R500m - 地域情報一覧・検索

市立大月東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県大月市の小学校 >山梨県大月市大月の小学校 >市立大月東小学校
地域情報 R500mトップ >上大月駅 周辺情報 >上大月駅 周辺 教育・子供情報 >上大月駅 周辺 小・中学校情報 >上大月駅 周辺 小学校情報 > 市立大月東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大月東小学校 (小学校:山梨県大月市)の情報です。市立大月東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大月東小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-16
    5・6年生授業参観・学年部会
    5・6年生授業参観・学年部会2025-02-12 17:19:305年生は総合の学習の時間に「学校や地域の危険に目を向け安全につなげよう」の学習を進めてきました。自分の住む地域で起こる可能性のある自然災害について調べたり、どのような備えが必要かを考えプレゼンテーションを作成してきました。今日の授業参観では、一人一人が作成したプレゼンテーションをクラスのみんなやお家の人に発表しました。
    事前の学習の中ではライオンズクラブの方に資料を送り、アドバイスをいただいていました。今日はライオンズクラブから3名の方もみえられ、いっしょに発表を聞いてくださいました。子どもたちの作成したプレゼンテーションや発表が素晴らしいとおほめの言葉をいただきました。
    6年生は初めに体育館で、ドッジボールと借り物競走をして親子で楽しみました。運営は子どもたちがしました。
    その後、グループに分かれ、6年間の成長についてスピーチしました。スピーチについては、卒業文集の内容をもとに原稿を考え、図工の時間に、6年間の成長を漢字一字に表したボードを作成し、今日はそれを使いながら発表しました。スピーチからそれぞれの思いを知ることができました。小学校最後の授業参観、子どもたちの成長の様子をお家の人に見ていただく機会となりました。

  • 2025-02-12
    今年度最後の楽習サロン&クラブ活動
    今年度最後の楽習サロン&クラブ活動2025-02-10 19:40:42楽習サロンの取り組みが本日で最後となりました。3年生の希望者が、約一時間、指導者の先生に教わりながら、課題に取り組みました。今日も3枚のプリントに、一生懸命取り組んでいました。
    4年生~6年生のクラブ活動も今年度最後の活動となりました。それぞれのクラブで一年間の反省を行ったあと、活動を行いました。

  • 2025-02-05
    野球教室
    野球教室2025-02-04 12:27:232月3日、市制70周年事業 アスリート派遣事業で、元中日ドラゴンズの石川駿選手が野球を教えに来てくれました。
    大月市の小林信保市長も様子をご覧になり、子どもたちと一緒に活動する場面もありました。
    始めに、石川選手から、ボールの投げ方やグローブの使い方などを教わりました。言われた通りやってみると、目に見えて上手になっていきました。友だちの上達をみんなで褒め合う様子も見られました。
    次に2チームに分かれ、ミニゲームを行いました。ボールを打った後、バットをカラーコーンに戻したら1点、ベースの代わりのカラーコーンに達したら1点ずつ増えていくルールです。守りがキャッチしたボールをかごに入れるまでです。攻める方はバットを振り、夢中で走ります。守る方も必死です。
    最後はバッティング競争をしました。石川選手のバッティングを見ることができ子どもたちも喜んでいました。
    最後に石川選手から「今日の活動が何かのきっかけになればいいなと思います。」というお言葉をいただきました。子どもたちの胸に刻まれたことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    郷土資料館の見学
    郷土資料館の見学2025-01-30 18:21:273年生が、郷土資料館に出かけていきました。
    猿橋公園で遊んだことがあるけれど、郷土資料館に入るのはみんな初めてでした。
    館長さんには、春の校外学習の時にお話をお聞きしましたが、今回もお世話になりました。
    大月市の産業の移り変わりや、昔の道具、養蚕の道具などたくさんのものを見ながら説明してもらいました。
    道具の進歩によって生活が楽に便利になったことがよく分かりました。
    見学で学んだことを生かし、今後の学習を深めてほしいと思います。記録を目ざして2025-01-29 14:17:04本日、なわとび集会が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    校舎を周ってみると
    校舎を周ってみると2024-12-12 14:50:21校舎を周ってみると色々な発見があります。
    南館一階の玄関ホールに新しいサッカーボールと大谷グローブの掲示を見つけました。
    2階の図書室前には、谷川俊太郎さんの本が掲示してありました。
    本の返却日が明日13日(金)までになっています。
    このポスターを見ると返さなくてはと思い出しますね。
    来週から冬休み用図書の貸し出しもあるようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    火災を想定した避難訓練
    火災を想定した避難訓練2024-12-10 18:11:04家庭科室で火災が起こったことを想定し避難訓練が行われました。
    家庭科室を避けて最適な避難経路で避難の練習を行いました。
    閉まった防火扉を通り避難する体験も行いました。
    子ども達は防火扉が閉まらないように手で押さえるなど、いち早く通り抜けられる工夫していました。
    全校児童が、真剣な表情で素早く校庭に避難しました。
    校長先生からも、一生懸命避難している様子をほめていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    2024年最後の楽習サロン・委員会活動
    2024年最後の楽習サロン・委員会活動2024-12-09 16:35:04日中も木枯らしが吹く寒さとなりました。2024年も20日余りとなりました。今日は3年生の楽習サロンと
    委員会活動がありました。
    7回目となる楽習サロンも、すっかり定着しており、プリントなどの課題に子ども達は集中して取り組んでいます。
    5年生・6年生は2学期最後となる委員会活動で、2学期の活動の反省を行いました。
    反省を終えた委員会は、ポスターを張り替えたり、配膳台の汚れを落としたり、きれいにしていました。
    今日で2024年の委員会活動は最後となりますが、常時活動は2学期終業式まで続きます。2年生町探検 発表会2024-12-09 16:00:342年生は、先週の金曜日、町探検で分かったことを、他のグループの人に発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    素敵な時間を過ごしました
    素敵な時間を過ごしました2024-11-09 19:17:47土曜学級では、親子音楽会もありました。
    まず最初に、市内音楽発表会に参加した4年生が、合唱とリコーダーを演奏をしました。
    澄みきった歌声が響きわたりました。リコーダ演奏からは元気をもらいました。
    次に、大野靖之さんの学校ライブがおこなわれました。
    心に響く歌声に、涙ぐむ保護者もいました。
    子ども達は、歌声に合わせ
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    読書の秋
    読書の秋2024-10-30 18:21:30秋の読書週間が10月28日(月)から始まりました。
    今日は、先生方の読み聞かせがありました。
    普段は、なかなか関わる機会も少ない先生方から読み聞かせをしていただき、夢中で聞いていました。

  • 2024-10-30
    収穫の秋ですね
    収穫の秋ですね2024-10-29 18:32:24二年生が、さつまいも掘りをおこないました。
    土を掘っていくと、いろんな形のさつまいもが出てきました。
    収穫したさつまいもを、どうやって食べるか楽しみですね。
    一年生は、キャラメル味と塩味のポップコーン作りをおこないました。
    ポップコーンの実は、一年生が育てたものです。
    今日のポップコーン作りには、おうちの方もお手伝いにきてくれました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大月東小学校 の情報

スポット名
市立大月東小学校
業種
小学校
最寄駅
上大月駅
大月駅
住所
〒4010013
山梨県大月市大月2-7-43
ホームページ
https://blog.goo.ne.jp/o-higashi-e
地図

携帯で見る
R500m:市立大月東小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月05日23時45分17秒