特別展 「氷見と樹の文化史」―木工技術からみる氷見―
令和6年10月18日(金)~11月10日(日)
一方は海、三方を丘陵に囲まれた氷見市は、森林率が59%を占め、そのうちの半分以上は広葉樹の天然林で構成されます。古来、この地域に住む人びとは、身近な丘陵部の森林資源を活用し、生活を営んでいました。
そうした状況は遺跡の発掘調査で出土する木製品や、その樹種鑑定、花粉などによる植生の分析などによって明らかとなります。植生は時代によって変遷し、樹木の利用もまた時代によって変遷します。さらに樹木利用の変化は、木材を加工する道具の変遷ともリンクするものでありました。
木は農具や漁撈具、生活用具などの材料としても欠かせない存在であり、多くの民具が木で作られています。古くは使い手自らが木で道具を製作していたが、後には木工を専業とする職人が生まれました。氷見の漁業に欠かせない船大工や艪大工、戦国時代末期以降氷見を拠点とした宮大工集団である大窪大工など、木工技術を生業とする人びとが氷見のくらしを支えました。
遺跡出土の木製品や民具からは、木材を加工する技術、木を組んで接合する技術など、多様な木工技術を読み取ることができます。また、船大工をはじめ木工職人が用いた用具類なども多く残されています。それらはまさしく、木と共に、木を利用して生きてきた人びとの営みの表象なのでしょう。
そこで令和6年度の特別展では、人びとのくらしと密接に関わってきた木工技術をテーマとし、遺跡から出土する木製品や民具などを通じて、人びとと木々の関わりについて紹介します。
【令和6年度 氷見市文化財センター開館日について】
令和6年度能登半島地震による被害のため、9月までの開館を休止します。10月以降につきましては、詳細が決まり次第お知らせいたしますのでご了承ください。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。