子孫が作った衣装をまとったり、ムックリに似た外国の楽器を奏でてくれたりした際には、思わず歓声が上がるほど関心を持って見ていました。

  • 2024-10-24
    2310月 2024令和6年度 学芸会プログラム
    2310月 2024令和6年度 学芸会プログラムR6学芸発表会プログラム2310月 2024食育の学習5.6年生10月17日(木)、中野栄養教諭を講師とし、5.6年生の子どもたちに食育の学習を行いました。子どもたちが、これまでどのくらいの回数食事をとってきたのかを考えてみました。おおよそですが、11歳の人は(3食×365日×11年)12,045回食事をとった計算となり、12歳の人はこれまで13,140回食事をとった事になります。今までとってきた食事によって私たちの体は作られていることを確認しました。1回の食事について考えながら、自分の体を作っている食べ物のことについて学びました。献立がバラバラだと困るので、給食で考えていくことになりました。体を作っているものを大きく
    あか(主に体を作るもの)
    みどり(主に体の調子を整えるもの)
    きいろ

    主にエネルギーのもとになるもの
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    0710月 202410月の全校集会
    0710月 202410月の全校集会10月1日(火)全校朝会を行いました。この日から後期がスタートすることもあり、校長から前期の子どもたちの頑張りを認めて褒め、後期にはしっかりと目標を立て、それに向かって頑張ってほしい。加えて、表現することの大切さにもふれ、日常生活で「返事・挨拶・うなずく」など、できることから取り組み始め、後期が終わる頃までに表現力を身につけてほしいと話がありました。続いてサッカーの道東4ブロック女子U-10と野球の学童新人生4年の部で優勝した子どもの表彰を行い、全校児童から大きな拍手がおくられました。表彰された皆さん、本当におめでとうございました。なお、野球の子どもたちは、10月19日20日に士別で大会が行われるそうです。引き続き、実力が発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

  • 2024-10-07
    0310月 2024エスカレーターの学習
    0310月 2024エスカレーターの学習9月30日(月)の朝の時間、観光協会の榎本様が、エスカレーターの正しい乗り方について、3.4年生の子どもたちに教えていただく講師として来校されました。はじめ、エスカレーターを安全に使用するためのルールなどについてお話しいただき、子どもたちは榎本様の話を頷きながら聞くことができました。また、弟子屈にはどのくらいの観光客が来町するのか質問されると、500人、3,200人、5,000人など、それぞれ予想を立てましたが、実際に昨年、弟子屈に観光して来た人はおよそ80万人だと聞くと、かなり驚いていました。最後に、榎本様から弟子屈町に来てくれた観光客に、進んで挨拶するなどの対応をお願いされていました。榎本様、朝早くからご指導いただき、ありがとうございました。0310月 2024ふるさと給食(ポークカレー)9月26日(木)の給食は、ポークカレー、コールスローサラダ、牛乳というメニューでした。この日は、ふるさと給食で、弟子屈産のマシューポークを使ったカレーライスでした。4時間目に1.2年生の食に関する授業で、給食がカレーだと知ると子どもたちは大喜びでした。子どもたちの様子を見に回った際に、「今日のカレーは、摩周産の豚肉を使ったふるさと給食だよ。」と知らせると「そうなんだ」と言いながら、とてもおいしそうにカレーを食べていました。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。0210月 2024情報モラルの学習(3~6年生)9月26日(木)、3~6年生を対象に弟子屈署の方を講師としてお招きし、情報モラルに関する学習を行いました。インターネットによって、どんな犯罪やトラブルが起こっているのか学習しました。オンラインゲームや動画サイトなどでのトラブルやチャット、メール、ライン等を使ったやり取りで、実際に事件になったことについて教えていただきました。その中でも特に注意してほしいとお話ししていたのは、メールやチャットでの文章のやり取りについてでした。誤解されやすい言葉を使うと自分がそう思ってなくても、受け手には誤解されてトラブルになり、それがいじめにつながった。また、心ない言葉を載せてしまうとそれが原因で訴えられたり、ひどい言葉を使われた人が、自分で命を絶ってしまった事例があることを教えていただきました。ネットを使うモラルとして、自分が危険な目に遭うようなことをしたり、他の人を傷つけたりしないようにすることを確認して情報モラルの学習を終えました。弟子屈警察署の中村様、子どもたちのために大変ありがとうございました。0210月 2024読み聞かせ9月27日(金)のお昼に、地域の方による読み聞かせがありました。この日に読み聞かせをしていただいた本は「へいわって どんなこと?」(作:浜田桂子)と「かえりみち」(ブリッタ・テッケントラップ 作・絵)の2冊でした。子どもたちはとても集中して聞いていました。いつも読み聞かせをしていただいている伊藤様、本当にありがとうございました。0110月 2024いろいろな食べ物を食べて元気になろう!9月26日(木)に栄養教諭の中野先生にお越しいただき、1.2年生が食育について学びました。学習内容は「いろいろな食べ物を食べて元気になろう」でした。好き嫌いのあるゆうこ姫が、急にお腹が痛くなり、姫を助けるために、ゆうま3兄弟(馬の3兄弟)が冒険をするお話を見ました。この物語は、赤「体をつくるもとになるもの」緑「体の調子を整えるもの」黄「エネルギーのもとになるもの」をバランス良く食べることがとても大切だということを、子どもたちに気づかせる内容になっていました。授業の振り返りでは、嫌いなものでも「半分は食べる」「ご飯に混ぜて食べる」など、これからは工夫して食べようと考える子が多くいました。その後、給食や昼休みも中野先生と一緒に過ごした子どもたちは、とても楽しそうでした。中野先生、ありがとうございました。309月 2024性の学習(1.2年生)9月25日(水)、1.2年生で「けんこうなせいかつ」というテーマで、性の学習を行いました。健康な生活をおくるための排便の仕組みや人体のことについても学びました。子どもの中には、「食道」「胃」「十二指腸」「小腸」「大腸」などの臓器の名前に詳しい子もいて、とても驚きました。健康のバロメーターとしてバナナうんちを出すために①好き嫌いをしないでバランスよく食べる。②早寝早起きをし、規則正しい生活をする。③運動で体を動かす。などのことを学びました。最後にうんちをした後のおしりの拭き方を学び、ふうせんを2つ使っておしりに見立て、拭き方について考え意見を出し合いました。ある子どもは、「前・後どちらから拭いてもいいと思っていたけど、前から後ろに拭くことがわかった」という感想をもつことができました。122